【公開】ブログから仕事依頼を獲得する方法【実体験を元に解説】

ブログから仕事依頼を獲得したい人「ブログから仕事依頼を獲得したいな。 しかし、どんな感じでブログを書きつづけたら、仕事が入ってくるんだろう…? あまりイメージが湧かないので、経験者の話を聞いてみたいな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログから仕事依頼を獲得する方法
- 仕事依頼を獲得するためのブログ構築方法
この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。
2016年の9月から、当サイト(マナブログ)の本格運用を始めて、2018年現在だと、寝てても仕事依頼が入るようになりました。
※どういった感じで仕事依頼が入るかは、記事内で解説しています。
ブログから仕事を獲得できると、自分に対する依頼なので、単価も高く、仕事も進めやすいです。 全フリーランスはブログを頑張るべきだと思うので、ぼくの経験を元に、方法論を解説しようと思います。
ブログから仕事依頼を獲得する方法
- その①:プロフィールを書く
- その②:記事を書く
- その③:商品ページを作る
順番にみていきましょう。
その①:プロフィールを書く
まずは自分が信頼できる人物であることを記載する必要があります。
できれば本名がいいし、顔写真もあったほうがいいです。 顔写真がキツイなら、ココナラとかでイラストを外注するのもありだと思います。500円くらいですし、SNSでも使えるので便利です。
» ココナラ – みんなの得意を売り買い スキルのフリーマーケット
なお、プロフィールページに記載する情報としては、「過去の経歴+スキルの一覧」がわかればいいかなと思います。
ブロガー系の人に多いですが、幼少期からのプロフィールを書いている人がいまして、別に否定はしませんが、「仕事を獲得すること」が目的なら、別に不要だと思います。
※参考までに僕のプロフィールページを掲載しておきます。このプロフィールでも、毎月お仕事依頼が入ってきます。
» 坂内 学のプロフィール
その②:記事を書く
ここが最重要ですね。
よくある間違いとして、「自分は◯◯できます」という記事を書いてしまうこと。 自分主体で書いちゃうと、それは読まれないので要注意です。
記事を書くときのポイント
具体例(この記事から何件も仕事依頼が入ってきます)を出してしまうと、下記のような感じです。
【超初心者向け】Web集客の基礎から応用までガッツリまとめました。
Web集客・Webマーケティングについてどれくらいご存知ですか?Webにお金を使うのはもったいない、Webから集客なんてできないと考えている方へ。実はそんなことはないんです。記事ではWeb集客の費用対効果・基礎知識・具体的な施策の実行方法をまとめました。
上記の記事は、[Web集客]
のキーワードで1位でして、これを見た読者は、次のような感想を持ちます。
問題解決の記事を読んだ読者の反応
要するに、問題解決の方法を発信して、「これが答えだけど、専門家の私が代行もできますよ」という感じでライティングしたらOKです。
なお、記事の書き方に関しては「ブログ読者を集めつつ、さらさらと文章を書く方法」を参考にどうぞ。
その③:商品ページを作る
自分ができることを、商品ページとして作りましょう。
» 25万円:ビジネススタートにおけるWeb制作・運用設計をサポートします
» 【実績あり】ライティング依頼ページ(SEO・旅・起業・ノマド・哲学)
上記の感じです。
あと、Twitterで仲良くしている、名もなきライターさんという方がいまして、彼女の場合も、ブログからお仕事受注しているみたいです。参考までにリンクを貼っておきますね。
» 千葉市かずInc.(名もなきライターのブログ)
なお、よくある疑問として「金額は載せるべきですか?」と聞かれることがありますが、、、そこは商品次第ですね。
例えば、ライターの方だったら、ざっくりの文字単価だけを掲載するのもありかもです。 企業さんは予算があると思うので、担当者が概算できるように、ざっくり金額を掲載しておく感じです。
あなたの価値観も発信しよう
これは後から気がついたのですが、僕の場合だとクライアントさんが、「生きる意味が分からないので、だれか論破してください!!」の記事を読んでくれています。
どうしてこうなるかというと、、、「ググる→たまたま僕のブログにたどり着く→記事を読んで納得する→プロフィールを見る→信頼できそうだと思う→人気記事から、生きる意味について書かれた記事を読む→共感する→仕事を依頼する」という流れです。
心理学的にもよく言われることですが、「人間は論理じゃなくて、感情で動く」ということですね。
なお、僕の友人である「ユーヘーさん(フリーランスデザイナー)」は、ブログでタイが好きであることを公言しており、それでタイ好きのお客さんから依頼が来たこともあったみたいです。
共感できる記事とか、共通点とかが見つかると、仕事依頼の最後のひと押しになる感じですね。
仕事依頼を獲得するためのブログ構築方法
ローマは一日にして成らずでして、要するに時間がかかります。
どんなに早くても半年、普通なら1年〜1年半くらいはかかると思ったほうがいいです。
こういった話をすると、「うわ・・・長すぎて無理だ」となる人が多いですが、ブログから仕事が入ると、営業不要ですし、単価も高いですし、ブログ本体からも広告収入が入るので、、、かなり素晴らしいですよ。
※このブログは広告収入が月に200万円です。
具体的な手順を解説する
- 手順①:ブログ構築
- 手順②:プロフィールを書く
- 手順③:商品ページを作る
- 手順④:専門分野で発信する
- 手順⑤:SNSでも発信する。
サクっとみていきましょう。
手順①:ブログ構築
WordPressでブログ構築すべきです。 無料ブログは良くないです。
無料ブログがNGな理由はいくつかありますが、無料ブログって会社に依存してしまうので、勝手に広告が入ったりします。
とくにライブドアブログとかだと、結構エグい広告が入るので、企業の担当者からしたら、そこで信頼を失う、みたいなことになりかねません。なので、WordPressの一択です。
WordPressでブログ構築する方法は、「WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説」で解説していますので、ぜひご覧くださいませ。
手順②:プロフィールを書く
先ほど解説したとおりです。
あなたが信頼できることを証明するために、プロフィールページを作りましょう。
※参考までに僕のプロフィールページを貼っておきます。
» 坂内 学のプロフィール
手順③:商品ページを作る
これも先ほど説明したとおりですね。
なお、たまに「商品ページがあるのに、お問い合わせフォームがない」みたいなサイトを見かけるので、そこは要注意です。
お問い合わせフォームは、「Googleフォーム」を使えば簡単に設置できますので、忘れないようにしましょう。
手順④:専門分野で発信する
あなたの専門分野で情報発信を始めます。
例えば、Webデザインの案件を取りたいなら、「Webデザイン」のキーワードを狙って発信していけばOKです。
使っているのは「Related-keywords」というツールでして、写真のように「Webデザイン」と打ち込みます。
すると、キーワード一式がでてきますので、そのキーワードに対して記事を書いていく、という感じです。
なお、このあたりはSEO対策と呼ばれる部分でして、詳しくは「【初心者向け】ブログのアクセスアップでやることは『3つだけ』です」の記事もご覧ください。
※SEO対策は奥が深いので、最初から全部学ぼうとせずに、ブログ運営をしつつ、徐々に身につけていくのがオススメです。
手順⑤:SNSでも発信する。
ブログとSNSはセットで始めるべきでして、Twitterも運用した方がいいですね。
「ブログだけじゃなくてSNSもやるのか…」と思うかもですが、、、たしかにそのとおりですね。
でも、ぶっちゃけ思いますが、この記事の内容をしっかり取り組んでいる人はほとんどいませんので、本記事を参考にしつつ、1年くらい頑張ったら、少なからず、何かしらの影響はでてくるはずです。
最初はシンドイですが、半年を越えたあたりから、少しずつ、人生に影響が生まれてきますので。
なお、Twitter運用に関しては、正攻法がありますので「Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】」をご覧ください。僕は、この方法で、フォロワー2万人近くまで伸びました。
» マナブ@バンコク(@manabubannai)さん | Twitter
というわけで今回は以上です。
ブログは人生を変える可能性のあるツールですので、うまく活用していきましょう(`・ω・´)ゞ
WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説
WordPressでブログを始めようと思っているが、どういった手順か分からない方向け。本記事では、WordPressを使ったブログの始め方を5ステップでまとめました。また、SEOノウハウも解説しているので、ブログから収益を上げたい方にもオススメです。これからWordPressでブログを始めたい方は是非ご覧ください。