Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】

Twitterでフォロワーを増やしたい人「Twitterでフォロワーの増やし方を知りたい。 効率的にフォロワーを増やすにはどうしたらいいんだろう?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 1.Twitterは『コンテンツ is King』です【中身が大切】
- 2.Twitterでフォロワーを増やす際に意識すべきこと
- 3.Twitterでフォロワーを増やす際に参考にすべき人
- 4.Twitterマーケティングを学ぶ為に読むべき記事
- 5.Twitterでフォロワーを増やす目的を明確にしよう
この記事を書いている僕は、現在のフォロワー数が4,700名ほど。
この数字は全体でトップ4%みたいです。
1ヶ月で500名以上のフォロワー増加
最近はTwitter発信のコツを掴めてきたので、先月は500名以上のフォロワーを増やすことができました。
なお、この記事を読んでいる方は、Twitterではフォロワーを増やすテクニックがあると思っていませんか?それは、半分正解ですが、半分は不正解です。
小手先のテクニックじゃなく、本質を知ることが大切。テクニックだけを知りたがる人がいるけど、、、それじゃすぐに頭打ちです。
※例:フォローしまくる、フォロワーを買うといった行為に意味はないです。逆に信頼を失います。
というわけで、僕が実体験から学んだテクニックを解説します。
更新情報:2018年7月18日
この記事の方法でTwitter発信を頑張ったら、1万フォロワーを超えることができました。
Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】 https://t.co/pI5S79UlvW
上記記事は僕が書きましたが、当時のフォロワー数は4,700名ほどでした。現在は15,000くらいなので、半年で1万人くらいのフォロワーが増えたので、わりと有益記事だと思います😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 18, 2018
この事実は、本記事の信頼性担保に繋がるかなと思います。
更新情報:2019年3月12日
継続的にTwitter発信をしたところ、フォロワー6万人を突破しました。
使っているノウハウは、この記事に記載しているとおりです。僕自身のフォロワーが伸びているので、本記事の信頼性担保にも繋がるかなと思っています。
1.Twitterは『コンテンツ is King』です【中身が大切】
結局はこれが本質ですが、、、フォロワーを増やすにはコンテンツが必須です。
コンテンツとは、”情報のなかみ”という意味です。
コンテンツ例
- 世の中に対する鋭い意見を持っている
- 特殊なキャリアや経験を持っている
- 人々の為になる情報発信ができる
テクニックでフォロワーを伸ばそうとしている人もいますが、、、それだけじゃあ頭打ちになるかなと。
コンテンツとテクニックを掛け合わせることで、そこで初めて価値が生まれます。
あたしは10代の終わりに一人暮らしを始め、20代で水商売含めて多彩なバイトをし、起業も経験し、バブルに踊り、共産国や途上国をひとりで歩き回ったあと、アメリカに2年間住んで学位をとった。すくなくともこの「行動の量」で負けてる人には、「ちきりん」以上のブログは書けない。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) January 1, 2018
失敗する理由は超簡単です
小手先テクでフォロワーを増やすのは難しいです。
当たり前ですが、フォロワーの多い人は魅力的な人生をおくっていたりしますよね。まず目指すべきはそこでして、その為には行動することが必須です。
中身なしのテクニック重視で責めるよりも、本質的な活動に力を注ぐほうが、長期視点で価値は増えるはずです。
いきなり腰を折るような話ですいません・・・でもこれが本音です。
ここからは、コンテンツはある方向けにテクニック論をお話します。
2.Twitterでフォロワーを増やす際に意識すべきこと
- ① フォロワーを増やすことを常に考える
- ② 140文字ギリギリでTweetする
- ③ 拡散されやすい切り口でTweetする
- ④ インフルエンサーに積極的に絡む
- ⑤ トレンドに乗る(仮想通貨)
① フォロワーを増やすことを常に考える
フォロワーを増やすには、ざっくり言うと、”有益な人”になる必要があります。
勉強になる情報を発信してもいいし、オモシロイ情報を発信してもいいし、鋭い考察を発信してもいいと思います。
発信するときに考えるべきことは、”このTweetに価値はあるのか”、”このTweetは誰に向けて発信しているのか”といったことです。
「いやいや、、、毎回そんなことを考えたら疲れるよ。」って思うかもですが、これは大きな間違いです。というのも、人間は”慣れる”からです。
毎日のTweetで価値ある情報発信を心がけると、1ヶ月もすれば慣れてきます。それもそのはずで、毎日5Tweet × 30日 = 150回の試行錯誤になるから。これくらい回数をこなせば、慣れてきますので疲れませんよ!
② 140文字ギリギリでTweetする
これはえとみほさんのNoteで学んだ手法です。
ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法|えとみほ|note
いまから3ヶ月ほど前、ふと「ツイッターのフォロワーをもうちょっと増やしたい」と思い立ち、本腰を入れて運用してみることにした。その結果、フォローを一切増やさずに3ヶ月で3,000人ほどフォロワーが増えた。
上記記事は圧倒的な必読記事でして、このNoteのおかげで1,000名以上はフォロワーを増やせた実感があります。価値としては、数万円はくだらないですが、、、無料なので神すぎる。もう一回貼っておきますね。
» ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法|えとみほ
詳しくは上記記事を見て欲しいですが、140文字ギリギリでTweetすると、インプレッションやエンゲージメントが高まります。こういった数字を伸ばすことで、それがフォロワー増加に繋がるという仕組みです(※ざっくりな解説)。
③ 拡散されやすい切り口でTweetする
これは具体例で見ていきましょう。
拡散されやすい切り口のTweet
毎日の仕事で疲れ果てている人は、”働いてない人を否定しないコミュニティ”に移動するといいですよ。
僕の周りもそうでして、ニートが多いけど偏見はありません。人生って100年くらいありそうだし、、、数年単位でニートしてもいいでしょ、と思います😌— マナブ@バンコクと仮想通貨 (@manabubannai) January 22, 2018
拡散されづらい切り口のTweet
よし、決めた。
来月中にゲーム用のPCを買って、e-Sports業界に参入します。
元々は超ゲーム廃人でして、毎日14時間プレイしてました。今後e-Sportsが伸びるだろうから、マネタイズを考えつつで参入します(`・ω・´)ゞ— マナブ@バンコクと仮想通貨 (@manabubannai) January 29, 2018
ざっくり解説すると、共感を呼ぶ&みんなに広めたいと思えるTweetは拡散されやすいですね。
その一方で、2つ目のTweetは”共感”を産んだとしても、”拡散する価値はない”ですよね。なので、LIKEが付いているだけです。
もちろん、LIKE狙いのTweetを否定しませんが、RTされないとフォロワーUPには貢献しづらいですね。
※LIKE狙いのTweetとRT狙いのTweetを明確に区別しつつ運用しましょう。
④ インフルエンサーに積極的に絡む
これも具体例で見てきましょう。
ポチりました。
ぼくも仮想通貨アフィやっていますが、手法は有料Noteとかなり似ていて、発生額もほぼ同じです。
クロネコ屋さんのセールスライティングは神レベルなので、下手に本を買うよりも確実に勉強になります https://t.co/h3sFEFwAT6— マナブ@バンコクと仮想通貨 (@manabubannai) January 28, 2018
こういった感じで、信頼できるインフルエンサーに絡みます。
もちろんウザい感じで絡むのはNGですが、本当に良いと思ったなったなら”相手に感謝の気持ちを伝えるべき”です。
※上記の絡みで30名ほどはフォロワーが増えましたm(_ _)m
ありがとうの一言は無料なので、積極的に使っていくべきです。感謝されすぎて怒る人はかなり少ないはずです。
※余談ですが、、、(アフィリエイトに興味ある方向け)
アフィリエイトで生活費以上の収益を出している僕ですが、クロネコ屋さんの有料Noteは圧倒的に価値が高いです。これステマじゃなく、本気でコスパ良すぎて泣けます。僕は全ての有料Noteを購入しました。
» クロネコ屋@アフィリエイターの有料Note一覧
⑤ トレンドに乗る(仮想通貨)
次の2つを見てみましょう。
- 2018年に仮想通貨に関する情報発信をしている人
- 2018年にドッグフードに関する情報発信をしている人
比較が極端ですが、フォロワーが増えやすいのは前者(仮想通貨)です。
というのも、トレンドワードは数多くの人が食いつきやすい為。さらに、トレンド情報は拡散されやすい性質もあるので、フォロワー増やしには好材料です。
興味ある分野じゃないとNGです
当たり前ですが、興味関心がないなら無駄に発信してもNGです。
本当に好きじゃないことを発信しても、たぶんフォロワーに気づかれます。好きなことを継続的に発信するが吉ですね。
3.Twitterでフォロワーを増やす際に参考にすべき人
自分と親和性の高い領域で、自分の一歩先にいる人をフォローすべき。
自分と親和性の高い領域とは(僕の例で解説)
- 発信する情報:SEO・アフィリエイト・仮想通貨・東南アジア生活・ブログ
- 親和性のある領域:SEO・アフィリエイト・仮想通貨・東南アジア生活・ブログ
要するに、自分と発信領域が重なっている人をフォローしましょうという事。
自分の一歩先にいる人とは(僕の例で解説)
- 僕のフォロワー数:4,700名くらい
- 一歩先にいる人のフォロワー数:5,000 ~ 8,000名くらい
上記の感じです。
インフルエンサーを真似しても”意味なし”なのでお気をつけください。
インフルエンサーを真似しても意味がない理由
インフルエンサーは、数の暴力で”何をしてもバズる”から。
ブログやアフィリエイト領域のインフルエンサーは、イケダハヤトさんですが、彼の真似をしても意味なしです。
インフルエンサーって、既にその人物の世界観が出来上がっていますし、ファンも多いですし、その人特有の芸を持っていたりするので、、、そのまま真似してもNG。
それよりも、自分の一歩先にいる人を真似した方がベターです。
4.Twitterマーケティングを学ぶ為に読むべき記事
本を読む必要はなしです。
Twitterは、実際に活用しつつ学ぶほうが早いです。
- ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法(@etomiho):先ほども紹介しましたが、フォロワーアップの必読記事です。3回くらい読み込んで、記憶に残るようにしましょう。
- 【1ツイート平均100いいね】エンゲージメント率を高めるTwitter運用7つのコツ(@0815Sama):Rettyで働くしのださんの記事。どちらかと言うと感覚でTwitter運用をしてきた僕ですが(数字を見るのがあまり好きじゃない)、有料Noteで詳しく分析されています。モヤモヤしていた感覚を言語化してもらえた感じです。
- 好きな会社や人と仕事をするためには、営業はしないほうがいい。(@ciotan):SNSだけじゃなく、社会から愛される思考を学べました。有料Noteで290円ですが、、、圧倒的にコスパ良すぎて泣きました。
この辺りを読んでおけば良いかなと。
有料記事が多いですが、圧倒的にコスパ良いので、ぜひ購入してみましょう。僕は良さそうな情報があれば、すぐに購入するようにしています。
知識が溜まったら、あとは実際の運用です。
運用する際は、”Twitterでフォロワーを増やすぞ”って意識を忘れないようにしましょう。息抜きじゃないですよ、Twitterはビジネスですよ。
5.Twitterでフォロワーを増やす目的を明確にしよう
僕の場合は、事業の売上アップの為です。
基本的にはブログの広告や自分の事業で収益化をしています。
ブログの場合
ブログに関しては、アクセスが伸びるほどに収益がアップしまして、現時点ですと、1名の訪問に対して3円ほどが発生します。なので、毎月3万人をブログに呼び込めたら、ブログ収益は10万円ほど。
節約すれば、ブログだけでも生活できちゃいますよね。なので、これが収益源の1つになっています。
自分の事業の場合
最近はiSaraというプログラミングスクールを運営していまして、ここへの集客です。
企業が新規サービスを告知するなら、有料のプレスリリースだと、1回で10万円以上はかかります。
一方で、Twitterなら、無料ですよね。
かつ、普段からフォロワーさんと交流しておけば、申し込み率も高くなります。
Twitterをビジネスとして捉えよう
フォロワーが増えると、現実世界でも有利になります。
- 実績を元に企業にコンサルティングできる
- 自分の商品や事業を作った際に宣伝できる
- 広告依頼が入り、PRのTweetで利益が入る
こういった感じで、メリットばかりです。
デメリットは何かというと、、、たまに批判されるくらいです。でも、批判されたところで、それはただのテキスト情報です。鵜呑みにする必要はないですね。
これはブログでも同じなのですが、フォロワーや読者を増やすには、”社会貢献”は必須です。
社会貢献とは色々ありますが、例えば”自分の持っている知識を社会に共有すること”や、”自分の経験を分かりやすい形で発信すること”や、”見た人がクスっと笑える投稿をすること”だったりします。
それにはGive and Takeの精神が必須でして、社会にGiveしまくると、勝手にTakeが返ってきます。普段からGiveをしているおかげで、何かを宣伝したいってなったときに、広告費がかからないって考え方もできますね。
あとは、”やるかやらないかだけ”です。
というわけで、記事は以上となります。
あとは”やるか・やらないか”だけの話です。
今から行動する人は、1年後に違う景色を見ていると思います、その一方で、行動しない人は、1年後にも同じ景色を見ています。
最初は苦労するかもですが、”人間は慣れる”ものです。
まずは動く→1ヶ月続ける→習慣になる→疲れないのにフォロワー増えるという神ループを目指してください(`・ω・´)ゞ
こちらの記事も合わせてどうぞ
【本質】フォロワーが増えるツイートとは【実例を出しつつ解説する】
こんにちは、マナブです。 Twitter発信を頑張ったら、フォロワーが2万人に届きそうです。 これを書いている現在は、2018年の8月ですが、今年に入って、1万人くらいのフォロワーが増えました。本書では、フォロワーが増えるツイート方法を解説します。どちらかというと、Twitterでのブランディング戦略に近いです。