Written by Manabu Bannai

投資信託を購入する際の「証券会社」を比較した【楽天と生きていく】

LIFE Money

投資信託を購入する際の証券会社を比較したい人「投資信託を買おうと思うので、証券会社を比較したい。手数料とかで損をしたくないので、おすすめを比較したいです。 あと、周辺知識として、知っておくべきことも教えてください。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 投資信託を購入する際の「証券会社」を比較した
  • 証券会社で投資信託を「購入する」際の注意点3つ

この記事を書いている僕は、20代で1,800万円ほどを資産運用しています。
証券会社は「楽天証券」と「SBI証券」を使っており、とても満足しています。

こういった背景の僕が、今回は「投資信託を購入する際にオススメな証券会社」を紹介していきます。

言うまでもなく、オススメは「楽天 or SBI」なのですが、その理由を「実際に使ってみて、経験からわかったこと」を交えつつ解説していこうと思います。

投資信託を購入する際の「証券会社」を比較した


結論は「楽天証券」がオススメです。

楽天経済圏は、かなりお得です

楽天経済圏とは、楽天サービスを使って生きることを指します。

具体的には、楽天カードで買い物して、生活用品は楽天市場で買って、貯まったポイントで投資をする感じです。

あまり知られていないですが、楽天には「ポイント投資」という制度がありまして、ポイントで投資信託や株を買えますので、圧倒的にお得です。

しかし僕は、SBI証券も使っています


銀行もセットで考えると、SBIも素晴らしいです。

SBIネット銀行が素晴らしい理由(3行で解説)

  • ATM手数料が無料(※場所によります)
  • 振込手数料も、何回か無料(※貯金額により変動)
  • サイトも充分に、使いやすいです

上記の感じ。 僕は個人事業主として生きているので、他人に送金する機会が多く、振込手数料が無料なのは、とても助かっています。

あと、日常的にATMを使っている人は「ATM手数料」もバカにならないですよ。

例えば、1万円を下ろしたときの手数料が200円とかだと、それってつまり2%ですので、、、ぶっちゃけかなり高額です。 お金が貯まらない人は、こういった部分に無頓着だったりして、なんだか「穴の空いた財布を使っている」みたいな感じがあります。

最終の結論:どっちでも良い

楽天証券もSBI証券も、どちらも素晴らしいです。

双方ともに基本的な機能が揃っていますし、業界で最大手レベルですし、会社も安定していますし、不便はないかなと思っています。

SBIネット銀行を使っている人は、SBI証券が良さそう

現時点でSBIネット銀行を使っている人は、そのままSBI証券とかで良いのでは、と思います。

というのも、「SBIネット銀行→SBI証券」という感じで送金すると、手数料無料で秒速で完了するので、とても便利だからです。
» 【無料】SBI証券で口座開設する

※個人事業主とかで送金が多いなら、これを機に「SBIネット銀行」で口座開設するのもありかもです。僕は5年くらい使っていますが、大変満足です。

SBIネット銀行を使っていない人は、楽天証券が良さそう

SBI銀行を使っていないなら、楽天証券で良いと思います。

楽天証券をメインで使いつつ、楽天カードで買い物してポイントを貯めつつ、楽天市場でも買い物してポイントを貯めつつ、貯まったポイントで投資しましょう。
» 【無料】楽天証券で口座開設する

※楽天証券ならポイント投資もした方がいいです。詳しくは「【初心者向け】楽天証券でポイント投資のやり方【画像10枚で解説】」で解説しています。また、「楽天銀行」と「楽天カード」も作っておくと便利です。

補足①:ネット証券なら、手数料の比較は不要です

銀行窓口や証券会社で投資信託を購入するのはNGです。
理由は簡単で、手数料が高いから。

しかし、今回紹介した「楽天証券」や「SBI証券」なら、基本的に手数料は変わりません。 手数料の内訳は「購入手数料」と「信託報酬」なのですが、ネット証券の場合は、最安値として設定されています。

手数料の比較【銘柄:eMAXIS Slim バランスで調査】


ちょっと見づらいですが、上記の赤枠部分のとおり。

購入手数料(投資信託を購入したときにかかる費用)は無料で、信託報酬(投資信託を保持しているときに継続的にかかる手数料)は「0.17172%」となっています。
※ちなみに「eMAXIS Slim バランス」は優良な投資信託なので、次の章で詳しく解説しています。

補足②:投資信託の取扱本数は、無視してOK

証券会社の比較情報をみると、「◯◯証券は銘柄が多い!!」みたいな記載がありますが、、、ぶっちゃけどうでもいいです。

というのも、買うべき投資信託は限られているので、仮に本数が1,000本だろうが、2,000本だろうが、あまり関係ないです。

言葉を選ばずにいうと、誰も買わないようなゴミのような投資信託が積まれていても、そこに価値はないですよね。 ※投資信託の選び方は次の章で解説します。

証券会社で投資信託を「購入する」際の注意点3つ


注意点は次の3つです。

  • その①:損しづらい投資信託を買うこと
  • その②:つみたてNISAを活用すること
  • その③:最低限は、勉強をすること

その①:損しづらい投資信託を買うこと

当たり前ですが、証券会社で迷うよりも、投資先で迷うべきです。
証券会社は「楽天 or SBI」でいいと思いますが、実は投資信託も限られています。

損しづらい「投資信託」の選び方とは

市場平均に投資しつつ、世界中に分散投資すること。

上記が「統計的に損しづらい(=負けづらい)方法」でして、その理由は「モダンポートフォリオ理論」という論文で証明されています。

これはノーベル経済学賞を受賞した学者が発表した理論でして、ぶっちゃけ初心者がうだうだと悩むより、学術論文を信じた方がいいかなと。 統計的にも証明されている理論です。

おすすめな投資信託とは

eMAXIS Slimシリーズです

もちろんこれは個人差がありますが、僕は「eMAXIS Slim バランス」という投資信託で、1,000万円ほどを運用しています。 理論に基づいて投資したので、失敗しづらいと思っています。

※このあたり詳しくは「【理論で証明】投資信託の選び方は「シンプル」です」で解説しています。

その②:つみたてNISAを活用すること

つみたてNISAとは、ざっくりいうと「税金面でお得な制度」です。
政府が投資を促進するために始めた制度でして、資産運用をするなら、使わない手はないです。

つみたてNISAと現行NISAの違いとは?

つみたてNISAは2018年からスタートしたのですが、実はそれ以前から「NISA」という制度がありました。 似通っていてややこしく、どちらか一方しか使えないのですが、、、結論は「つみたてNISA」で良いと思います。

  • 長期投資 → つみたてNISAが良い
  • 短期投資 → NISAが良い

すごいざっくりですが、みなさんはトレーダーじゃないはずなので、つみたてNISAでコツコツと長期投資した方が良いです。
※このあたり詳しくは「つみたてNISA(積立NISA)とは?現行NISAとの比較」が分かりやすいです。

その③:最低限は、勉強をすること

投資しようと思って銀行窓口に行く人は、それじゃあダメです。

  • 銀行 → 投資信託の販売手数料で儲けている。つまり、手数料の高い商品を紹介してくる。つまり、あなたが損をする。
  • ネット証券 → 自動化されたシステムで販売しているので、手数料が格安。最初はちょっと手間かもですが、最終的にあなたが得をします。

銀行窓口に行けば、丁寧に教えてもらますが、それはポジショントークですので。 自分のお金は自分で守らないとダメです。誰かに頼ったら、その人の人件費もあるので、それがあなたの負担になりますよ。

具体的な学習方法:2冊の読書だけ

僕は投資の勉強として、20冊くらいの読書をしたのですが、、、結論がシンプルすぎて驚きました。

先ほど「モダンポートフォリオ理論」という話をしましたが、結論はこれだけでして、要するに「市場平均に投資しつつ、世界中に分散投資する」ということです。

そして、このあたりの知識は、下記の2冊を読めば理解できます。

他にも投資の本は多いですが、金融機関の方がポジショントークしていたりするので、読む前に「著者のバックグラウンド」は要チェックです。

僕は上記2冊を勧めており、その理由は「著者の主張がデータに基づいているから」です。

というわけで今回は以上となります。 まずは「楽天 or SBI」あたりで証券口座を開きつつ、紹介した本を読み、金融リテラシーを高めていきましょう(`・ω・´)ゞ

定番の証券会社:2社

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。