Written by Manabu Bannai

【理論で証明】投資信託の選び方は「シンプル」です【長期投資向け】

LIFE Money

長期で投資信託を買おうと思っている人「長期投資に向いている投資信託の選び方を知りたい。 これから投資信託を買おうと思うけど、はたして何を買えばいいんだろう…? 投資するなら長期保有が良いと聞くので、5年スパンとかで考えているけど、、、どの銘柄を買えばいいのか迷っています。 選び方のコツとかを教えてください。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 投資信託の選び方はシンプルです【長期投資向け】
  • インデックス運用の投資信託を選ぶ際の問題点とは

この記事を書いている僕は、20代で1,800万円ほどを資産運用しています。

投資スタンスは「感情の排除」と「放ったらかし」でして、投資先は「eMAXIS Slim バランス」です。 選んだ理由は記事内で解説します。

本記事では「長期投資に向いている投資信託の選び方」を解説しており、難しい専門用語は使っていません。

3分くらいで読み終わる内容で、かつ、僕の主張はすべてデータで裏付けされている内容です。これから投資を考えているなら参考になるはずなので、ぜひご覧ください。

投資信託の選び方はシンプルです【長期投資向け】


投資の原則は常に同じです。

  • 世界に幅広く投資すること
  • 市場平均に投資すること

上記の投資スタンスは、ノーベル賞を受賞したハリー・マーコビッツが発表した論文「モダン・ポートフォリオ理論」で解説されています。

モダンポートフォリオ理論とは(ざっくり解説)

複数の資産を持つことによって、ポートフォリオのリスクを減らすことができる。

要するに「卵を1つのカゴに盛るな」という話しでして、例えば2018年に一極集中で「仮想通貨投資」をしていた人は、いまごろ大損をしていますよね。

なので、一極集中での投資よりも、様々な資産に幅広く投資した方が、最終的に「損しづらいですよ」という理論です。

実際に統計でも証明されていますし、初心者がうだうだと銘柄選定をしても、大半の場合で失敗するはず。 それなら、ある種の思考停止をして「モダンポートフォリオ理論」に従っておけば良いのでは、と思います。

選ぶべき投資信託の結論【2つある】

次のとおり。

  • eMAXIS Slim バランス:完全放置したい方向け
  • eMAXIS Slim 全世界株式:株式投資で完全放置したい方向け

結論は上記のどちらかで良いと思います。
順番に解説していきます。

eMAXIS Slim バランス:完全放置したい方向け


この投資信託を持っておけば、世界中の様々な資産クラスに分散投資できます。
具体的には上記の図のとおりですが、8種類に分散しつつ、かつ世界中の国にも分散投資しています。

まさに「モダンポートフォリオ理論」に沿った投資商品かなと思っており、理論的には「世界経済が伸びれば、リターンを得ることができる」という商品です。
» 参考:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | eMAXIS

eMAXIS Slim 全世界株式:株式投資で完全放置したい方向け


eMAXIS Slim バランスでは「債権や不動産リート」にも投資していましたが、こちらの商品だと「株式のみ」となります。

若干リスクが高くなりますが、それはつまり「リターンも高くなる」ということなので、リスク許容量が高い人は、こちらでOKかなと。
» eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS

証券会社は「ネット証券」を使いましょう

詳しくは後述しますが、eMAXIS Slimは手数料が安くて素晴らしい。
しかし、証券会社の手数料が高かったら元も子もないので、ご注意を。

基本的には「SBI証券 or 楽天証券」でOKかなと思います。
手数料が格安ですし、銘柄も十分に多いし、サイトも使いやすいので問題なし。

eMAXIS Slimシリーズをおすすめする理由

理由は5つあります。

  • 理由①:世界に幅広く投資できる
  • 理由②:市場平均に投資できる
  • 理由③:手数料が安い
  • 理由④:分配金がない
  • 理由⑤:純資産総額が伸びている

理由①と②はモダンポートフォリオ理論で証明されていますね。
残りの理由の3つを、サクっと順番に解説していきます(`・ω・´)ゞ

理由③:手数料が安い

eMAXIS Slimは「業界最低水準の運用コストを目指し続ける」というコンセプトを掲げており、実際に手数料が格安です。

そして、他の投資信託が手数料を下げたら、それに競って下げたりもしてるので、今後も最安値レベルをキープするかと思います。とても素晴らしい。
※ここでいう手数料は2種類ありまして、販売手数料と信託報酬を指します。eMAXIS Slimはどちらも安いので安心です。

理由④:分配金がない

分配金には課税されますので、受け取らず、分配金を再投資して複利で運用した方がいいです。 これが、リターンを最大化するための、論理的な戦略です。

分配金が欲しい気持ちもわかりますが、積立での投資リターンが下がるので、我慢しましょう。 あと、複利の効果も素晴らしく、最終利益に大きく影響します。
※複利の効果はググればすぐに出てきます。この記事では省略します。

理由⑤:純資産総額が伸びている

純資産総額を例えるなら、支持率みたいな感じですね。

投資信託は株式会社が運用をしており、会社なので利益を出さないと継続できません。そして、 利益を出すには純資産総額を増やし、そこから運用手数料を取らないといけません。

したがって、あまり人気のない銘柄を買ってしまうと、、、途中で運用ストップもありえるので、このあたりは注意しましょう。 ※eMAXIS Slimは問題ありませんし、基本的によく売れている投資信託だと、問題のない場合が多いです。

補足:リスクってどれくらいなの?

投資にはリスクがつきものです。

リスクとは「変動率」のことでして、ここを許容しないとリターンはありません。 起業家が大きな富を得るのと同じですね。

じゃあ、eMAXIS Slimといった銘柄にインデックス投資するとして、どれくらいの損失があり得るかというと、、、50%とかですかね。 100万円が50万円になります。

100年に一度といわれるリーマンショックでは、株価が50%ほど下落したので、インデックス投資をしていたにせよ、これくらいのリスクがあります。

とはいえ、リーマンショック後の株価は、その後に回復しているので、間違っても「狼狽売り(焦ってすべて売ってしまうこと)」は避けましょう。 あとは、必ず「余剰資金」で運用することが大切ですね。

インデックス運用の投資信託を選ぶ際の問題点とは


それは「暇すぎること」です。

ネット証券で積立投資の設定をして、あとは放置で終わりです。
5年以上の期間などで、放ったらかしの長期投資でOKです。

ぶっちゃけ、やることがない

今回は2つの銘柄を紹介しましたが、どちらかを積立投資で買えばOKです。

これだけで、「ノーベル賞クラスの資産運用ができている」ということになるので、、、はたして窓口で金融商品を販売する銀行員の価値とは・・・ですね。

世の中には投資に関する情報が色々ありますが、すべて「説得材料」であって、完全な正解は存在しません。 もちろん「モダンポートフォリオ理論が常に正しい」とは言いませんが、歴史から学ぶ限り「たぶん正しいだろう」ということです。

暇なので、将来のリターンを計算してみる

投資の結論が出てしまったので、リターン予測でもしてみます。

毎月1万円/年利5%/期間20年


1万円だと、ぶっちゃけリターンは少なめですね。

毎月3万円/年利5%/期間20年


3万円くらい積み立てると、1年間の年収分(約500万)とかがリターンになります。

毎月5万円/年利5%/期間20年


5万くらい積み立てると、わりと大きめなリターンになってきますね。

毎月10万円/年利5%/期間20年


毎月10万くらい積み立てると、老後にはかなり余裕がでてきそうです。

毎月15万円/年利5%/期間20年


毎月15万だと、素晴らしい老後になりますね。

どうでしょう。
すこし投資の未来イメージが湧くかなと思います。

普通預金はオワコンなので、放置して買っておこう

普通預金だと金利が0.1%くらいです。

つまり、「貯金→投資信託」に切り替えるだけで、50倍のリターンが見込めるということなので、、、やるべきですよね。

仮に年間50万くらいの投資余力があるとして、そしたら毎月4万円くらいは積立できますので、20年後には500万円以上のリターンを見込めます。

もちろんリスクもありますし、下がることもありますが、リスクを取らないと停滞するだけですし、あと「日本円で貯金=日本に一極集中で投資している」とも言えるので、考え方によってはリスクがあります。

とはいえ、投資しすぎはNG

人によっては「節約しまくって投資」というスタイルの人もいますが、個人的にこれはNGだと思います。

論理的に考えて、リターンを最大化するなら「可能な限り投資しまくる」という選択もありですが、とはいえ「投資=老後の安心作り」だと思っており、将来を恐れるあまり、今を楽しめなかったら、、、それってどうなんでしょう。

老後ってそこまでアクティブに遊べないですし、できれば若いうちに「海外旅行」とか「合コン」とか「うまい寿司」とかに、程よくお金を使うべきかなと思います。

実は先日に、すこし高級なホテルのラウンジに行ってみたのですが、そこは年寄りばかりでした。 優雅な老後もいいですが、僕は体力のあるうちにも遊びたいなと思っています。

まずは、出せる金額の「半額」からでいいと思う

例えば「毎月2万なら投資できそう…」という感じなら、まずは「1万円」でいいと思います。

それで「ヨイショ」って感じで投資を始めて、たまに損益を見ましょう。 すると、プラスだったりマイナスだったりして、こういった経験から「投資への興味」が湧いてくると思います。

そしたら勉強とかをしつつ、自分なりの視点で別の投資信託を買ってみてもいいですし、さらにリスクを取るなら「個別株」とかもありだと思います。

リターンを最大化したいなら、個別株への集中投資が有効だと思いますが、リスクが大きいですし、企業分析のスキルも学ばないといけません。これには時間がかかるので将来的に興味が湧いたら、、でいいと思います。

投資の入り口は、インデックス投資です

というわけで、まずはモダンポートフォリオ理論で証明されたインデックス投資をどうぞ。 思考停止のような投資ですが、放ったらかしにも関わらず、リターンを大きくできる可能性が高いです。

そして、銘柄は分散投資ならなんでもいいと思いますが、僕はeMAXIS Slimをおすすめします。 まずはネット証券で積立投資の設定をして、とりあえず3ヶ月くらい放置しつつ、様子を見てみましょう。 これが最初の入り口かなと思います。

手数料の安い証券会社

楽天証券なら「ポイント投資」も可能です

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。