Written by Manabu Bannai

【事実】大学生のアルバイトは「時間の無駄」です【資産にならない】

LIFE

こんにちは、マナブです。

大学生時代は、猛烈にアルバイトをしていました。
しかし、完全に「時間の無駄」だったと後悔しています。

先日に下記のツイートをしました。

余談ですが、最近は「時給10万円くらい」を突破できました。
大学生の頃は、毎月7万円を稼ぐために、鬼のようにバイトしていたのですが、、マジで完全に時間の無駄でした。反論もありそうですが、バイトの社会経験なんて、無駄ですよ。それよりも「自分で稼ぐ」という経験の方が、100倍は価値あります

大学2年生だった僕に向けて書きます。
ダラダラと生きるのは辞めて、自分で考えて生きましょう。

大学生のアルバイトは「時間の無駄」です【資産にならない】


未来を豊かにしたいなら、バイトは辞めましょう。

バイト時代の僕は、思考停止していた

当時の僕は大学2年生。

なにかやりたいことがあった訳でもなく、周りの友達もみんな遊んでいたので「まぁいいや…」という感じで、ぐうたらな日々を過ごしていました。

暇すぎて、ずっとアルバイトする

大学でサークルに入ろうと思ったのですが、つまらなすぎて2週間で辞めました。
なんか飲み会のコールが多くて、萎えました。

そして、アルバイトを始めてみたら、サークルよりは楽しかったです。
そして時給900円でしたが、多少はお金も稼げたので、週4〜5で働いていました。

アルバイトをしても、何も残らない件

アルバイトをすると、言い方はあれですが「あぶく銭」が稼げます。
週4のバイトで月7万円ほど。実家暮らしだったので、毎月7万円のお小遣いは、大満足でした。

しかし、これといって欲しいものも少なかったので、とりあえず洋服に課金していました。かなり無駄ですね。
自己満な服を、たくさん買いました。

結果:なにも残らない

少し語弊があるかもですが、、、とはいえ、バイトをしても、人生の糧にはならなかったです。

当時はバイト友達も増えて、遊びに行ったりで楽しかったのですが、今となっては疎遠です。小さな貯金もできましたが、社会人になれば、もっと早く稼げた金額です。

というわけで、バイトは時間の無駄でした。

重要な結論:資産になる労働をしよう

大学生だった僕に伝えたいのですが、それは「資産になる労働」です。

  • エンジニアとして働く
  • ブログやアフィリを頑張る 
  • 成果報酬型の営業を頑張る

例えば上記のとおり。これが資産になる労働です。
理由は、下記。

  • エンジニアとして働く → 技術力が身につく。
  • ブログやアフィリを頑張る → 自分のサイトが残る。
  • 成果報酬型の営業を頑張る → 売る力が身につく。

上記のとおりで、仮に働くことを辞めても、自分に「スキルやサイト」が残りますね。これが最重要。

ぶっちゃけ、アルバイトをしていた僕には、なにも残りませんでした。
当時から本気でブログを書いていたら、もっと早くに成果を出せていたと思います。

行動したら、スキルは身につく

これも過去の僕に伝えたいです。

上記のとおりで、行動したら、成長します。
これはマジで、スキルが足りなくても、環境に飛び込めば成長しますよ。

面接で落ちるなら、面接に受かるように試行錯誤しましょう。
成功者の自伝とかを読んでいると気付きますが、大半の場合で「まずは勉強した」といった行動はしていません。

そうじゃなく「まずは行動した」という人が、圧倒的な多数です。

行動して、失敗して、恥をかきつつも、そこで学びましょう。

Twitterにて「アルバイトは無駄じゃない」と言われた話


ちょっとコメント返しのような記事にしてみます。
冒頭にツイートを載せたとおりですが、下記に再度掲載します。

僕のツイート

上記に対して、下記のような意見が届きました。

頂いたコメント

上記の感じで、、、おっしゃる通りです。
Twitterは文字数の関係で、たまに誤解されます。言い訳ですが、スイマセン<(_ _)>

僕の考え:優先度の問題です

意見を補足しておくと、バイトが「完全に時間の無駄」と言ったら、言いすぎかもです。
先ほども書きましたが、僕は「バイトで友達が増える」という経験をしたので、良かったです。

しかし、他にやるべきことがあった

バイトをしてもいいですが、、、それよりも「優先度を高くして、やるべきこと」があると思っています。

ここは生き方の「価値観」とかもありますが、僕のスタンスは「ゆとりのある人生を生きたい」と思っており、そのためにはお金が必須です。

そして効率的にお金を得るには「スキルや経験」が必須です。

マニュアル化された仕事だと、時給が増えない

というわけで、繰り返しですが、バイトしてもOKです。
そこで学べることもあるかもです。

しかし、それよりも「企業でのインターン」とか「自分で稼いでみる」といった行動をした方が、未来の自分が豊かになりやすいです。

完全マニュアル化されており、ノースキルで働ける仕事だと、常に「交換可能な人材」になります。
そうなると「収入が伸びない」という問題にぶち当たり、結果として「ゆとりのある人生」を達成できなくなります。

なので僕は「バイトの優先度を下げて、資産になる労働をしましょう」と提案しています。

楽しいなら、バイトでもOK

とはいえ、、、ぶっちゃけ「楽しいなら、バイトしてもいいかな」とも思います。

僕はすこしスパルタすぎる性格なので、ふとしたときに「自分の生きる意味とは…」と考えたりします。
その結果、下記のような記事を書いています。

2015年2月に書いた記事(当時25歳)

2017年5月に書いた記事(当時27歳)

上記のとおりで、悩みすぎて哲学書を読み漁ったりしました。
しかし答えは見つからず、この行動自体が無駄なので、生きる意味とかを探すのをやめました。

なお、最近の結論は「人生でストレスをゼロにする」という目標で頑張っています。

なるべくゆるふわで、生きていこう

というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。
最後に1つだけ書くと、ゆるふわで生きるためには、効率性が大切、ということです。

僕はスパルタに生きているように思われるかもですが、そんなことはないです。
将来的にサボるために、いまを頑張っています。

そして、ブログにせよ、プログラミングにせよですが、世の中では「効率的に稼ぐ方法」が存在します。
なので、賛否両論はありますが、僕は効率的な道だけを選んでいます。

この記事を読んでいて「はやく仕事をサボりつつ、ダラダラと生きたいな」と思っている方は、バイトを頑張るより、資産になる労働をした方がいいかなと思います。

プログラミング学習の始め方

ブログの始め方

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。