うわー人生飽きてきた。それにしても人生飽きてきた。
※2013年9月のツイート
それにしても人生飽きてきた。
— Manabu Bannai@沖縄 (@manabubannai) September 17, 2013
※2017年5月のツイート
うわー人生飽きてきた。
— Manabu Bannai@沖縄 (@manabubannai) May 7, 2017
— 神農亮 (@kanchan_r) May 7, 2017
逆にみなさんが飽きないのが謎に感じます笑 https://t.co/K34ZDbpXO8
— Manabu Bannai@沖縄 (@manabubannai) May 7, 2017
人生飽きる、かあ。自分を振り替えると、元々良くも悪くもいろんなことが気になるタイプで、考えないとスッキリするまで悶々としてしまうし、気付きを得るととても気持ちが良いし、自分は人生飽きることは当分なさそうだ。
— 神農亮 (@kanchan_r) May 7, 2017
人生に飽きた。
ぼくにとっては自然な感情なんだけど、友達に言うと驚かれます。
なんで人生に飽きるのかを考えてみたら、わりと答えに近づいたので思考を共有します。人生に飽きてるみなさんへ、もしかしたらヒントになるかも\(^o^)/
人生に飽きるとは、『良い状態』である。
基本的な生活が保証されている、だから人生に飽きる。
毎日の食事に困らないことは完全に勝ち組です。
旅をすると、貧困がわかる。
僕は海外旅行が好きなのでちょくちょく海外に行くのですが、世の中は圧倒的な理不尽で溢れています。
- 可能性がないのに努力している外国人
- 1日14時間もドラッグを売り続ける移民たち
- ドラッグで痩せると信じているフィリピン人
いろいろ見てきました。
日本人の場合は努力すれば選択肢が広がります。これはかなり幸せ。選択肢が広がらない人々の人口のほうが多い。
世の中は圧倒的な理不尽で溢れています。
こんなに幸せなのに、、、なぜ人生に飽きるのか?
人生の結果とは、死です。
なので、結果を残したい、という思いで生きていると人生飽きる。
大統領が死んでも世の中は回り続ける
- 「今日までにこれをやらなくてはいけない…!」
- 「やばい、、忙しい、、、!」
- 「もっと勉強しないと、、スキルアップできない。。。」
結論としては、締め切りを守る必要はないし、忙しいなら休めばいいし、スキルアップなんてしなくていい。 なぜなら、結果としては『死』が待っているだけだから。
どんなに頑張ろうと、結論は決まっています。
なので、人生に飽きないためには過程を重視するしかないです。
人生に飽きた人向けの対処法は、リスクを背負ってでも何かを選ぶこと
フランスの哲学者であるサルトルが答えを言っていました。
サルトルは、「人間は自由の刑に処せられている」と表現した。しかし、彼はそこで「むしろ、だからこそ、人間は、歴史に参加するべきである」と主張した。
なぜなら、どの価値基準が正しいかわからないからって、何一つ選ばずにただ無為に人生を消費して生きていくよりは、間違っているかもしれないリスクを背負ってでも何かを選んで生きた方が、よっぽどマシだからだ。
なにをしても結果は同じ。それなら、過程を楽しむべき。
日本人は過程を大切にするという話がありますが、これは正しいのかもです。どうせ死ぬだけなので、とりあえず楽しむしかない笑。
ちょっと余談ですが、友人が的を得た答えを言っていました。
まさにそうでして、
お金を稼いでも50年後には死ぬし、
不動産を買っても50年後には死ぬし、
なにもしなくても50年後には死ぬ。
それなら、何一つ選ばずにただ無為に人生を消費して生きていくよりは、間違っているかもしれないリスクを背負ってでも何かを選んで生きた方が、よっぽどマシです。
サルトルの言葉を学んだ本
人生を楽しもうって気持ちになる動画(歌詞もセットでどうぞ)
人生に疲れすぎワロタwwってなったら読むべき本
人生疲れてたなぁと思った時に、気持ちが楽になる本を紹介します。僕は基本ポジティブなんですが、たま〜に萎えて、こういった本を読んでいます。僕は当時どういった心境で読んで、どのように気持ちが変わったかを書きます。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。