Written by Manabu Bannai

30代の未経験から「プログラミングスクール→フリーランス独立」を目指す方へ

PROGRAMMING

こんにちは、マナブです。
現在はプログラミングとアフィリ収益で生活しているフリーランスです。

ブログを書きつつTwitterでの発信を頑張ったら、ありがたいことにフォロワーが9,000人に届きそう、という状況ですm(_ _)m
» マナブ@バンコク (@manabubannai) | Twitter

最近はいくつか質問が届くようになってきたので、今回はいただいた質問に深掘りしつつ答えようと思います。

※質問はメールから頂き、既に回答済みなのですが、ブログでも深掘りしつつ解説しようと思います。なお、質問文を原文で載せるのはNGなので、大筋が変わらないように改変しています。

初めまして。
いつもブログ拝見させて頂いております。

マナブさんが勧めているWEBエンジニアでフリーランスを目指していこうと考えておりますが、スクール選びで死ぬほど悩んでます。

マナブさんはTechAcademyを勧めておりますが、自分は32歳なので就職は厳しいのかなと感じております。なのでスクールで技術を身につけて、フリーランスという方向で考えております。自分みたいな場合だと、どのスクールがお勧めとかありますでしょうか?

フリーランスでやっていくとなると、プログラミングの技術以外のものが重要だということを聞き、そうなると何処がいいのかなと調べると思った以上に色々ありまして。同じような質問を受けている事かと思いますが、どうか御返信宜しくお願い致します。

記事内容は、あくまで僕の意見です。
こういった意見もあるのか、くらいの参考程度にどうぞ。

30代でもプログラマーとしての就職は可能である話


いただいた質問で、「自分は32歳なので就職は厳しい」とのお話しがありますが、ここはちょっと違うように思います。

30代でもプログラマーとして就職はできます

結論からいうと、30代でもプログラマー就職は可能だと思いますし、実際に僕の友人の社長さんは人手不足で困っていたりします。

そもそも論ですが、プログラミング需要が上がり続けているのに、プログラマーが足りていない時代なので、衰退していってる業界よりは、就職もしやすいですし、給料も伸びやすいと思います。変に出版業界とかを選ぶよりは、圧倒的に有利なはず。

自己判断で可能性を狭める必要はない話

「30代だとプログラマーを目指すのは難しい」といった意見って、「文系じゃエンジニア就職はできない」みたいな話と似ていると思います。

現実世界をみれば分かりますが、文系からエンジニア就職する人はいくらでもいますし、30代でエンジニア就職する人もいくらでもいます。

なので、「◯◯だから、△△できない」みたいな考えは一旦捨てて、実際に動いて考えてみる、というのが良いと思います。

30代でエンジニア就職が難しいと言われる理由

「30代だとエンジニアは難しい」と言われるかというと、ざっくり考えて、下記のような要因だと思います。

  • 30代だと頭の柔らかさが足りない→プログラミングが時間をかければ上達します。サンプルなら、僕の友人に大量にいます。
  • 上司が年下だったりするので、マネジメントしづらいと思われる→年齢層高めの会社を探せば良い。というかIT系って上下関係とかゆるいですよ。
  • 30代だと即戦力が求められている→会社規模や状況によるかなと。大手とかは難しいかもですが中小なら人出不足の会社ばかりです。

上記の感じでして、「たしかに若いほうがが良い」のは事実ですが、そんなこと言ってたらなにも行動できないですからね。

あと、プログラミングを勉強していたら、Webマーケティングに興味を持った、みたいな場合もありえる訳で、そしたらWebマーケティング系の会社を目指すとかもありです。 ※このキャリアは僕に似ています。

要するに、動き出さないと分からないってことでして、うーむ、、、と1人で悩んだところで、生産性はかなり低かったりします。

まずは固定観念みたいなものを捨てつつ、転職エージェントとかに相談してみるといいですよ。エージェントや転職サイトはIT系に強い転職サイト・転職エージェント3選【辞める前提で選ぶべき】でまとめています。

キャリアは「一本の道」じゃないです

くどい説明ですが、「未経験→エンジニア就職」だけが正解じゃないので。人によっては、「未経験→プログラミング学習→Webマーケティング就職」かもしれないですし、また人によっては「未経験→プログラミング学習→プログラミング教育系の会社に就職」かもしれないので。

キャリアなんで無限大に広がっており、一本の道が続くと考えるのはNGです。
入り乱れている線路を、前向きに進みながら、路線変更していく人生でいいと思います。

Web系フリーランスを目指す場合におすすめなスクールとは


この点は、別記事で解説済みなので、下記をどうぞ。
» 無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社

プログラミングスクールは入り口でしかない話

今回の質問者さんのメッセージを再度引用します。

スクールで技術を身につけて、フリーランスという方向で考えております。自分みたいな場合だと、どのスクールがお勧めとかありますでしょうか?

こんなことを言うと元も子もないですが、スクールなんて大差なかったりしますので…。その理由は次のとおりです。

プログラミングスクール→フリーランスを目指す場合の時間軸とは

  • 1〜2ヶ月:プログラミングスクールで基礎学習
  • 2〜4ヶ月:実践に近い内容でプログラミング学習+お小遣い稼ぎ案件
  • 4ヶ月目以降:フリーランス独立のために思考錯誤

上記のとおりですが、要するに「プログラミングスクールは最初の1〜2ヶ月の話であり、全体としては小さな要因」ということです。

もちろんスクールはどこでも良いとはいいませんが、最低限は信頼できそうだなって所を選んでおけばOKです。
※具体的はスクールは先ほども掲載した無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社で解説済みです。

迷うなら、聞いてみればいい

転職に関しても、プログラミングスクール選びでも同じですが、「迷うなら、まずは聞いたほうが早い」ということです。

  • 信頼できそうなブログ記事を書く人に相談する
  • プログラミングスクールに問い合わせしてみる
  • 近くにIT系の友人がいるなら、相談してみる

こんな感じで、ググりつつ、聞きつつ、動きつつがオススメ。

あとは、無料のプログラミング学習サイトとかも使ってみれば良いと思います。スクールの方が挫折防止効果はありますが、独学しやすい時代なので。
» プログラミング学習サイトは、ほとんどが無料だった件【保存OK】

1ミリでも前に進むべき

初心者の頃に考えている予想なんで、どうせ外れると思います。

よくある考えとして、「スクール選びや言語選びが大切で、最初の一歩を間違えたら、大変なことになる…」みたいな思考です。

考え方によっては完全な間違いでもないですが、、、「考えすぎて動けない」よりは「分からないなりに動いてみる」方が生産的なので。

なお、言語選びに関してはWeb系を選んでおけばいいと思いますよ。 人によってはWeb系をディスったりしますが、個人的にはオススメでして、その理由は【2018年】個人主義の時代に『Web系に転職』するのがおすすめな理由で詳しく解説しています。

キャリアの選択肢は狭めすぎないほうが良い話


大切なことなので繰り返しですが、キャリアなんで一本の道じゃないです。

質問者さんは「30代で未経験なので、就職は無理だから、スクール受講後にフリーランスを目指す」とおっしゃっていますが、ちょっと綺麗に整えすぎだと思います。

プログラミング学習後のキャリア例

  • 未経験→プログラミング学習→プログラマー就職
  • 未経験→プログラミング学習→デザイン学習→デザイナー就職
  • 未経験→プログラミング学習→Webマーケティング学習→マーケター就職
  • 未経験→プログラミング学習→IT営業が良いと気づく→営業マン
  • 未経験→プログラミング学習→会社は絶対無理→フリーランス独立

上記の感じで、キャリアなんで無数にあります。

参考までに僕の例をあげると、「アフィリで稼ぐことを目指す→サイト制作が楽しいと気がつく→プログラミング学習→プログラマー就職→Webマーケティングも楽しいと気がつく→自分でブログやWebメディアを作ってみる→Webマーケティングで結果が出てきたのでコンサル業を始める→コンサル業が安定してきたのでアフィリを再開する→アフィリで稼げるようになる」みたいな感じです。
※長くてスイマセン。

その過程では様々なスキルが身に付きましたが、一周回って思うことは、「ライティングが一番楽しいじゃん\(^o^)/」ということです笑。 なので、最近はライティング案件を増やしたいなぁと思いつつ生きている状況です。

焦らずに、負荷の少ない方法の模索がオススメ

というわけで、まとめると、「キャリアなんて無数にあるので、まずは動きつつ考えてみるのがオススメです」という至って当たり前すぎる結論になりました。

なお、最後に残念なお知らせがありまして、「プログラミング学習する→すぐにモリモリ稼ぐ」なんてことは難しいです。

Twitterでちょっとググれば分かりますが、世の中には敏腕エンジニアが無数に存在します。僕の友人とかだと、寝起きでプログラミングするのが朝の日課、とかだったりしますからね…。

そういった人と正面対決しても勝てないので、動きつつも、「果たして自分があまり負担に感じない方法は何だろう・・・?」と考えるのがオススメです。

僕の例だと、営業よりもプログラミングが好きですし、プログラミングよりもWebマーケティングが好きですし、Webマーケティングよりも文章を書くことが好きです。

最初は「プログラマーかっこいい!」と思って始まったキャリアですが、行き着いたところはライティングなので、キャリアなんてわからないものです。

というわけで今回は以上となります。
記事を読んで、「あぁ、良かった」と思ってページを閉じた意味ないので、次に行動できるようにリンクを設置しておきます。ぜひ、次の行動に移りましょう(`・ω・´)ゞ

プログラミング学習におすすめなスクール

無料でプログラミングできるサイトまとめ

IT系への就職を模索する方向けの転職サイト

僕がWeb系をおすすめする理由の解説記事

人生疲れている人向けの休憩用記事

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。