【実体験】読書から知識を身につける方法+手順【目標は必須です】
こんにちは、マナブです。
わりと独学が得意でして、読書をベースにしつつ、色々な知識とスキルを身につけてきました。
過去に身につけた知識・スキル・成果
- Webマーケティング:月商100万を達成しました
- プログラミング:こちらも月商100万を達成しました
- ライティング:上場企業から案件を受注できました
上記の感じでして、これだけだと信頼性が薄いと思いますので、詳しくはプロフィールページもご覧いただけたらと思いますm(_ _)m
なお、最近は資産運用を勉強していまして、先日に下記のツイートをしました。
最近は、資産運用に関する知識を増やしています。
✅学習手順
①Amazonで「資産運用」を検索
②上位5冊くらいをポチる
③書籍内で疑問を感じたら、更に書籍をポチるここ3日くらいで10冊くらいをポチりましたので、引きこもって圧倒的に読書します。読書が終わったら、貯金を投資しまくる pic.twitter.com/4oOlyEaJWi
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年9月1日
最近は、資産運用に関する知識を増やしています。 ✅学習手順 ①Amazonで「資産運用」を検索 ②上位5冊くらいをポチる ③書籍内で疑問を感じたら、更に書籍をポチる ここ3日くらいで10冊くらいをポチりましたので、引きこもって圧倒的に読書します。読書が終わったら、貯金を投資しまくる
上記のツイートを深掘りします。
記事では、「読書から知識を身につける方法」を解説していきます。
読書から知識を身につける方法【目標は必須です】
そもそも論ですが、どうして知識が必要ですか?
理由は色々あると思いますが、基本的には「何かの目標を達成したいから」だと思います。
では、目標を達成するために、どのように読書すべきか?
その手順は、下記の3ステップとなります。
- 手順①:目標を明確にする
- 手順②:関連書籍を購入する
- 手順③:派生知識を学ぶ
順番にみていきましょう。
手順①:目標を明確にする
なにをするにも、目標は必須です。
目標がないと、ダラダラするだけですし、本からの知識も入りづらいです。
あと、そもそもですが、世の中には情報が溢れていますので、達成したい目標から逆算して本を読まないと、時間が足りないかなと思います。
目標設定の例
- 貯金が1,000万円を越えたので、資産運用を勉強したあとに運用したい。
- ブログで収入が得られることを知ったので、チャレンジしてみたい。
- エンジニア転職を考えているので、基礎知識を身につけたい。
上記の感じです。
なお、ダメな例は下記のとおり。
目標設定の例(ダメなパターン)
- 教養を身につけたい。
- 歴史を学びたい。
- 起業したい。
上記だと、目標がボヤケていますよね。
完全否定はしませんが、こういった目標だと、モチベーションが維持しづらいです。
目標はさらに深掘りすべきでして、例えば「教養を身につけたい」なら、なんで教養を身に着けたいかを考えるべきでして、例えばですが「営業成績を伸ばすために、トークで使えるように教養を伸ばしたい」とかです。
※繰り返しですが、「いつか起業したい」と考えて、起業に関する本を読んでも、モチベーションは維持できません。例えばですが、年内に会社を辞めるので、それまでに起業の税務知識だけは身につける、とかがいいですね。
手順②:関連書籍を購入する
目標からキーワードを抜き出しましょう。
目標からキーワードの抜き出す(赤文字がキーワードです)
- 貯金が1,000万円を越えたので、
[資産運用]
を勉強したあとに運用したい。 [ブログ]
で[収入]
が得られることを知ったので、チャレンジしてみたい。[エンジニア転職]
を考えているので、基礎知識を身につけたい。
上記の感じです。
なお、この時点では、ふわっとしたキーワードで大丈夫です。
例えば、資産運用といっても幅が広くて、株なのか、不動産なのか、もしくはFX投資なのか、といった感じで分かれますが、最初はふんわりしたキーワードでOKです。
次にやること:Amazonでキーワード検索して購入する
Amazonでググりつつ、上位の1〜3冊くらいを購入しましょう。
迷ったらベストセラーの本でいいと思います。なお、1冊でもいいですが、できれば3冊くらい買ったほうが、網羅的でかつ、深い知識が身につきやすいです。
※僕は3冊以上は買うようにしています。
読書のポイント:わからない部分は一旦メモする
本を読むことで、その分野の全体像が見えてくると思います。
それと同時に、「あれ、、、ここはよく分からないな…」という疑問も出てくるはずです。 しかし、一旦は気にせずに読み進めつつ、わからない部分のキーワードだけメモするようにしてください。
例えばですが、資産運用の本を読んでいたけど、「REIT」の解説がよく分からなかった、とかです。
手順③:派生知識を学ぶ
資産運用の例で解説すると、「資産運用の本を読んでいたけど、”REIT”の理解が難しかった」とします。
そしたら、Amazonに行き「REIT」で検索して、またまた本を買うだけです。
学習のイメージ:階段を降りていく感じ
イメージとしては、階段を降りる感じでして、「最初は全体像の理解→次に、小さい事象の理解」という感じで進めます。
※徐々に階段を降りていくことで、深い知識が身につきます。
以上が、読書から知識を身につけるための、基本的な流れとなります。
続いては、読書する際の注意点も解説しておきます。
読書から知識を身につける際に、覚えておくべきこと
- その①:行動とセットで、読書すること
- その②:同じジャンルで、複数冊を読むこと
- その③:本の内容を、鵜呑みにしないこと
その①:行動とセットで、読書すること
本を読むだけじゃ、知識は定着しません。
個人的な経験から思うことは、「読書+行動」が一番効果的だと思っています。
- 資産運用を本で学ぶなら、その後にお金を運用してみるなど。
- ブログ運営を本で学ぶなら、その後に記事を書くなど。
上記の感じでして、具体的な行動にまで落とし込むと、知識が定着すると思います。
なお、具体的な行動に落とし込むには、目標設定も大切になりますので、繰り返しですが、目標の明確化も忘れないようにしましょう。
その②:同じジャンルで、複数冊を読むこと
世の中にあるすべての情報に言えることですが、完璧は存在しません。
あと、著者のバックグラウンドによって情報が偏っていたりもしますので、その点も要注意です。
例えばですが、Webマーケティングの本を読むにしても、著者によって重視する施策が異なっていたり、場合によっては情報が古かったりもします。
なので、大切なのは「自分の頭でも考える」ということでして、本の知識=常に完璧、という幻想は捨てましょう。
その③:本の内容を、鵜呑みにしないこと
同じジャンルで複数冊を読むこととも繋がっていますが、批判的に読むべきです。
本に書かれている内容は、その大半は正しいとは思いますが、とはいえ、間違いもあります。本は著者と編集者で作られますが、編集者が直せるのは構成部分が中心なので、著者自身の知識に誤りがあっても、そこを見つけることは難しいですからね。
例えばですが、僕はWebマーケティングに詳しく、当サイトも月商200万円くらいを生み出していますが、Webマーケティングの本を読むと「間違い&ツッコミどころ」を数多く見つけます。つまり、本を鵜呑みにするのはNGです。
補足:特定分野を極めたい場合
ちなみにですが、特定分野を極めたいなら、「全部読む」がオススメです。
僕はSEO(Google検索で上位を取る技術)のコンサル業をやっていまして、この分野にはかなり詳しいのですが、たぶん日本語の関連書籍は、全部読みました。
それだけじゃあ足りず、洋書にも手を出しましたし、海外ブログ、海外の掲示板も読み漁っていました。
これくらいやると、めっちゃ詳しくなるので、特定分野を極めて、その分野で食べていきたいなら、わりとオススメです。
※SEOに関して学んだことをブログにまとめたら、継続的に仕事依頼が入るようになりました。
» 参考:SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】
オマケ:読書からの学習定着度を、圧倒的に高める方法
結論は、学んだことを教えたらOKです。
これは肌感覚でも理解できると思いますが、有名な教育手法としても有名です。
読書は効率が悪いと言われる理由
上記のとおり。
「読む」という行為は、学習定着度が10%であり、低いです。
しかし、一番下をみると「人に教える」になっており、つまり「読書して学んだ知識を、誰かに教えたら良い」ということです。
友達に解説してもいいですし、もしくは社内で勉強会を開くなど。社内での勉強会とかなら、あなたの評価も上がりそうですし、一石二鳥ですよね。
個人的に思うこと:ブログが最強です
個人的には、ブログが最強だな、と思います。
「読書する→本の内容を記事にまとめる」という行為で知識定着度が高まり、それだけじゃなく「ブログからの広告費」も入ってきます。
※紹介した本が売れることで、運営者にお金が入ります。
なお、個人的に僕が使っている方法は「複数冊の本を読む→得た知識で、実際に行動する→その結果と学びを、ブログにまとめる」という感じです。
本の紹介だけだと、どうしてもオリジナリティの低い記事になってしまいますが、「複数冊の本を読む&実際に行動する」という価値を混ぜることで、読まれやすい記事に仕上がります。
ブログは素晴らしくないですかね。
ありがたいことに、僕はこのブログからの収入だけで生きていけるようになりましたので、引き続き、新しい知識を身につけつつ、行動しつつ、ブログ発信していきます。
※ブログを作ろうかな、と思った方は「WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説」の記事をどうぞ。
学習の入り口には、圧倒的に読書がオススメ
先ほどのピラミッド理論を出しつつ、「読書は効率が悪い」と言う人もいますが、そんなことはないと思いますよ。
読書の価値を最大化する方法
- 読書+目標
- 読書+目標+行動
- 読書+目標+行動+ブログ
上記の感じで、工夫しだいで、読書の価値は高まりますので。
本を買うことは、人生における最高の投資だと思います。
本に対するお金は惜しまずに、効率的に知識を吸収していきましょう(`・ω・´)ゞ
【読書習慣を作る5箇条】22歳まで本を読まなかった僕が解説します。
読書習慣を作りたくても、なかなかうまくいかないですよね。本を読もうとしてたのに、気付いたらスマホをイジっている…。 今日は疲れたから明日でいいや〜と思いつつ翌日もサボる…。などなど。22歳まで読書をしてこなかった僕がちょっとしたキッカケで読書習慣をつくることができた話をまとめました。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。