Written by Manabu Bannai

【断言する】賃貸 vs 持ち家 ←選ぶべきは、完全に「賃貸」ですよ

LIFE

こんにちは、マナブです。
持ち家は買わず、賃貸で生きていきます。

先日に下記のツイートをしました。

日本では「賃貸 vs 持ち家」という議論がありますが、どう考えても「賃貸」だと思う。
5年先の働き方を分からない時代ですし、会社の寿命も短くなっているので、こんな時代に「30年ローン」とかって、人生の可能性や自由度を、大きく下げるとしか思えません。僕は、極限まで所有物を減らして生きる😌

上記を深掘りします。

なお、前提条件として「持ち家を買う場合は、ローンを組む」という想定で解説します。現金一括で買えるなら、買えばいいかなと思ってます。

それでは、つらつらと書いていきます。

賃貸 vs 持ち家 ←選ぶべきは、完全に「賃貸」です


30年ローンとかって、リスクが高すぎです。

いまの生活を、30年ほど維持できますか?

30年ローンを組むということは、基本的に「いまの生活を維持できる」という前提ですよね。

しかし、世の中を見ると「終身雇用が崩壊」して、さらに「年金制度も、たぶん崩壊」して、さらにさらに「45歳以上のリストラが増えている」という時代です。

こんな時代なのに、ローンを組んだらキツくないですかね。
僕が持ち家を買うとしたら、必須条件として「高値で貸せる&現金一括でも買える余裕がある」という方針にします。

これなら、住まないなら貸せますし、ローンもすぐに返せるので、安心ですね。

家賃を比較しても、あまり意味ない

よくある話として「賃貸するよりも、持ち家の方が家賃がお得」という話があります。
しかし、そもそも論として、この理論の背景には「給料は維持できる or 増えていく」という条件がありますよね。

しかし、ぶっちゃけ大半の人は「自分が将来的に、淡々と出世できる」とかって考えていないですよね。

例えば現時点でトヨタで働いていたとしても、今後は電気自動車の時代です。大半の自動車パーツは不用になるし、競合はテスラとかGoogleといった、アメリカのグローバル企業です。

こういった変化が、わりと突然に訪れるので、やはり未来は未知です。
ローンだったりで、機動力を下げるのはどうなのかな、、、
と思っています。

最大のリスクは、挑戦できない環境だと思う

過去の僕は「大学の奨学金」を借りていました。家庭にあまり余裕がなかったので、毎月8万円ほど借りました。
そして、いざ卒業したときに、僕は海外就職をしました。行き先はフィリピンです。

かなりの挑戦だったのですが、1つだけ不安点があり、それが奨学金です。

というのも、毎月2〜3万の返済だったので、当時の給料だとシンドかったからです。
とはいえ、幸いなことに、両親が卒業と同時に一括返済をしてくれて、そのおかげで決心できました。

この話は住宅ローンでも同じだと思っており、借金があれば「人生での挑戦」が難しくなります。
いうまでもなく、住宅ローンがあったら、ベンチャー企業などに就職なんて出来ませんよね。

結果として、こういった保守的な姿勢は、人生のチャンスを逃し続けることに繋がると思っています。

感情論には、対処不能です

僕が「持ち家よりも、賃貸が良い」といったツイートをしたところ、大量の反対意見が届きました。
合計で100件ほどのコメントが来ましたが、感情論の反論には対処できません。

例えば下記です。

上記の感じで、よくある意見として「持ち家があると、安心して子どもの笑顔が見れる」といった話ですね。

確かにそうかもですが、、、賃貸でも家族の笑顔は見れます。
そして、給料が下がってしまっても、安い物件に移動すれば、家族の食費も維持できますよね。

どちらが幸せなのか分かりませんが、僕は「家族に経済的な不安はなるべく与えたくないので、賃貸 or ローンなしの持ち家」がいいかなと思います。

どうしても家が欲しいなら、不動産投資を勉強しよう


家を欲しがる日本人が多いですが、その前に「不動産投資」を勉強すべきだと思います。

知識ゼロで相談したら、カモですよ

完全にNGな行動例としては、なにも勉強せずに「ファイナンシャルプランナーに相談する」とか「不動産会社に相談する」とかですね。

知識ゼロの人がきたら、誘導し放題です。情弱だと、完全に搾取されますよ。

もちろん、相手は「完全なウソ」は言わないかもですが、99%の人は「自分が有利になる話」をしますので。

ボランティアで会社は成り立たないので、無料相談とかに騙されちゃダメですよ。

不動産投資の勉強は、難しくない

不動産投資と聞くと、大半の人は「難しそう…」と考えるはず。
しかし、問題なしです。

しっかり1冊だけ本を読めば、いかに「30年ローンが危険なのか」がわかるはず。
仮に「10年ローン」だとしても同じです。その背景には「資金のレバレッジ」が存在します。しかし、大半の人はここを理解しておりません。

このあたりの「不動産投資を含めた、全般的な金融リテラシー向上本」があります。それが「臆病者のための億万長者入門」です。

この1冊は、たぶん3時間で読めます。不動産会社に相談したら、合計で3時間くらいは消費しますよね。
その3時間を、まずは読書に向けてください。

この「ちょっとした学習」をしない人が多く、人生で大きなミスをしてしまう人が多いように思います。
とはいえ、本人は気付いていないので、ミスじゃないかもですが…。

消費者でいる限り、豊かになれない

ちょっと話が飛躍するかもですが、資本主義の構造として「消費者だと、豊かになれない」という事実があります。

例えば、不動産を買うにしても「家賃収入を得るために買う」という場合と、一方で「自分が住むために買う」という場合があります。

大半の人は「家=住む場所」という感じですが、それだと「消費者の思考」ですね。
豊かになるには「生産者」の思考が大切で、要するに「大家さんになって、賃貸物件を生産しよう」という感じです。

そして、家に客付けができたら、不労所得の獲得ですからね。
このあたりの詳しい知識も、不動産投資の本を1冊でも読めば、概ね理解できるはずです。

金持ちの生き方を、よく観察しよう

というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。
最後に1つあり、それは「金持ちを観察する」ということです。

持ち家 or 賃貸の議論に関しても、その根底には「損したくない」という気持ちがありますよね。

そして、世の中であまり損していない人の例として、お金持ちが存在します。
損しまくっていたら、金なんて貯まりませんからね。なので、身近な金持ちとか、世の中にいる金持ちとかを、よく観察したらオッケイです。

例えば、ホリエモンとかを見れば、本質をズバズバと言ってますよ。
ホリエモンも賃貸派です。著書を1冊でも読めば、理論がわかりますので、金持ちを観察するとか、金持ちの本を読むとかすれば、かなり参考になるはずです。

というわけで、僕は賃貸で生きていきます。
もしかしたら家を買うかもですが、その時は「現金一括で買える貯金」をした上で、ローンを組みます。これが僕の最適論です。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。