大学生におすすめなアルバイトは存在しない【効率的に稼ぐ方法】

アルバイトを探す大学生「大学生におすすめのアルバイトを知りたい。友達と遊ぶためにお金が必要なので、効率的に稼ぎたいな。おすすめなアルバイトはなんだろう?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 大学生におすすめなアルバイトは存在しない
- 大学生がアルバイトの代わりにやるべきこと
- お金のない大学生におすすめな自己投資3選
現在27歳の僕は、フリーランスとして生計を立てています。
普段はバンコクに住みつつ、パソコンをカタカタしてお金を稼ぎつつ生きているといった感じ。
※胡散臭い感じがしたらプロフィールをご覧ください笑。
学生時代にやったこと
- 休活ブログというWebメディアを立ち上げる
- 渋谷のITスタートアップで1年間のインターン
- 6ヶ月のフィリピン留学+留学事業立ち上げ
- アフィリエイトで月10万円ほど稼ぐ
- 東南アジアを1ヶ月間、バックパック旅する
上記をみると、わりと「すごい人感」が出てるかもだけど、、、、大学3年生までは何もしていませんでした。アルバイトして、酒を飲んで、服を買っていただけ。
やることがなかったので、何となくアルバイトをしており、週5くらいで働いていました。溜まったお金はお酒と服に消えていくけど、、、とくに貯める理由もなかったので気にしなかった感じです。
でも、大学3年生になってから焦り始めて、先ほどのことを全て実行しました。
もともとは怠け者だけど、努力すれば行動できるし、誰でも全然間に合うかなと思っています。
これを裏返すと、「社会人になったら遊べない」です。
現在の僕はバンコクに住みつつ、学生時代よりお金もあるので、自由かつ楽しく生きています。人生は長いですし、この方が良いですよね。
そこで本記事では、”大学生はアルバイトをすべきじゃない理論”を書いてみます。
学生時代に遊ぶのもいいけど、遊びに飽きてきたら別のこともするべきですよ。記事でこの点を解説していきます。
大学生におすすめなアルバイトは存在しない
アルバイトは時間の無駄です。
いきなり否定から入ってしまい申し訳ないです。
でも、これは本気で重要な事実なので、あと3分くらい読んでみてくださいm(_ _)m
アルバイト = 誰でも出来る労働をお金に変えているだけ
アルバイトって基本的には誰でも出来る仕事ですよね。
じゃあ、アルバイトを20年続けたらどうなるかっていうと、その人はアルバイトのままです。
つまり、アルバイトって”スキル的な価値が一切残らない労働”です。
これは、かな〜りコスパが悪い。
アルバイトは、なくなる職業です
これからはAI時代だって言われますが、そうなったときにアルバイトで稼ぐ人は職を失います。
例えば、Amazonがやっているコンビニは既に無人レジになっていますよね。
なので、無人レジが一般化したら、レジ打ちアルバイトは失業します。
また、タクシー運転者も同じ。
現在はUberという世界的大手の会社が自動運転する車の実験をしています。自動運転が一般化したら、タクシー運転手は失業しますよね。
パイロットも失業する時代
ちなみに、Uberという会社は自動運転の飛行機も開発しており、そうなるとパイロットという職業もなくなります。
こうやって考えると、わりと厳しい世の中ですね。
アルバイトの存在意義は、機械より安いから
言葉を選ばずに説明するので、もしかしたら気分を害するかもです。
でも、ここも大切なので、サクっと読んでもらえると嬉しいです。
Amazonがレジ打ちを機械化した話をしましたが、日本のコンビニとかって現在はアルバイトがやっていますよね。
では、「どうして機械じゃなくでアルバイトなのか?」というと、「機械よりアルバイトの方が安いから」です。
- 機械の導入費用:数千万円
- アルバイト費用:年間100万円くらい
ざっくりですが感じ。
でも、機械の導入費用は年々下がっていきますので、アルバイトよりもコスパがよくなったタイミングで、、、アルバイトは失業します。
というわけで、アルバイトって時間を切り売りしているだけだし、将来的には自動化される仕事だし、スキルとかも残らないので、、、時間の無駄ですよって話。
その答えは、自己投資です。
大学生がアルバイトの代わりにやるべきこと
自己投資をしましょう。
自己投資とは、将来的に価値が伸びることに対して、時間やお金を投下する行為。
- アルバイト → スキルは身につかないけど、短期的にはお金だけが入る
- 自己投資 → 最初は儲からないかもだけど、将来的にはお金に繋がる
ざっくりですがこんな感じ。
身近な例ですと、読書とかはいいですね。
本で知識を身につけることで、その知識は将来的に価値を生むと思います。
なので、月3冊くらいは本を読むのがオススメです。
大学生なら「Prime Student」に入れば毎月1冊無料になるので、まずは毎月3冊って目標で進めてみるのがオススメ。
» Prime Student – 学生のためのお得なプログラム
ちょっと話が逸れたので戻します。
大学生にオススメな自己投資について、いくつか考えてみます。
大学生にオススメな自己投資とは
結論としては、『人と会うこと』がオススメです。
なお、大学内で友達を増やすってよりも、自分とは違うコミュニティ、自分とは年齢が違う人と交流するようにしましょう。
新しい人と会うための方法
- バックパック旅行
- 海外留学
- インターン
- プログラミング学習
- オンラインサロン
まぁ他にも色々ありますが、僕は上記のことをしてきました。
最初は少し勇気がいりますが、新しいコミュニティ開拓に繋がるのかなと。
意識が高いのは問題ない
こういった行動をすると、「あいつ意識高いなぁ」と言われたりします。
これはちょっとシンドイですが、、、でも大丈夫。
僕の場合は、東南アジアのバックパック旅行がキッカケかなと思います。
「せっかく学生だし、東南アジアでも旅してみるか」って感じで、バンコク行きのチケットを買いました。
当時は全然英語が話せなかったので、日本人が集まる宿を中心に旅していたのですが、そこでは色々な人と出会いました。
1ヶ月の東南アジア旅での出会い
- バンコク知識を3時間くらい語ってくれた30代のオジサンとの出会い。
- カオサンロードで出会った駐在員。一緒にクラブで飲みました。
- バンコクで出会った美女。その友達も紹介してもらい何度か遊びました。
- 商社に内定している大学生。マレー鉄道の旅の良さを語ってくれました。
- ラオスの田舎町で出会った日本人。逮捕歴のある変わった人でした。
- マレーシアで出会ったタイ人。兵役から逃げるために旅していました。
- バンコクで出会った同年代の大学生。圧倒的に旅慣れしていてかっこよかった。
たった1ヶ月の旅でしたが、数えきれないくらいの出会いがありました。
こういった経験を積むうちに、「こんなに色々な日本人がいるのか!外国人とも話してみたい!」という気持ちが生まれまして、日本に帰国してからお金を貯めて、フィリピン留学を決意しました。
一人旅は怖いしツマラナイ
当たり前ですが、最初の一人旅は怖いです。
あと、誰も友達がいないので、めっちゃ寂しいです。
でも、最初の一歩(思い切って航空券を買うこと)をしちゃえば、あとは何とかなります。後から振り返ると、「良い思い出だな」と思えるので。お金を使うと後に引けなくなるので、オススメですよ。
お金のない大学生におすすめな自己投資3選
- その①:旅をする
- その②:プログラミングを学ぶ(お金を稼げます)
- その③:インターンをする(お金を稼げます)
その①:旅をする
個人的にイチオシは旅ですね。
なぜなら、圧倒的に多種多様な人と出会えるから。
1ヶ月の東南アジア旅なら、予算は20万円で大丈夫です。
航空券で往復5万円、残りの15万円で1ヶ月を過ごしましょう。貧乏旅行になりますが、絶対に良い経験になるのでオススメ。
暇な時間を使って、自分はなにをしたいのかって事を空想するのが良いですね。
バンコク行きの航空券の購入方法は【5,000円割引あり】バンコク行きの格安航空券を購入する方法【2017年版】で解説しています。思い切って動いちゃうのがオススメですよ。
【5,000円割引あり】バンコク行きの格安航空券を購入する方法【2017年版】
『バンコク行きの格安航空券を購入したい。一番オトクな方法を探している方向け。』本記事では、パターン別に格安航空券の購入方法をまとめました。その①:航空券のみの場合/その②:航空券+ホテルをセットで予約する場合。結果として、5,000円くらい安くなる方法なので、ぜひご覧あれ!
なお、この記事を書いている僕も基本的にはバンコクに住んでいます。
わからない事があれば、Twitterとかでお気軽にメッセージくださいませ。
» マナブ@仮想通貨 (@manabubannai) | Twitter
その②:プログラミングを学ぶ(お金を稼げます)
プログラミングを学べば、場所を選ばずにお金を稼げます。
例えば、大学生が月に10万円稼ぎたいなら、時給1,000円だとして、100時間の労働が必要です。
100時間で10万円、、、これはかなりコスパが悪いです。
社会人になれば、これの倍くらいは余裕で稼げますので。
プログラマーは時給が高い
覚えておくべきこととして、プログラマーが時給が高いこと。
というのも、プログラミングって出来る人が限られているので、スキルがあれば、高い時給でお金を稼げます。
イメージとしては、大学生でも時給2,000円以上はいけるかなと。
時給2,000円なら、50時間で10万円を稼げますので。残り50時間は更に働くも良し、遊ぶのも良しですね。
もちろん、プログラマーになったらすぐに稼げるわけじゃないです。
まずは勉強しないとダメなので、インターネットで学習しましょう。学習期間の目安は、3ヶ月くらいかなと。大学生なら暇だと思うので、頑張ってみてください。
プログラミング学習には、TechAcademyというプログラミングスクールがオススメでして、まずは無料体験をしてみるといいかなと。0円で、プログラミング基礎を学習できますので、良い時代ですね。
» TechAcademyの無料体験はこちら
基礎学習を終えたら、その後は気になるプログラミング言語を学べばOKです。
とりあえずお金稼ぎを重視するなら、WordPressという領域を学ぶのがオススメ。このあたりはTechAcademyとかのメンターさんに相談してみると良いです。
また、一人で学習していると萎えちゃうと思うので、積極的に交流会とかに参加するのがオススメです。Facebookでググると、いろんなプログラミング交流会が出てきますので、気になるものに参加してみましょう。
その③:インターンをする(お金を稼げます)
関東じゃないと案件が少ないですが、、、インターンは良いですね。
僕は学生時代にITのスタートアップ企業でインターンをしており、めっちゃ優秀で、かっこいいオトナたちと過ごすことができました。
当時の僕の価値観として、「社会人は真面目に働く人」といった考えだったのですが、見事にそれは消え去りました。渋谷のITスタートアップで働く方たちは、高収入を得つつ、楽しく働きつつ、自由に生きていました。
当時は「あぁ、こんな生活もあるのか…。全然知らなかった…。」という気持ちでした。とはいえ、そういった環境に1年くらい浸かっていたので、僕自身もそういった生き方を目指そうと思えました。
※3年くらいかかりましたが、結果としてそういった生活を手に入れる事ができました。
インターンの探し方
Wantedlyで気になる会社を探せばいいかなと思います。
多少は給料が出る会社もありますので、お金が心配ならそういった会社を探すのがいいかなと。
なお、当たり前のことですが、アルバイトと”お金だけで”比較したら、アルバイトの方が稼げます。記事で書いたとおりですが、将来的な自己投資として考えるのが良いです。
» Wantedly(ウォンテッドリー)「はたらく」を面白くするビジネスSNS
まとめ:大学生はやるべきは、アルバイトよりも自己投資です
- 大学生がアルバイトをしても、短期的に小銭を稼げるだけ
- 大学生にオススメな自己投資は、ずばり”新しい人と出会う”ことです
- バックパック旅行、プログラミング学習、インターンなどがオススメ
- 最初の一歩は怖いかもだけど、そこを乗りきれば好奇心が後押ししてくれます
- アルバイトに時間を浪費せず、人との出会いを通じて、価値観を育成すべき
こんな感じ。
学生時代は「様々な人と出会い、自分なりの生き方を模索すべき」です。
自己投資とかって言葉を使うと「THE 意識高い大学生」って感じですが、最初の一歩を踏み出しちゃえば問題なしです。徐々に慣れてきますし、意識を高くして、様々な経験を積んだほうが、その後に活きますので。
というわけで、暇な大学生はアルバイトを探している場合じゃないです。
ちょっと意識が高いかもしれない行動を通して、人との出会いを増やしましょう。
日本には様々な生き方をしているオトナがいますので。
自分なりに「お、これはいいな」と思える人を探すべしです!
旅に出かける大学生向けのリンク
【5,000円割引あり】バンコク行きの格安航空券を購入する方法【2017年版】をみつつ、航空券をポチりましょう。
プログラミング学習する大学生向けのリンク
そして、プログラミング交流会とかで出会いを広げましょう。ゴリゴリ稼ぎつつ、自由に生きてるエンジニアがめっちゃ多いですよ。
インターンに挑戦する大学生向けのリンク
※フリーランス的に活きていきたい大学生向けの記事も書いています。詳しくはフリーランスを目指す大学生がやるべき5つのこと【経験から語る】をご覧ください。
フリーランスを目指す大学生がやるべき5つのこと【経験から語る】
「これから就活が本格化するけど、、、フリーランスを目指したいな。会社で働くよりもフリーランスの方がカッコイイし楽しそう。でも、今の自分には何もスキルがないし、、、何から始めたらいいのかな。」←こういった疑問にお答えします。本記事の内容:1.就活目前のノースキル大学生がやるべきこと/2.フリーランスを目指す大学生がやるべきこと/3.まずは逃げる、そして仲間を見つけることが大切
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。