「ブログネタがない…」という大学生の問題点と解決策【稼ぎ方も解説】
こんにちは、マナブです。
大学生の頃からブログを書いておりまして、2018年現在だとブログ歴6年ほど。
徐々にアクセスと収益が伸びまして、現在(2018年9月)だと月間80万PVで、ブログ収益は月200万円くらいになりました。
先日に下記のツイートをしました。
大学生ブロガーのよくある悩みで「書くネタがない」と相談されますが、そしたら「新しいことを全力で学びつつ、行動しつつブログ書けばOK」です。
社会人になったら、長時間拘束されるので、大学生は「最強の時間待ち」なので、めっちゃ有利です #peing #質問箱 https://t.co/IWw0SMlb4h— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年9月2日
社会人になったら、長時間拘束されるので、大学生は「最強の時間持ち」なので、めっちゃ有利です
ブログ運営のノウハウや、ブログで稼ぐ方法を発信していると、「大学生なので、書くネタがありません…」と相談されることが多いのですが、、、、かなり勘違いですね。
ぶっちゃけ、大学生でも、社会人でも、老人でも、みなさんネタはないと思いまして、じゃあどうするかというと、自分で作ればOKです。
本記事では、「ブログネタがない大学生の問題点を指摘&解決」しつつ、記事後半では「大学生ブロガー向けの収益化戦略」も解説します。
「ブログネタがない…」という大学生の問題点
経験が少ない=ネタがないという勘違い。
大学生の言い分としては、「自分は人生経験が少ない。よって、記事ネタがない」という主張をしてきますが、それは言い訳です。
たしかに正しいかもですが、とはいえ、そういった思考で社会人になったとしても、たぶん3年後にもネタはないですよ。 あと「ブログを書く時間がないです…」とも言いそう。
外部要因のせいにしても、あまり意味がない。
外部要因とは、具体的には次のような感じです。
- 問題点:ブログのネタがない → 原因:経験が少ないから
- 問題点:ブログを書く時間がない → 原因:会社が忙しいから
こういった感じで生きていくと、「◯◯のせいで、できない」という言い訳をしつつ、徐々に歳を重ねていくことになります。
当たり前ですが、100%完璧な状況なんて整う訳がないので、大切なのは「今、何ができるのか?」を考えることです。
ネタは簡単に作れます。
例えばですが、「死ぬ気でプログラミングを頑張りつつ、その過程を発信する」とかですね。 もしくは、「大学生がアルバイト以外で月5万円を稼いでみた」みたいな企画っぽい記事でもいいかなと。
アルバイト以外で月5万円は大変に思えるかもですが、ぶっちゃけそうでもないですよ。例えばですが、Webライターとかをすれば、初月で5万円は、わりと簡単に実現可能です(手は疲れると思いますが)。
しかし、こういったチャレンジをすることで、そこでの学びを記事ネタにできますよね。そして、そういった記事は経験に裏付けされているから、よく読まれます。
繰り返しですが、ネタは降ってくるものじゃないです。 自分で作るものです。
大学生がブログネタを考える際に大切なこと
読まれる記事の鉄則
このあたりを「権威性」と呼んだりしまして、理解すれば簡単なことなので、サクっと解説していきます。※とても重要です。
誰が書くか=権威性。
権威性が高いのは、医者・弁護士・教授とかです。
要するに、「言ってることが正しそうな人」ですね。 あと、白衣とかを着ていると、より「権威性」が高まりまして、大半の人は「無条件に信じてしまう」という状態になります。
その他の例だと、経営者とかも該当しますね。
ホリエモンとか、ZOZOタウンの社長とか、わりと賛否両論の意見を言ったりしますが、とはいえ、みなさん信じたりしますよね。
権威性の効果を見てみよう
- ホリエモン「就活はクソ」
- 40代の会社員「就活はクソ」
上記を見たときに、聞こえ方が違うかなと思います。
ホリエモンが「就活はクソ」と言ったら、なんか納得するし「やっぱり日本の就活は古いのか…」と思ったりします。
一方で、40代の会社員が「就活はクソ」と言ったら、「え? そうなの? でも、、、この人も昔は就活してた訳ですよね…?」となって、疑いたくなりますよね。
これが権威性の話でして、読まれるブログを書くには「権威性の出し方」がめっちゃ大切です。
大学生でも権威性は作れる。
例えばですが、「大学生が在宅ライターとして月5万円を稼いだ方法」とかですね。 これだったら、現役大学生が書いている方が、説得力が高いです。
その一方で、「大学生の私が就活はクソであると断言する理由」みたいな記事だと、、、権威性が弱いです。たまに炎上するブロガーがいますが、こういったタイプが多く、要するに「就活を経験せずにディスる→批判される」みたいな構図です。
権威性を使うことで、炎上を起こさずに、かつ信頼性を高めることができますので、権威性を使わない手はないです。
行動しながら、発信するのがいい。
話をすこし戻して、大学生は「経験がないから、記事ネタがない」と言います。 それなら、経験すればいい、という答えがでてきます。
- 手順①:まずは行動して、経験値を積む
- 手順②:経験を通じて学び、その後に記事を書く
上記のとおりですね。
この流れなら、権威性を出しつつ記事にできますので。
ここまでが「記事ネタのない大学生の問題点と解決策」だったのですが、次の項では「大学生がブログで稼ぐために大切なこと」も書いていきます。
※権威性と組み合わせることで、ゴリッと収益できたりしますよ。
大学生は、ブログを書きつつ稼ぎまくるべき
結論としてブログは稼げます。 そして、大学生こそ稼ぐべきです。
アルバイトなんて時間の無駄でして、そこからの学びは薄いです。それよりも、「ブログで稼ぐ=自分の事業で稼ぐ」という経験を積むべきでして、その方が社会でも評価されます。
お金は幸福と余裕を生み出す話。
もしかすると、お金なんてあまりいらない、と思っている大学生がいるかもですが、、、ぶっちゃけ僕もそうでした。
でも、覚えておくべきは「お金なんてそんなにいらないよな…」と思っていると稼げないので、気持ち的には「まずはめっちゃ稼いでみて、その後にお金の必要性を考えよう」くらいがいいと思います。
なお、お金はあったほうが良くて、美味しいごはんも食べれるし、躊躇せずに野菜を買えるし、健康サプリも買えるし、ちょっと高級な歯磨き粉も買えるし、友達に貸した500円が返ってこなくても許せるし、、、いいことが多いです。
大学生がブログで稼ぐための狙い目とは
ブログで稼ぐにはジャンル選びも大切でして、結論としては「IT or 金融」がおすすめです。これらの分野が稼ぎやすいです。
※就職するにしても給料が高いのでオススメ。
IT分野での狙い目とは
- プログラミング
- Webデザイン
- Webマーケティング
- ライブチャット
- VR/AR
金融分野での狙い目とは
- 資産運用
- 仮想通貨
- FX/株
上記のあたりですね。
なお、現時点で「いや、、、ITとか金融とか、、、全然わかりません」という人でも問題なしです。
なので、大学生の強みである「時間」を使って、新しいスキルの学習に「時間を投資」したらOKです。半年もあれば、そこそこ身につくので、今からやるべし。
大学生がブログで稼ぐ手順のまとめ。
ここまでをまとめると、下記のとおり。
- 手順①:狙い目の分野で努力をする
- 手順②:経験とノウハウを蓄積する
- 手順③:ブログで発信する
上記のとおりです。
あと、ブログの良い点として「二重で稼げる」というのもあります。
例えば、「プログラミングをめっちゃ頑張って、自分の手で5万円を稼ぐ」という実績を作るとします。この時点で「労働の対価として5万円」をGETしてますよね。
そして、その経験をブログに書くことで、ブログ記事からも収益が生まれます。これは労働の対価というよりも、「広告収入」になります。
大雑把にまとめると、「①スキルを身につける→②スキルを使って労働して、お金を得る→③スキルの身につけ方を発信して、広告費を得る」みたいな感じで、通常なら②の部分でしか稼げないのですが、ブログがあると「③の広告費」も稼げるということ。
まとめ:大学生は、行動してブログネタを作りつつ、発信して稼ごう
- ブログネタがない…と悩む大学生は甘えです。ネタは自分で作るもの。
- そして、記事を書く時は「何を書くかじゃなくて、誰が書くか」が大切です。
- 実績のない大学生が主張をしても、説得力は薄いです。まずは経験に投資すべき。
- 経験に投資して学びを得たら、実体験を元にブログを書けばOKです。
- 大学生の強みは「時間持ち」なので、時間を知識や経験に使いまくるべき。
こんな感じですかね。
もともとは「大学生ブロガー向けのネタ探し」の記事でしたが、そもそも論として「まずは経験に時間を投資して、その後に発信した方がいいですよ」という話になりました。
なお、1つだけ注意点を書いておくと、「まずは完璧に学ぶ→その後にブログを書く」という感じだと、ブログを書くタイミングがかなり遅くなります。
新しいことを学びつつも、一区切りがついたら、ブログにまとめる、みたいな感じで進めましょう。
ブログは人生を変える可能性のあるツールなので、ぜひ頑張ってみてください。そして、始めるタイミングは明日じゃないです。今ですので、すぐに動きましょう。
※下記に学習開始するための参考リンクを貼っておきます。なお、個人的にFXはおすすめしない(人生の消耗に繋がる)と思っているので、あえて掲載していませんm(_ _)m
プログラミング学習を始めようと思う方向けのリンク
【完全初心者向け】プログラミング学習の始め方【3ヶ月で達成できる】
「プログラミング学習の始め方を知りたい。これからプログラミングを頑張りたいけど、いったいどこから手を付けたらいいんだろう…。頑張りたい気持ちはあるけど、手順がわかりません。具体的な方法を教えてください。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:①目標設定→②環境準備→③基礎知識→④学習手順→⑤実践練習
Webデザインを始めようと思う方向けのリンク
1年でフリーのWebデザイナーになった僕が実行した8つのステップ【独学デザイン勉強方法】
今回は、Webデザインの知識が一切なかった僕が、会社や飲食店からWebデザインの仕事を請けるようになるまでの1年間に実行した8のステップ(デザインの勉強4+Webデザインの勉強4)をまとめてみる。
Webマーケティングを始めようと思う方向けのリンク
Webマーケティングの独学方法【フリーランス独立する為の学習手順】
Webマーケターを目指す人「Webマーケティングを学びたいけど、何から手をつけたらいいか分からない。種類も豊富だし、いったいどうしたらいいんだろう。」本記事では、個人でも食べていけるWebマーケティングレベルを目指す学習法を解説します。記事の信頼性は現在の僕の状況です。大学生時代からアフィリエイトを始めて、現在はフリーランスとして独立して食べています。
資産運用の学習を始めようと思う方向けのリンク
【超初心者向け】20代が資産運用を始める際に読むべき本3冊【厳選】
「20代にオススメな資産運用の本を知りたい。 サラリーマン5年目が過ぎて少し貯金も増えてきたし、資産運用に興味が湧いてきた。銀行貯金していてもお金は増えない訳なので、、、何かしらに投資をしてみたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.20代にオススメな資産運用の本3冊/2.本で資産運用を学びつつ、同時並行でやるべきこと/3.20代は資産運用にコミットする必要はないです
仮想通貨の学習を始めようと思う方向けのリンク
ビットコイン知識を学ぶ価値とオススメ本5冊【脱・情弱のススメ】
「ビットコインは何から学べばいいの…?」「ビットコインのおすすめ本はありますか?」こういった悩みを抱える方向け。『ビットコインって何それ美味しいの?』状態から、『ビットコインを語れるぜ状態』を目指しましょう。ビットコインに関するオススメ本を5冊まとめました。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。