Written by Manabu Bannai

【結論】特化ブログ vs 雑記ブログ ←本質を考えよう【勝者はいない】

Blog LIFE

特化ブログ or 雑記ブログの開設で迷う人「特化ブログと雑記ブログは、どちらがいいのかな? これからブログを始めようと思うけど、ブログのテーマ設定で悩んでいます。おすすめなテーマ設定を教えてください。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 特化ブログ vs 雑記ブログ ← 本質を考えよう
  • ブログで発信できる「あなたの価値」を考える方法
  • ぼんやりとイメージできたらすぐに動くべし

この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。
現在はブログを書きつつ、基本的には引きこもり、幸せに暮らしています。

ブログ初心者のよくある悩みとして「雑記ブログと特化ブログでは、どっちがおすすめですか?」という点がありますが、本記事ではここを深掘りします。

結論からいうと、「価値を生めるなら、なんでもOK」でして、一方で「価値が生めないなら、どんなに頑張っても稼げませんよ」ということです。

※ちょっと厳しく聞こえるかもですが、本質部分を解説します。

特化ブログ vs 雑記ブログ ← 本質を考えよう


ブログの本質は「読者にどういった価値を提供できるか」です。

ブログの価値提供を「具体例」で解説する

有名サイトを参考に解説しますね。
※すべてのサイトは月商300万を越えていると思います。

  • イケハヤさん(@IHayato ):新しい生き方、新しい価値観の発信に共感する層が多い。大企業を辞めたり、プロブロガーという言葉を作ったり、いきなり地方移住したりなどで、おもしろい生き方をしつつ、人生をコンテンツにしている方ですね。
  • クレジットカードの読みものさん(@cardmics ):クレジットカードに関する、濃い情報に価値があります。クレジットカード情報なら、日本一詳しいサイトかなと思います。記事の質も圧倒的に高くて素晴らしいです。
  • ノマド的節約術さん( @peter0906):節約をテーマにしている、日本一詳しいブログ型サイトかなと思います。なにかの節約情報を知りたいなら、このサイトにいけば、かなりの高確率で最適な情報が見つかるかなと思います。

上記の感じでして、みなさんのサイトには「明確な価値」がありますよね。

イケハヤさんは雑記ブログ寄りで、その他2名は特化型に近いブログですが、ぶっちゃけ「特化 or 雑記」は本質じゃなくて、「価値を出せるならなんでもOK」かなと思います。

あなたが持っている価値はなんですか?

例えば現在プログラマーなら、スキルを身に着けた方法などを発信すれば良いと思います。旅行が好きなら、おすすめの旅行先、持ち物の記事、といった価値を発信できますよね。

このあたりは人それぞれですが、「自分の価値なんて分からないよ…」という人が多いと思います。 そこで、次の項目では「自分の価値を考える方法」を解説していきます。

ブログで発信できる「あなたの価値」を考える方法


次の3点を考えましょう。

  • その①:好きな分野を考える
  • その②:人と違う経験を考える
  • その③:努力したこと or これから努力することを考える

ここからは僕の具体例を交えつつ、必要に応じて当サイトの記事を紹介しつつ解説します。それでは見ていきましょう。

その①:好きな分野を考える

僕の場合は、アフィリエイトが好きだったので、その情報を発信しました。


上記に30本くらいの記事がありますが、その対象が好きなので、書けと言われたら、更に記事数も増やせます。 「好きな分野=情報に詳しい」という図式が成立するはずなので、好きを発信することは素晴らしいです。

なお、「自分の好きな分野ってなんだろう…?」と思う人は、「無意識に3年以上続けていること」をイメージするのがオススメです。 僕の例だと、アフィリエイト・プログラミング・SEO・海外移住・ブログ運営あたりですね。

好きな分野が思いついたら、そこをブログテーマとして発信してみましょう。

その②:人と違う経験を考える

僕の例でいうと、「新卒で海外就職」、「新卒入社してすぐに辞める」、「海外在住フリーランス」あたりですね。 わりと日本不適合な生き方ですが、ブログではネタにしやすいです。

例えば、新卒で海外就職したときは「【不安200%】それでも僕は『新卒で海外就職(セブ島)』します | 休活ブログ」みたいな記事を書いてまして、これが人生をコンテンツにする生き方ですね。

あとは、フィリピンに住んで思った「労働に対する考え方」といった思考もネタになりまして、例えば下記のようなTweetです。

日本にいると気が付かないことなので、172RTと700以上のLIKEをいただきました。

その③:努力したこと or これから努力することを考える

僕の例でいうと、プログラミングです。

プログラミングの独学にめっちゃ苦労したので、「【完全初心者向け】プログラミング学習の始め方【3ヶ月で達成できる】」という記事にノウハウをまとめました。

その他にも、プログラミング学習系の記事は50本以上は書いているかなと思いまして、それは「実際に苦労したからわかること」です。

よくある質問:凡人な生き方なのでネタがないです…。

ここまで読んで、「自分には価値にできる情報がないなぁ…」と思った人は、ぜんぜん問題なしです。

価値はいつでも作れますので、これから努力していけば大丈夫です。
そして、次のような記事を書く感じです。

  • 27歳で何の取り柄もなかった僕が「プログラミングで10万を稼ぐ」までの全過程
  • アラサー直前で人生が嫌になったので、宮古島に移住してリゾバ生活してみた
  • 引きこもりニートだった僕が、ストリートナンパで「50連敗」した後の話

こんな感じ。

人生なんていつでもブーストできますので、よし、やってやるぜ、と思ったら、努力しつつ、それをコンテンツ化していけばOKです。

いきなり会社を辞めろとかはいいませんので、まずは「出来る範囲で、最大限の努力」をしてみるのがオススメです。

ぼんやりとイメージできたらすぐに動くべし


ふんわりでも思いついたなら、「今すぐ動くが吉」です。

ブログの答え合わせは「あとから」です

ブログにおいては「不完全でもいいから、世の中に出してみる」という姿勢が大切です。そして、読まれないなら、「あぁ、読まれないのか」ということが分かりますので、それが1つの成長です。

読まれないという事実がわかったら、「じゃあ、どうしたらいいんだろう」と思いつつ、さらに考えて、また手を動かしてみるだけ。

すこし僕の話をすると、このブログを始めた当初だと、「1記事書いても読者は10人」とかでした。 しかし、6年続けた現在だと、「1記事書くと1,000名以上の人」が見に来てくれます。

当たり前ですが、最初からうまくいくなんてないので。
大切なのは、継続と積み重ねですね。

雑記でも特化でもいいから、100記事書こう

まずは100記事です。

うまくいけば、月3万円くらいは稼げますので。
そしたら年間36万なので、すこしお金の余裕が増えますよね。

月3万を超えた人だけが、月10万を超える可能性があって、
月10万を超えた人だけが、月100万超える可能性があります。

ブログの作り方は特化だろうか、雑記だろうが、ぶっちゃけ関係なしです。
繰り返しですが、大切なのは「そのブログの価値」ですので。

というわけで、何度でも書きますが、まずは動くことからがスタート地点です。

ブログの作り方は雑記でも特化でも同じなので、さくっと作って、悩みつつも記事を書いてみて、そして勇気をだしてSNSで拡散してみましょう。 それを100回繰り返すと、わりと見える景色が変わってきますので。

一時期は営業会社で働いていたぼくですが「電話対応&挨拶」が苦手すぎて、毎日怒られて、毎日胃が痛い、という生活でした。 でも、ブログを書き続けたら徐々に収入が増えていき、現在ではブログだけで生活しています。まじでブログに助けられた人生なので、ブログに感謝しつつ、筆を置こうと思います。

ブログの作り方の解説記事

ブログでアクセスUPに大切な基礎知識

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。