【超初心者向け】20代が資産運用を始める際に読むべき本3冊【厳選】

資産運用を本で学びたい20代のサラリーマン「20代にオススメな資産運用の本を知りたい。 サラリーマン5年目が過ぎて少し貯金も増えてきたし、資産運用に興味が湧いてきた。銀行貯金していてもお金は増えない訳なので、、、何かしらに投資をしてみたいな。とはいえ、株とかは難しいそうだし、つまらなそうだな。。とりあえず、いくつか本を読みつつ、投資方法を検討したいな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 20代にオススメな資産運用の本3冊【オマケあり】
- 本で資産運用を学びつつ、同時並行でやるべきこと
- 20代は資産運用にコミットする必要はないです
27歳の僕ですが、2018年3月現在は700万円ほどを運用中です。
以前の僕は「とりあえず株の本でも買おうかな…、なんか儲かるかもだし…。」といった感じで本を買い、でも途中で飽きて放置する、といった生活をしていました。
でも、仮想通貨を買ったときから、資産運用に興味が湧き始めました。
というのも、放置していたビットコイン価値が何倍にも膨れ上がったので…。
そこから派生して、ロボアドバイザー、積立投資、投資信託、確定拠出型年金といった感じで勉強をしてきました。
お金の知識を勉強して思ったこと
実際に勉強して分かったのですが、日本人として普通に生活していると、お金の知識が増えなさすぎですね。
あと、世の中的に当たり前と思われている事実にも間違いが多い、といった事です。
※間違った事実の例:金融商品を買いたいなら銀行に行くという行為。
こういった知識は、本などで自ら学ばないといけないですね。
そこで今回は、資産運用にちょっと興味の湧いてきた20代向けに、『手始めに読んでおくべき本3冊+最初の一歩の始め方』を解説します。
20代にオススメな資産運用の本3冊【オマケあり】
✅初心者におすすめな資産運用の本
・積立投資を学ぶ: https://t.co/qcP9JjkvTm
・投資信託を学ぶ: https://t.co/ccCE0LgsEn
・確定拠出年金を学ぶ: https://t.co/L8b3JXRERL高収入じゃなくても出来ることは多いです。知ってるだけで節税できる事も多い。まずは上記3冊からのスタートがオススメ
— マナブ@仮想通貨 (@manabubannai) March 11, 2018
初心者におすすめな資産運用の本
高収入じゃなくても出来ることは多いです。知ってるだけで節税できる事も多い。まずは上記3冊からのスタートがオススメ
積立投資を学べる本
毎月決まった金額で、コツコツと買っていく投資方法です。
下がっても得するのが積立投資
最初にこの図を見た人は、「いやいや、これじゃあ損するでしょ。」と思うかもですが、そうじゃない。
厳密にいうと、”どのタイミングで売るか”が大切だったりするのですが、詳しいところは是非とも本を読んでみてください。
日本人の価値観として、『投資=投機=博打=ギャンブル』みたいな価値観がありますが、それは全然間違っていますね。積立投資で、リスクの低い投資方法を学ぶのがオススメです。
投資信託を学べる本
『あなたのお金を投資家に預けて、投資家が複数の金融商品を買う』といった方法です。
当たり前ですが、あなたが努力したところで、金融のプロに勝つのは難しいですよね。なので、”複数の一般人(投資に詳しくない人)からお金をか預けて、投資のプロが運用すればいいじゃん”って話です。
なお、投資信託は数千種類があるのですが、おすすめ出来るのは9本ほど。
その理由は本を読んでほしいのですが、注意点としては、”銀行担当者のおすすめは信じるな”という点です。
というのも、”銀行の利益は投資信託の手数料”だったりするので、あなたの投資信託が良いパフォーマンスを上げたとしても、銀行側にはメリットがない、といった状況です。
これは仕組みの点で問題ありな気がしますが、現在の日本はこのようになっているみたいですね。世の中の不都合な真実が分かるので、ぜひ一読をオススメします。
確定拠出年金を学べる本
確定拠出型年金とは、資産運用して自分の年金を増やしましょうという制度です。
- 従来の年金:国が将来の給付を約束していた(※本当に約束されているのが謎ですが…)
- 確定拠出年金:自分で資産運用して、将来貰える年金を増やしましょうといった制度
ざっくり解説するとこんな感じ。
年金という名前が付いていることから分かるように、60歳を越えないと受け取ることができません。
会社に務めていたら毎月自動的に税金が引かれますよね。
でも、確定拠出年金に入っておけば、税金控除を受けることができまして、要するに”税金の支払い分だったお金を運用できますよ”ってことです。
税金として払っちゃうと自分には何も残りませんので、それなら確定拠出年金で運用するのもありですよね。というわけで、サラリーマンが合法的に節税できる方法なので、ぜひ本で学習してみてください(`・ω・´)ゞ
オマケ:お金に関する知識を楽しく学べる本
積立投資とか投資信託とかって大切な知識なのですが、、、ぶっちゃけタイトルで惹かれることはないですよね。
とはいえ、お金に興味が湧かないと資産運用を学ぶのは難しいので、オマケとして”お金について楽しく学べる本”を3冊ピックアップしました。
インベスターZ
マンガで楽しく投資を学べます。普段はあまりマンガを読まないのですが、インベスターZは読み始めたら止まらなかったです。投資への興味関心を高めるのに最適な本かなと思います。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
僕はこれを読んでサラリーマンで生きていくことを辞めました。日本のサラリーマンはお金の面で色々と損をしています。知っておいて損しない知識なので是非です。
社会を根底から変えるシェアリングエコノミーの衝撃!
円やドルといった法定通貨の問題点が分かります。『お金=円』と信じてきた人生ですが、、、果たして本当にそれは正しい考えなのか、と疑いが出てくる本です。仮想通貨の入門者としても使えるのでオススメです。
こんな感じ。
気になる本があれば、是非ポチッてみてください。
本で資産運用を学びつつ、同時並行でやるべきこと
お金を投下すると嫌でもその対象が気になりますよね。
なので、小額でもいいので、”まずはやってみること”が大切だと思います。
20代にオススメな投資方法とは
投資をしつつ、最新のIT分野にも知見が広がる方法です。
- その①:ロボアドバイザー
- その②:確定拠出年金
その①:ロボアドバイザー
まず始めはロボアドバイザーが良いかなと。
フィンテックが盛り上がっている現代ですが、中でも伸びているのがロボアドバイザーです。
特にミレニアル世代(2000年代に成人になる層)に人気があり、ざっくり解説すると、”ファイナンシャルアドバイザーって不要だよね”って世界観の投資方法です。
これには僕も大賛成でして、ファイナンシャルアドバイザーとかって個人のスキルに依存しすぎですよね。人それぞれスキルの差があるわけなので、それならロボットが均質的にやってくれたほうが良いじゃんって思います。
それを実現しているのがロボアドバイザーですね。
有名なのはSBIがやっているWealthNavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)ですね。個人的にはWealthNaviがオススメでして、その理由は下記で解説しています。
» 【損失あり】ウェルスナビをレビューする【ステマなしで実績公開】
【損失あり】ウェルスナビをレビューする【ステマなしで実績公開】
「ウェルスナビのレビューを知りたい。メリット・デメリットから利用者の口コミレビューを見てみたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.損失あるけど…ウェルスナビはマジでおすすめ【レビュー】/2.ウェルスナビのメリットとデメリット【他社比較しつつ考察】/3.ウェルスナビでよくある質問【疑問を全て解決します】/4.ウェルスナビを始める3つの手順【簡単すぎです】
その②:確定拠出年金
基本的には先ほど解説したとおりですが、単純に節税できるのでやるべきかなと。
※確定拠出年金だとITの知見が広まるって訳じゃないですが、日本の政府が”資産を流動的にしようとしている”という点の理解に繋がると思います。
具体的な数値はイデコの節税シミュレーターで計算することができます。年収が300万円くらいなら年間で4万円くらいは節税できるようになります。4万円あれば、かなり美味しい寿司が食べれますね。これはやるしかない。
確定拠出年金は手数料の安さ的に、SBI証券か楽天証券を使うべきです。
双方とも大差ないので、好きな方(例えばアカウントを持っているとか)で選べば良いかなと思います
20代は資産運用にコミットする必要はないです
いくら資産運用を学んでも、資産が数千万ある人には勝てません。
なので、”より多くを稼げるようになること”が大切だと思います。
20代向けの人生投資とは
毎月の給料から積立投資投資するのもいいですが、他にもやるべき投資があります。
- 旅をする:経験に対する投資です。
- 新しい人と会う:価値観に対する投資です。
- スキルを身に付ける:技術に対する投資です。
こんな感じ。
こういった”人生投資”を繰り返しつつ、新しいチャレンジもして、”稼げる力”を高めることが大切だと思います。
現代の日本において、なにも考えずにサラリーマンを続けることは、、、ぶっちゃけジリ貧に繋がると思いますので。資産運用知識も大切ですが、とりあえずベース知識を学び、実際に投資して、あとは忘れるくらいで良いかなと思います。
それはデジタル上の数字が上下しているだけですので。
労働力でお金を稼ぎつつ、人生投資をしつつ、余ったお金は資産運用に回すのが良いですね。
というわけで、今回は以上となります。
本を読むだけじゃ意味なしです。
まずは小額でもいいので運用をしつつ、『お金』に対する投資だけじゃなく、『人生』に対する投資もしていきましょう(`・ω・´)ゞ
20代にオススメな投資のまとめ
- ロボアドバイザー:WealthNavi(ウェルスナビ)がオススメです。具体例には【損失あり】ウェルスナビをレビューする【ステマなしで実績公開】をご覧ください。
- 確定拠出年金:SBI証券か楽天証券がオススメ。年収が300万円なら年間で4万円くらいオトクになります。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。