Written by Manabu Bannai

テレビのニュースは、百害あって一利なし【無駄&ネガティブの宝庫】

LIFE

こんにちは、マナブです。
先日に下記のツイートをしました。

僕が思うに「テレビのニュースは、百害あって一利なし」だと思っています。
ここ6年くらい見ていないですが、基本的に「無駄&ネガティブ」の塊であって、あれを見ても何も特をしません。得をしないどころか、ネガティブな感情が伝染して、心が乱れやすくなり、損失に繋がる。テレビは捨てよう😌

テレビは無駄ですね。
ずっと昔に捨てました。いつ捨てたか、覚えてないです。

テレビのニュースは、見ない方がいい理由


言うまでもなく、百害あって一利なしだと思います。

無駄なニュースばかり流れる

下記のとおり。

  • 芸能人の不倫 
  • スポーツニュース 
  • 政治の不祥事問題

例えば上記ですが、基本的に「全て無駄」だと思っています。

百歩譲って「政治の不祥事」は知っておいてもいいですが、テレビからインプットする必要なしです。ネットニュースの政治欄を見たら、1分で把握できますよね。

テレビだと5分くらいかかりますので、無駄です。

人間の感情は、揺れてしまう

今はマレーシアでこの記事を書いているのですが、先日に少し日本に戻りました。
そして、ある定食屋でランチを食べていたのですが、そこで「テレビのニュース」が流れていました。

ニュース内容:猫を虐待したオジサンの話

思い出したくもないのですが、複数の猫を虐待したオジサンのニュースで、死んでしまった猫もいるみたいです。

そういったニュースを食堂で流すのもどうかと思いますが、、それを全国ニュースで報道するのも、、、ぶっちゃけどうなんですかね。

たしかに猫に同情してしまいますが、知らなければ心は揺れなかった訳で、僕はこの「心が揺れた時間=必要じゃない」と考えますので、テレビは避けています。

ここは賛否両論かもですが、僕の意見です。

基本的に、ニュースなんて見なくていい

親の意見とかを聞くと「新聞くらい読みなさい」とかって言われますよね。
ここに関して思うことは「ぶっちゃけ、不要」だと思っています。

思考停止して新聞を読んでも、情報が右から左に流れるだけです。
それなら、おもしろい映画とかで感動している方が、まだ有益じゃないですかね。

ニュースの読み方=実利

僕がニュースを読む基準は「自分の利益になるかどうか」という1点です。

僕はITニュースしか読まないのですが、その理由は「ITの情報を知ることで、自分のITビジネスに活かせるから」です。

実際に最新ツールを使うことで、生産性を上げたりしています。

政治とかは無関心なので、何もわかりません。
でも、これでも困りません。

さて、テレビを捨てよう

というわけで、基本的にテレビって無駄じゃないですかね。
おもしろい番組とかもあるかもですが、基本的にCMとか多すぎですし、僕は見ません。

それよりも、YouTubeとかで良くないですかね。
どう考えても、テレビは衰退メディアですよね。

しかし、テレビは凄い

テレビはオワコンと言いつつも、、とはいえ凄い部分もあります。
というか、エンタメ系は楽しいですよね。

例えば「ロンドンハーツ」とか「アメトーク」とかですかね。旅番組とかも、カメラワークが凄かったりします。

なので、発信媒体をスマホにしたら伸びると思うのですが、日本のテレビ業界は、そういったことはしなさそうですね。

僕はYouTubeを頑張ったりしているので、テレビ番組を見る際は「カメラワークを盗む」といった視点だったりします。

ニュースを読み、猛烈に成長する方法


僕が使っている方法を紹介します。
テレビのニュースは見ないので、ネットで読んでいます。

ポイントは2つです。

  • ポイント①:常に実利を意識する
  • ポイント②:発信者の意図を推測する

これを意識すると、かなり成長できます。
解説します。

ポイント①:常に実利を意識する

これは先程も書きましたよね。
ニュースを読む際に「これは、自分にどういった利益を与えるか」という点を考えます。

僕の場合は、次の2パターンです。

  • パターン(1) ビジネスに活かせる
  • パターン(2) 発信してフォロワーが増える

上記の2つを意識しています。

僕のTwitterをみると分かりますが、基本的に毎朝ニュースのツイートをしています。
これは「パターン(2)」の方ですね。

ニュースを分かりやすくツイートすることで、それが拡散され、そしてフォロワー増加に繋がります。

ポイント②:発信者の意図を推測する

こちらは少し難しいかもです。
ニュースというより、ブロガーの発信とかだとイメージが湧くかもです。

例えば「キングコングの西野さん」という方がいますよね。
彼はブログだったりで発信していますが、そこに意図があります。

  • 表向きの意図 → 読者の問題解決
  • 裏向きの意図 → 自分のサロン集客

例えば上記ですね。

ブログだったりで「読者の悩み」を解決しつつ、記事の途中で「サロンの宣伝」だったりを入れています。しかしライティングがうまいので、ほぼ全ての人は宣伝に気づきません。

こういった「発信者の”裏の意図”」までを把握すると、勉強になりますよね。

なお、ここで僕は「裏の意図」と書きましたが、聞こえが悪かったらスイマセン。
西野さんはスーパー良い人&天才だと思っているので、サロン宣伝はすべきだと思っています。

上記のとおりで、僕も加入済みです。

ニュースサイトでも、意図がわかる

例えばYahooニュースとかでも学びが多いです。

ネットには「定期的にバズる話題」があったりするので(例:新卒の退職率/新卒がすぐ辞める件)、こういったバズを使いこなしてるサイトも多いです。

そういったニュースを読むだけじゃなく、読みつつ「あぁ、ここの媒体は、うまく波乗りしてるな」と学んだりできます。

小さな習慣が、人生を変える

というわけで、今回は2つの方法をご紹介しました。
再度、掲載します。

  • ポイント①:常に実利を意識する
  • ポイント②:発信者の意図を推測する

とてもシンプルですが、多くの人は、たぶんやっていないはず。
しかし、こういった「小さな積み重ね」が人生を変えていくと思います。

僕の場合だと「思考停止していても、自然とできる」という状態。
完全に習慣化しています。

是非、これを機に始めてみてください。

補足:有料メルマガもあり

というわけで、今回は以上にします。
最後に「ニュースとセットで、有料メルマガもいいですよ」という紹介をしておきます。


上記で解説しており、かなり有益だと思います。

有料メルマガだと「トッププレイヤーは、ニュースを読んで、どう考えるか」という思考の部分を覗けます。控えめにいってコスパ良いので、ぜひご覧くださいませ。

それでは、今回は以上にします。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。