好きなことを見つける方法【嫌いじゃないことで、生きていく】
こんにちは、マナブです。
最近は、わりと好きなことだけで生きています。
先日に下記のツイートをしました。
いつも思うけど、ぶっちゃけ「好きなことを見つける」とかって、かなりキツイです。なので、僕がおすすめするのは、「嫌いじゃないことを続ける」です。
好きなことで生きていくのは楽しいだろうけど、「嫌いじゃないことで生きていく」もありですよ。僕の場合は、ブログとプログラミングです— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年7月24日
現在は、好きなこと(=ブログやプログラミング)で生きている僕ですが、もちろん、最初から好きだった訳じゃないです。 続けていたら、徐々に好きになった、という感じです。
結論として、好きなことを探すのは消耗します。
本記事では、「嫌いじゃないことで、生きていく」という話を書いていきます。 好きなこと探しで消耗しても時間が無駄なので、記事を読みつつ、価値ある行動を始めてみてください。
好きなことを見つけるのは難しいから、嫌いなことを探すべき
例えばですが、ある程度は映画が好きで、ある程度はマンガが好きで、ゲームも結構好き、、、くらいです。
別にこれで落ち込む必要はなくて、それは至って普通ですし、好きなことで生きている人も、もともとはそんな感じだったはずです。
※補足:現在は好きなことで生きている僕ですが、もともとはブログもプログラミングも好きじゃなかったです。この点は記事で後述します。
好きなことを見つける理由とは
そもそも、なんで好きなことを見つけるのか?
その理由は、「人生を楽しく生きたいから」だと思います。
じゃあ、人生を楽しく生きるには、必ずしも「好きなこと」が必須かと言われたら、別にそうでもない。
僕が思うに、「嫌いなことから逃げる」という行為をすれば、わりと人生は幸せになります。そして、この方が難易度が低いです。
嫌いなことはすぐに見つかる
考えてみてください。
質問です(5秒だけ考えてみてください)
- 質問①:好きなことはなんですか?
- 質問②:嫌いなことはなんですか?
大半の人は「好きなこと」を聞かれても言葉に詰まりますが、その一方で「嫌いなこと」を聞かれたら、わりとスラスラと言葉がでてくるかなと思います。
なので、嫌いなことを人生から消去していけば、残るものが「わりと幸せな人生」です。好きなことで生きたら「圧倒的に幸せ」かもですが、、、まぁ「わりと幸せな人生」でもいいかなと思いませんか。
嫌いなことから逃げることで、好きなことが見つかる話
好きなことなんて何もわからなかった僕は、最初は「営業職」をやってみました。
そして気がついたのですが、、、営業はまじでシンドイ。
なので逃げました。
わかったこと:僕は営業が嫌いである。
営業をすることで、「営業が嫌い」という事実がわかったので、とにかく逃げました。
営業は一生やりたくないと思い、、、あと、できればスーツも嫌でした。 夏なのに汗だくでスーツとかって、、、かなり意味不明ですので。
「営業じゃないなら、プログラミングでいいかな」と安易な考えを持ちまして、プログラミング学習を始めました。
嫌じゃないから、頑張れた
プログラミングを始めてみて思ったことは、「そこまで嫌じゃないな」という感覚でした。
というのも、営業をしていると「常に胃が痛い」みたいな感じだったので、それに比べたら最高、みたいな感じですね。
そして、頑張っていくと、スキルが評価される機会も増え、、、気がついたら「あれ、プログラミング好きかも」という状態になっています。
そしてさらに、「プログラミング好きかも」と思えた段階では、スキルレベルも伸びており、場合によっては「プログラミングで食べている」という状態だったりしますので、そうなると「好きなことで食べている」が実現ですね。
新しく始めたことが嫌なら、天秤にかけよう
ぶっちゃけ言うと、プログラミング初期はつまらなかったです。
というか、最初の1年くらいは、別に楽しくなかった気がしますね。
でも、あるときに「あれ、自分のスキルを使えば、世の中にある大半のWebサービスは作れるな」という気付きを得たときに、「プログラミング楽しいじゃん」と思えた記憶があります。
とはいえ、学習初期なんて、楽しさよりも苦痛が多いです。
大切な考え方
僕の場合だと「プログラミング>>>越えられない壁>>>営業」ですので、プログラミングが苦痛でも、営業に比べたらかすり傷です。余裕すぎる。
好きなことを見つける手順+情報収集術とは
スイマセン、手順とかないです。
目の前に興味のあることがあれば、とりあえず試せばいいかなと。
三日坊主 = フットワークが軽い
三日坊主って、日本だとダメな例として考えられているけど、ちょっと違うように思います。
例えばですが、ブログとかで結果を出している人って、過去にいろいろなことに挑戦しては辞めて、また挑戦しては辞めて、を繰り返していたりします。
三日坊主を裏返したら、それはフットワークが軽いでして、現代風に言い換えるなら「初動力が高い」ですよ。
情報収集は狭く、深くが良い
頑張ろうかなと思える分野が決まったら、その分野のインフルエンサーをTwitterとかでフォローしつつ、その近辺の人もチェックすべきです。 そして、「あ、この人は信頼できそうだな」と思える人を真似したらOK。
正解は常に変化するので、迷うのは仕方ないですが、迷いつつも「行動」もすべきです。行動しないと、なにも始まらない&生まれないので。
未来予想は天才に任せたらOK
各分野のインフルエンサーをフォローしつつ、全体的な未来予想は、天才の言葉に従っておけばいいかなと思います。
天才3名(未来が見えていそうな人達)
ホリエモンのTwitterはあまり有益じゃない気がするので、、、フォローするのはNewsPicks内だけでいいかな、、と思っています。
» NewsPicks – 堀江 貴文
上記3名の著書は、できる限り読んでおくといいと思います。
例えば、今後の仮想通貨の盛り上がりとか、デジタルネイチャーの話とか、書籍内でわかりやすく解説されています。※おすすめ本は記事の文末に掲載。
こういった未来を考えると、ぶっちゃけ現代において「MBA取得」とかって、違うと思うんですよね。こういった感覚が養えるはず。
目的のない情報収集 = ただの暇つぶし
あと、情報をみたら、自分に置き換えて考えるべきです。こういった思考ができると、成果を出しやすくなるはず。
例えばですが、ブロガーとかなら、下記のツイートのとおり。
サービス終了の家事代行「DMM Okan」 理由は、需要高すぎ。https://t.co/s2cEZWqNu4
ブロガーなら戦略的に読むべきニュースですね。要するに、家事代行とかって、重要は増え続けてるけどサービスは不足しており、ネット上で情報は整理されていないので、アフィリとかで狙い目ですという話
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月2日
こんな感じで、常に考えつつ情報収集して、情報を受け取りつつ行動に落とし込む、みたいな感じですね。慣れたら自然にできます。
嫌いなことを続けても仕方ないですよ
というわけで、最後にまとめです。
嫌なことで消耗しても仕方ないので、嫌いなことから逃げつつ、「嫌いじゃないことで、生きていく」という人生を目指すのはいかがでしょうか。
嫌なことを排除すると、人生は「わりと幸せ」になります。わりと幸せな状態をキープできれば、人によっては生きづらい現代でも、なんとか楽しく過ごせるのでは、と思っています。
なお、営業がマジムリ・・・みたいな人は、プログラミングやブログもおすすめなので、学習手順の記事を貼っておきます。
【完全初心者向け】プログラミング学習の始め方【3ヶ月で達成できる】
「プログラミング学習の始め方を知りたい。これからプログラミングを頑張りたいけど、いったいどこから手を付けたらいいんだろう…。頑張りたい気持ちはあるけど、手順がわかりません。具体的な方法を教えてください。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:①目標設定→②環境準備→③基礎知識→④学習手順→⑤実践練習
WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説
WordPressでブログを始めようと思っているが、どういった手順か分からない方向け。本記事では、WordPressを使ったブログの始め方を5ステップでまとめました。また、SEOノウハウも解説しているので、ブログから収益を上げたい方にもオススメです。これからWordPressでブログを始めたい方は是非ご覧ください。
というわけで、今回は以上です。
戦略的に嫌なことから逃げつつ、ほどよい幸福を手に入れましょう。
未来予想のために読んでおくべき本
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。