Written by Manabu Bannai

Webディレクターになるには【必要スキル+付加価値の高め方を解説する】

LIFE

Webディレクターを目指す人「Webディレクターになるにはどうしたらいいんだろう?仕事概要と必要スキル、あとは実際のキャリアパスを知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • Webディレクターの仕事概要と必要スキル
  • Webディレクターは提案力を持つべき話【付加価値UP】
  • Webディレクターになる手順【学習方法も解説】

現在はフリーランスとしてWebコンサルをする僕ですが、案件によってはWebディレクションやエンジニアもやっております。本記事では、IT畑で生きる僕がWebディレクターになる方法を経験ベースで語っていきます。

Webディレクターの仕事概要と必要スキル


一言でいうと、Web制作現場の調整役です。

  • クライアント(発注者)に対する対応:進捗管理、業務報告、必要に応じてミーティング設置
  • 開発者(エンジニア)に対する対応:仕事のアサイン、品質管理、進捗管理

要するに全ての中間役がお仕事なのですが、、、ぶっちゃけイメージが湧きづらいはず。このあたりは実際の現場を経験しないと難しいんですよね・・・。

Webディレクターにスキルはいらない

Webディレクターになるにはどうったスキルが必要かというと、何も必要ないです。それもそのはずで、メインの仕事はコミュニケーションの中間作業だから。

クライアントからの要望をエンジニアやデザイナーが形にすれば製品は出来上がります。

Webディレクターを目指す人「まじか!じゃあ今すぐにWebディレクターになりたい!ディレクターを目指す手順を教えてくれ!!」

こう思った方へ。
ちょっとお待ち下さい。

Webディレクターはノースキルでも務まりますが、クリエイターから見放される可能性が高いです。その理由を見ていきましょう。

Webディレクターは提案力を持つべき話【付加価値UP】


ノースキルなWebディレクターの存在意義はなんでしょう?

結論

ノースキルなWebディレクターに存在価値はない。

コミュニケーションを中間役だけなら、むしろ居ないほうがいいです。
では、存在価値のあるWebディレクターとはなにか?

価値の高いWebディレクターは『提案力』を持っている

例えば次のような感じ。

  • ① クライアントからの無理な要望(コストや工数的に実装できない機能など)を断る。
  • ② エンジニアが書きやすいコードでの要件定義ができる。
  • ③ デザインしやすい方法にサービスの方向性を進める。

特に①の『クライアントからの無理な要望』は日常茶飯事です。
とはいえ、これは悲観することじゃなく、『クライアントはIT初心者なのだから当たり前』と考えるべき。

初心者からの無理な要望を、最大限のニーズを汲み取りつつ形にしていく。

これが本来の姿であり、なんでも「Yes」と答えるWebディレクターはオワコンです。
オワコンなWebディレクターが多い結果、世の中にはスパゲッティコード(修正不可なサイト)が溢れています。

上記Tweetはクライアント側の問題と思われがちですが、Webディレクターのスキル不足もその一因だと思います。

価値の高いWebディレクターになるには『多少の技術力』は必須である

クライアントと開発者の双方の幸せを最大限するのがWebディレクターの仕事です。

  • クライアントからの無理な要望は断る → エンジニアが消耗せず幸せになる。
  • エンジニアが書きやすいコードで要件定義する → コストカットできてクライアントが幸せになる。
  • デザイナーがデザインしやすい方向性で進める → コストカットできてクライアントが幸せになる。

こんな感じ。

こういった『提案力』を持つためには『多少の技術力』は必須です。
多少の技術力はどれくらいなのかという定義は難しいですが、数値化するなら1年以上の開発経験かなと。1年間で様々な開発現場を経験すれは、ノウハウも貯まるはず。その後にWebディレクターを目指すべき。

というわけでWebディレクターへのキャリアが見えてきました。

付加価値の高いWebディレクターになる道筋

まずは1年ほど開発を経験する→その後にWebディレクターへキャリアアップする。

それでは具体的な手順を見ていきましょう。

Webディレクターになる手順【学習方法も解説】


選択肢としては次の2つ。

  • エンジニアからキャリアアップする
  • デザイナーからキャリアアップする

肌感覚ですが、エンジニアからキャリアアップする人の方が多いように思います。
その理由は、要件定義をする際に技術知識がないと難しいからかな…。とはいえ、デザイナーとして働きつつでも、そのあたりは学べると思います。

エンジニア・デザイナーのスキルを身に付ける手順とは

2パターンで解説します。

パターン①:企業就職型

  • 手順(1) まずは基礎知識を独学 or スクールで学ぶ。
  • 手順(2) 制作会社に就職して、経験を積む。
  • 手順(3) 社内ポジション変更し、Webディレクターになる。

パターン②:フリーランス型

  • 手順(1) まずは基礎知識を独学 or スクールで学ぶ。
  • 手順(2) クラウドソーシングで経験を積む。
  • 手順(3) 実績をベースに企業から受注する。

難易度としては『パターン①:企業就職型』の方が簡単です。
自由度の高さは、圧倒的に『パターン②:フリーランス型』です。

良質な学習リンクをまとめます。

気になるリンクから学習開始をどうぞ。

エンジニアを目指す場合:基礎知識の学習方法

エンジニアを目指して独学するなら、【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】をどうぞ。スクールを考えているなら、オンライン完結で学べるTechAcademyがオススメ。1週間の無料体験でWebの基礎を学べます。

デザイナーを目指す場合:基礎知識の学習方法

デザイナーを目指して独学するなら、1年でフリーのWebデザイナーになった僕が実行した8つのステップ【独学デザイン勉強方法】 – LITERALLYをどうぞ。スクールを考えているなら、WebCampがオススメ。友人が通っていましたが、ここでデザイン基礎を身につけていました。

IT企業への就職希望の方向けのリンク

大手だと開発をやっていなかったりするので、中小の制作会社でいいと思います。
転職業界の大手であるリクルートエージェントなどで相談してみるのが良いでしょう。希望する会社を伝える際には「100名以下の制作会社」と伝えるのが良いでしょう。

クラウドソーシングで経験を積みたい方向けのリンク

クラウドソーシングで効率的に受注する方法は【効果抜群】クラウドソーシングで効率的に仕事受注する3つのコツに書いています。また、クラウドソーシングで稼げないという人がいますが、そんなことはない。その理由はクラウドソーシングは稼げないという勘違い【労働人口の50%がフリーランス化する時代の生き方】に書いています。

実績を積んだ後に企業から受注したい場合

スキルがあるのに会社員をしている人はここを知らない場合が多い。フリーランスの仕事探し方法はWeb系フリーランスの仕事探し術【方法は5パターンあります】にまとめています。能力があるなら、サラリーマンよりフリーランスの方が稼げますよ。

まとめ:Webディレクターになるのは簡単。でも、自分の付加価値も考えよう。


記事のポイントをまとめます。

  • Webディレクターの仕事は、制作現場の調整役。
  • ノースキルでもWebディレクターになれるけど、それじゃ価値はない。
  • まずは1年以上の現場経験を積むべき。その後にキャリアアップすれば良い。

こんな感じ。
道筋がわかったら、あとは継続的に努力するだけです。
学習方法リンクを再度掲載しておきますので、ぜひお試しください。

エンジニアを目指す場合:基礎知識の学習方法

エンジニアを目指して独学するなら、【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】をどうぞ。スクールを考えているなら、オンライン完結で学べるTechAcademyがオススメ。1週間の無料体験でWebの基礎を学べます。

デザイナーを目指す場合:基礎知識の学習方法

デザイナーを目指して独学するなら、1年でフリーのWebデザイナーになった僕が実行した8つのステップ【独学デザイン勉強方法】 – LITERALLYをどうぞ。スクールを考えているなら、WebCampがオススメ。友人が通っていましたが、ここでデザイン基礎を身につけていました。

IT企業への就職希望の方向けのリンク

大手だと開発をやっていなかったりするので、中小の制作会社でいいと思います。
転職業界の大手であるリクルートエージェントなどで相談してみるのが良いでしょう。希望する会社を伝える際には「100名以下の制作会社」と伝えるのが良いでしょう。

クラウドソーシングで経験を積みたい方向けのリンク

クラウドソーシングで効率的に受注する方法は【効果抜群】クラウドソーシングで効率的に仕事受注する3つのコツに書いています。また、クラウドソーシングで稼げないという人がいますが、そんなことはない。その理由はクラウドソーシングは稼げないという勘違い【労働人口の50%がフリーランス化する時代の生き方】に書いています。

実績を積んだ後に企業から受注したい場合

スキルがあるのに会社員をしている人はここを知らない場合が多い。フリーランスの仕事探し方法はWeb系フリーランスの仕事探し術【方法は5パターンあります】にまとめています。能力があるなら、サラリーマンよりフリーランスの方が稼げますよ。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。