Written by Manabu Bannai

フリーランスを目指す大学生がやるべき5つのこと【経験から語る】

THOUGHT

就活を控えた大学生「これから就活が本格化するけど、、、フリーランスを目指したいな。会社で働くよりもフリーランスの方がカッコイイし楽しそう。でも、今の自分には何もスキルがないし、、、何から始めたらいいのかな。」

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 就活目前のノースキル大学生がやるべきこと
  • フリーランスを目指す大学生がやるべきこと
  • まずは逃げる、そして仲間を見つけることが大切

この記事を書いている僕は、バンコク在住のフリーランス(27歳)です。
ITのプログラミング、Webマーケティングを軸にご飯を食べています。

大学生時代からフリーランスはしていなかったけど、当時から個人でお金を稼いでいたので、、、フリーランスっちゃフリーランスでした。

大学卒業して、海外就職して、起業して、会社役員を抜けて、現在フリーランス。

こういったことを書くと、なんかすごい人に見えるかもですが、学生時代は至って普通。自分が将来どうしたいのか、なにをしたいのかが分からなくて、ずっと悩んでいました。

普通に就職してもいいけど、、、なんかそれもやりたくない。
かといって、自分一人で稼いでいく自信もない。

こんな気持ちを抱えつつ、もがいていたら、、、現在は独り立ちできるようになりました。こういった経験からわかったことをシェアします。

就活目前のノースキル大学生がやるべきこと


この記事を読んでいるあなたは、就活を控えた大学生のはず。

まず最初にやるべきこと

休学して時間稼ぎする。

大学生は考える時間がない

日本の大学の問題として、”考える時間がない”という点があります。

  • 大学1年目:新しい出会い、サークル、バイトに明け暮れる
  • 大学2年目:生活に慣れてくる。だらだらと時間を過ごす。
  • 大学3年目:就活モードが始まる…。しかし将来の夢は不明。

こんな感じです。
さすがに短すぎる。

現在27歳の僕ですが、、、今だに将来の夢とか分からないです。
でも、色々と回り道しているうちに、今の環境(バンコク在住のフリーランス)に行き着きました。

今の生活にはわりと満足していますが、学生時代からこういった人生プランを描くなんて無理なんですよね。なので、まずはふらふらしつつ、人生について考える時間を持つことが大切です。

休学しても就活は不利にならない

2018年現在だと、銀行員の転職希望者が増えている事をご存知でしょうか?

※参考:銀行員の転職希望急増、収益悪化でリストラ不安 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

昔は”銀行=安定”という時代でしたが、残念ながら、現代においては”圧倒的に時代遅れ”の考え方です。

フィンテックや仮想通貨の流れを見ていけばそれは明らかです。
新卒入社して、窓口業務をしている時間とかって、、、かなり無駄だと思います。それよりも、プログラミング言語の1つでも覚えたほうが、よっぽど価値があります。

こんな感じで世の中は常に動いており、現代において”休学した学生、つまり1年遅れている学生を評価しない会社”とかって、ぶっちゃけオワコンです。なので、休学して悪影響のある企業なんて放っておけば良い。

「とはいえ、、、それでも不安だなぁ」と思う人も多いはず。

ご安心あれ。
僕の周りだと、休学して就活で不利になった学生が聞いたことありません。

いまのところ100%の確率で、問題は起きていない状況で、むしろ就活で有利になった経験談の方が大半です。最初はだれでも不安ですが、動き出しちゃえばなんとかなりますよ、マジで。

フリーランスを目指す大学生がやるべきこと


コンパクトに書こうと思ったのですが、、、少し長くなってしまいました。
具体的には次の5つです。

  • ① フリーランスに会うこと
  • ② スキルを身に付けること
  • ③ 自分の力でお金稼ぐこと
  • ④ 尊敬する人が読んでいる本を読むこと
  • ⑤ とにかく行動して、失敗すること

順番に解説します。
僕の経験上で、どれも圧倒的に大切なので、3分だけ記事を読んでいただけたらと思いますm(_ _)m

① フリーランスに会うこと

フリーランス的に働きたいなぁと思うなら、結論、フリーランスに会うべきです。

大半の人がフリーランスになれない理由、それは”フリーランスという生き方”を知らないからです。

”フリーランス=職人”みたいなイメージを持つかもですが、実はそんなことないです。
フリーランスとは、”サラリーマンと経営者の中間みたいな働き方”でして、”経営者のようなビジョンはないけど、人に指示されずに自由に働きたい”という人に向いています。

僕は学生時代にたまたま社会人との繋がりが多かったです。
周りにいた社会人はみなさん副業をしており、下手したら本業よりも副業の方が稼げていました。当時はそういった謎の状況をみつつ、自分も将来はこうなりたいな、と思えました。

フリーランス的な人と出会うにはどうしたらいいか?

まずは、コミュニティを抜け出してみることが大切です。

休学すれば自動的にコミュニティから外れますよね。
なので、基本的には大丈夫かなと。

既存コミュニティを抜けだしたら、新しい人との出会いがある環境に行ってみましょう。
ITのスタートアップ企業でインターンしてもいいし、プログラミングを学んでもいいし、海外インターンでもいいと思います。まずは1ミリでも興味が湧いたら、順番にトライしていけばOK。近道なんてないので、行動あるのみです。

なお、このあたりはスキルアップにも絡む話です。
次の項目で、スキルアップしつつ、新しいコミュニティを広げる方法をお話します。

② スキルを身に付けること

フリーランスとは”自分のスキルを換金して生活する人”です。

じゃあ、どういったスキルを身につけるか?

現代において、ITは必須かなと思います。

個人的にはプログラミングがオススメですが、人によってはWebマーケティングが好きかもです。もしくは営業が好きな人もいるはず。

なので、結論は少しでも気になるなら全部試しましょう。

  • プログラミングを学びならTECH::CAMPがオススメ。教室で学ぶことになるので、横の繋がりもできると思います。
  • Webマーケティングを学ぶなら、TechAcademyのWebマーケティングコースがオススメ。これをマスターしたらWeb広告会社で働けますので。
  • 海外インターンに興味があるなら、アジトラがオススメ。僕も学生時代にお世話になった信頼できる会社さんです。
  • ITスタートアップでのインターンに興味があるなら、Wantedlyで探しましょう。気になったら積極的にアポるべし。
  • 営業インターンに興味があるなら、Wantedlyで探しましょう。僕はインドアなので無理ですが、人との関わりが好きならトライすべし。

とりあえず5つの選択肢がありまして、興味あるものから動いてみましょう。
動かない限り、見える景色は一生変わりません。

③ 自分の力でお金稼ぐこと

スキルを身に着けつつ、そのスキルを換金してみましょう。

  • プログラミングを学びつつ、実際に仕事をこなしてみる
  • Webマーケティングを学びつつ、アフィリエイトで稼いでみる
  • 営業を学びつつ、実際に商品を売ってみる
  • 海外インターンをしつつ、海外で現地通貨を稼いでみる
  • ITスタートアップで働きつつ、会社に1円でも利益を出してみる

こんな感じ。

「お金を稼ぐ方法なんて分からないよ…」という疑問に対する回答

それは当たり前でして、経験がないからです。

ご安心あれ。
スキルを学びつつ、そこで出会った人に”稼ぎ方”を聞いてみればOKです。
ぶっちゃけ大半の人は”稼ぎ方が分からない”と答えると思います。でも、少人数の方は稼ぎ方を知っている場合もあるので、そういった人を探しましょう。

また、無料で学べるお金の教養講座「ファイナンシャルアカデミー」もオススメ。
”お金とは何か”を無料で学べますので、大学生なんてヒマ人なので、見に行くのもありまかなと。

もちろん「ファイナンシャルアカデミー」は完全無料じゃなく、その裏にビジネスモデルがありますので、その点も踏まえつつ学ぶのがありです。
» 無料マネーセミナー お金の教養講座 | ファイナンシャルアカデミー

補足:情報発信も大切

もう1つやるべきことは、情報発信です。
SNSやブログで発信していれば、「この学生おもしろいな。安そうだし、ちょろっと発注してみようかな。」という人も出てくるはず。

会社からしたら、5万とか10万は安い金額です。
でも、大学生からしたら、アルバイト1ヶ月分ですよね。しっかり発信すれば仕事に繋がりますので、ぜひトライしてください。
» WordPressを使ったブログの始め方、収益アップとSEOも合わせて解説

④ 尊敬する人が読んでいる本を読むこと

僕は読書が多めですが(年間200冊くらい)、読書スタンスはシンプルです。

僕の読書スタンス

おすすめされた本は全て読むこと。

なかでも、”尊敬している人からのおすすめ”は絶対に読むべし。
人の思考は読んでいる本に依存していたりするので、本を通して、多様な視点を学ぶのは大切です。

個人的にオススメな3冊(生き方に影響を与える本)

本のお金を節約するのは、人生の無駄遣いです。
本ほどコスパ良い買い物はないので、ガンガン読むのがオススメ。

なお、大学生だったら「Prime Student」に登録がオススメ。
年間1,900円で、毎月1冊の本が無料になります。

つまり、『1,900円 ÷ 12ヶ月 = 158円』なので、158円で本を1冊読める計算になります。安すぎです、、、!!
» Prime Student – 学生のためのお得なプログラム

⑤ とにかく行動して、失敗すること

失敗できる人は強いです。

僕が社会人になってわかったこと

失敗できる社会人はごく僅か。

失敗してもやり直せばいいのですが、、、みなさん極度に恐れるんですよね。

なので、学生のうちに”失敗の免疫”を作るべし。
そうすれば、社会人になっても積極的な失敗(つまり挑戦を意味する)が出来るようになります。

失敗できる人が強い理由

挑戦した回数 × 90% = 失敗した回数

つまり、失敗している人は挑戦できる人です。
日本は失敗を嫌がる文化ですが、どう考えても失敗している人は強いです。早くこの現実に気が付きましょう。

まずは逃げる、そして仲間を見つけることが大切


意識の高い大学生は馬鹿にされます。

休学&フィリピン留学を決意したときの苦い思い出

僕は2011年8月にフィリピン留学を決意しました。
それと同時に、休学することも決意しました。

そして、両親や周りの友達にそのことを話しました。

両親からの反応

「休学なんて逃げてるだけ。絶対に認めない。」

友達からの反応

「お前マジで? フィリピン留学とか、本当に大丈夫なの? 就活どうするの?」

当時はしっかりとした理由もなく、「なんとなく、このまま就活したくない…」というのが本音でした。

当時の僕は、「とりあえず自分で決めたことだから・・・」としか言えず、、、大きすぎる不安を抱えつつ、1人でフィリピンのマニラに飛び立った思い出があります。

答え合わせは3年後

その3年後に僕は、新卒で海外就職を決意しました。
そして、両親や周りの友達にそのことを話しました。

両親からの反応

「そうなんだ。頑張ってね。」

友達からの反応

「そうなんだ。本当に大丈夫?でも、応援するよ。」

休学後は環境が変わったので、”新卒で海外就職”しても、わりと肯定的な反応が多かったです。不安を大きく大きく上回る期待を抱えつつ、フィリピンに旅立った思い出があります。
※当時の気持ちは【不安200% /(^o^)\】それでも僕は『新卒で海外就職(セブ島)』します | 休活ブログに書いています。

そして更に3年後

現在は、ロケーションフリーで収入を稼げるようになりました。
基本的に”海外とインターネット”を愛する僕ですが、現在はそれだけで生計が立っています。

このブログからも生活費を稼げており、周りには高い目標を持つ友達も多いです。
この状況がいつまで続くか分かりませんが、今までの決断は間違っていなかったな、、、と本気で思えます。

自分で決めることが大切

いろいろな方を見ていて思いますが、、、最強なのは次のとおり。

最強 = 宣言できる人

「僕はフリーランスになります。就職しません。」

宣言することで実現に近づくのはマジです。
抽象的な話ですが、『宣言すると、その未来をイメージしやすくなり、未来がイメージできると、結果に繋がりやすくなる』といったループが発生します。

まずは動くこと

何事においても、まずは動かないと意味なし!
休学届けを出しつつ、1ミリでも興味あることにトライしてみましょう。

  • プログラミングを学びならTECH::CAMPがオススメ。教室で学ぶことになるので、横の繋がりもできると思います。
  • Webマーケティングを学ぶなら、TechAcademyのWebマーケティングコースがオススメ。これをマスターしたらWeb広告会社で働けますので。
  • 海外インターンに興味があるなら、アジトラがオススメ。僕も学生時代にお世話になった信頼できる会社さんです。
  • ITスタートアップでのインターンに興味があるなら、Wantedlyで探しましょう。気になったら積極的にアポるべし。
  • 営業インターンに興味があるなら、Wantedlyで探しましょう。僕はインドアなので無理ですが、人との関わりが好きならトライすべし。

まずは動くことです。
ページを閉じつつ、次の行動に移りましょう。

質問などあればTwitterで答えます。 お気軽にどうぞ!
» マナブ@バンコクと仮想通貨 (@manabubannai) | Twitter

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。