Written by Manabu Bannai

移動時間を有効活用する前に、考えるべきこと【無駄ゼロの僕が解説】

LIFE

こんにちは、マナブです。

生産性を重視して、生きています。
効率的に働き、年収8,000万くらいを超えました。

さて、先日に下記のツイートをしました。

久しぶりに電車に乗っていますが、ここは「広告の宝庫」ですね😌
山手線に広告を出す企業は、広告予算が大きいです。なので、シンプルにアフィリで稼ぎやすい分野ですよね。5分ほど電車に乗りましたが、広告内容は「IT転職、英会話、メンズ美容、ジム、テレビドラマ」という感じでした。商標も覚えた

上記のとおりで、移動時間は効率化できます。
記事にて、具体的な方法と本質を解説していきます。

移動時間を有効活用する前に、考えるべきこと


移動時間を消すことです。

前提条件:そもそも、無駄

スイマセン、いきなり話の腰をおる感じですが、移動時間は無駄です。

たまにある意見で「電車の時間では、効率的に勉強出来る」といった話がありますが、そんなことないです。

僕の移動時間は、基本的にゼロ

普段はブログを書いて生きていますが、移動はしません。
たまに移動するときもありますが、要するに「ルーティンな移動はゼロ」ということです。

息抜きでカフェに行ったりは、ありかなと思っています。
満員電車は、どう考えても論外です。

移動時間を、徐々に消そう

というわけで、まずは「無駄を排除する方法」に頭を使うべき。

過去の僕は「大学への通学に、片道2時間」という学生だったのですが、ありえない程に無駄をしました。毎日4時間くらいは、電車に乗っていた訳ですからね。

移動時間を消す方法

基本的には下記ですよね。

  • 会社の近くに住む 
  • 在宅ワークをする

上記のどちらかだと思いますが、僕は後者を選択しました。
現代なら、わざわざ毎日のように通勤する必要なんて、ゼロですからね。

とはいえ、会社は組織で動くので、会社に期待しても、在宅ワークは実現しないと思います。会社だったり、社会に期待せず、自分で行動して変えるだけです。

移動時間を、有効活用する方法

さて、ここから本題。
僕が「どうしても移動しないといけない…」という場合のインプットです。

  • 音声学習 
  • 広告観察 
  • 思考する

上記です。
音声学習に関しては、最近は「YouTube or Voicy」という感じ。

YouTubeなら、ホリエモンチャンネルとかをよく見ます。
Voicyに関しては、最近だと「キンコン西野さんのチャンネル」ですね。
西野さんは時代の流れを読むのがうまいので、勉強になります。

あとは、下記です。


冒頭でも貼りましたが、広告観察です。

ブログで稼ぎたい人なら、どういった企業が電車広告を出しているか、よく見るべき。あとは街中の広告とかも、同様に勉強になります。

最後に思考についてですが、アイデアを練るときは、移動時間だったりもします。

補足:読書は、あまりしない

余談として「読書は、そこまでオススメしないかも」です。
ゆったり座れるなら読書でもいいですが、立ちながらだと落ち着かないので、それなら音声で良いかなと。

基本的に無駄であると、考えよう

というわけで、ざっくりこんな感じです。
繰り返しですが、移動時間は無駄です。

たぶん世の中で成果を出している人は「ルーティンの移動」とかって、少ないと思いますよ。

例えば「毎日の通勤」や「通学」とかって、まぁ通学は仕方ないかもですが、基本的に無駄なので。どうしてもルーティンで移動が必要なら、できれば30分以内がいいと思いますし、できればタクシーがいいですよね。

とはいえ、日本ではタクシーが高いので、最適解としては「なるべく移動しないで生きる方法を、模索する」かなと思います。

なお、移動時間に寝る人もいますが、あれも無駄ですね。睡眠が浅いですし、よけいに疲労が溜まりそう。
電車で寝る生活スタイルなら、そもそもに問題ありです。

移動時間を消していくと、生産性が神になる


神は言い過ぎかもですが、メリットは巨大です。

ブログやYouTubeを、生産し放題

現在の僕は、下記の仕事内容にて生きています。

上記のとおりで、わりと労働量が多くないですかね。

周りの人から「ストイックですね」と言われますが、ぶっちゃけ労働量は「毎日4〜6時間くらい」ですよ。

移動時間をゼロに近づけているので、生産性が高いです。

移動以外でも、無駄を消そう

多くの人は「移動時間を有効活用したいな…」と思いつつ、会社業務では「ダルいので、ゆっくりやろう…」といった意思決定をしています。

こういった行動は矛盾がありまくりなので、基本的に「人生における無駄」を排除すべき。

  • 無駄な会議 
  • 無駄な朝礼
  • 無駄なアポ 
  • 無駄な議事録 
  • 無駄な日報

例えば上記で、こういった無駄が多いなら、そもそも「会社を変えるべきでは…」と思ったりします。

過去の僕も、会社業務として上記の作業をしていましたが、常に「無駄だな…」と思っており、そして会社を変えてみたら、無駄を消せました。

生産性の高い会社だと、無駄がないですよ。

無駄を消しまくると、人生で飛躍する

冒頭にも書きましたが、現在の僕は「年収8,000万」くらいを稼いでおり、たぶん多い方ですよね。このように収入を上げれた理由は「無駄の排除」です。

考えてみたらわかりますが、多くの人は「無駄の積み上げ」をしています。


こういった膨大な無駄を重ねるのではなく、例えば「読書する」とか「スキルアップ学習する」といった行動をしたら、間違いなく飛躍しますよね。

僕はこういった無駄を排除した生活を、3年ほど続けました。これが重要な部分です。

成果を出してる人を、よく観察しよう

というわけで、今回はこれくらいにします。
移動時間の話からはズレてしまいましたが、無駄の排除が本質だと思います。

大切なことは「問題の削減」ではなく、正しくは「問題の排除」です。

満員電車に乗っているなら、その時間を有効活用するなんて、ぶっちゃけ無理です。はやめに「満員電車を、人生から排除すべき」と思います。

そして、それと同時に「成果を出している人の、生活リズム」を観察するといいですね。成果を出す人は効率的に生きており、実は無理していなかったりします。

そして言うまでもなく、無駄な移動時間とかも削っているはずなので、よく観察するのも、ありかもです。

僕はネット上で優秀な人を探し、本人のTwitterをよく観察し、そして真似しました。これでも成果に繋がるので、ぜひ参考にしてみてください。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。