【ブッダ】継続することで得られるもの【結論は、自己肯定感です】
こんにちは、マナブです。
継続が得意です。
下記が実績です。
- ブログを1,000日ほど毎日更新 → 月収500万
- YouTubeを1年半ほど継続する → 月収200万
- Twitterを3年ほど、毎日継続 → フォロワー28万
こういった感じで、続けつつ成果を出しています。
そして、先日に下記のツイートをしました。
継続することの最大のメリットは、もしかしたら「自己肯定感の創出」かもですね。
続けることで、それが小さな成果になり、そして自信が生まれる。自信が積み上がると、それが自己肯定感になる。自己肯定感が高まると、他の分野にも良い影響が波及する。こんな感じです😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 21, 2020
続けることで、それが小さな成果になり、そして自信が生まれる。自信が積み上がると、それが自己肯定感になる。自己肯定感が高まると、他の分野にも良い影響が波及する。こんな感じです😌
上記を深堀ります。
結論は「行動の継続」という話です。
継続することで得られるもの
自信がないと、全て厳しい
現在の僕は、ある程度の自信を持っています。
理由はシンプルで、過去に実績を作ってきたから。
そういった実績が、やがて自信になり、そして「新しい挑戦のエネルギー」にもなります。
元々は、自信ゼロだった
とはいえ、昔の僕は「自信ゼロ」でした。
父親は会社員なので、僕も会社員になるしかないな、と思っていました。
しかし継続しつつ、小さな成果を積み上げ、いまは楽しく、かつ自由に生きています。
自信がなくても、OKです
この記事を読んでいるあなたは、自信がありますか?
たぶんですが、多くの人は「そこまで自信がない」という状態のはず。
しかし、それでOKです。
ここから、始めたらOKなので。
まずは、継続してみよう
なんでもいいです。
最初のころは、お金を稼ぐとか、もしくは「目標を達成する」とかも考えなくてOKです。
すこし気になることを、続けるだけ。
継続することを、目標にする
よくある言葉で「継続は手段なので、目的にしてはいけない」とかって、言われます。
しかし僕は、そう思いません。
継続こそを、目的・目標にしていいと思いますよ。
というのも、繰り返しですが、継続して行動を続けることで、自己肯定感が高まります。
自信が生まれたら、そこからエネルギーが生まれますので。
そのエネルギーを、継続のために使うのもいいですし、いったんは「別のことへのチャレンジ」に使ってもOKです。
僕が思う最重要は、結論として「行動の継続」だと思っています。
常に考え、行動し、継続しましょう。
そしたら、人生は楽しくなるし、最高ですよね。
目標に向けて頑張るとか、できない
結局のところ、継続には「楽しさ」が大切です。
意識の高い話だと「目標を決めましょう」とかって言われますが、それよりも最重要は「楽しさ」とか「自己充実感」だと思います。
こちらのツイートをご覧ください
YouTube以外やればもっと稼げるのはわかってるんだけど、とにかく楽しいので毎日更新を続けます。
サブチャンも合わせると毎週17本更新。一ヶ月で70本くらい。動画の鬼になりますw
目先の収益を追うよりも「ハマっている」という状態を存分に過ごすのが大事なことに、10年やって気づきました。
— イケハヤ@ビジネス系YouTuber (@IHayato) August 19, 2020
こちらイケハヤさんのツイートですが、僕も完全に同意しました。
なので、下記のようにコメントを添えました。
この感覚、かなり分かります😌
僕の場合は、発信する際に最重要なのは、結局のところ「自己充実感」なのかな、と思いました。顧客目線を徹底して発信してきましたが、今となって思うことは、自分の「充実度」の重要性です。なので、最近はブログも復活しました https://t.co/QPnj8QlX3h— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 19, 2020
上記のとおり。
結局のところ、楽しいとか、やりがいがあるとか、満たされる感じとか、、、こういった感情ですよ。
目標に向けて頑張り続けるとか、マジで消耗します。
そこで頑張ってもいいですが、根源のモチベーションは「楽しさ or 自己充実感」あたりだと思います。
継続することで、成果が出なくてもいいのか
僕が「継続こそが大切」みたいな話をすると、たぶん「それじゃあ成果が出なくて、結局は本人が苦しみ続ける」といった意見があるかもです。
ここに関して、僕の考えを書いておきます。
結論:成果も大切ですが、期待しすぎてはいけない
言うまでもなく、成果は大切です。
ブログを書くなら、アクセスは多い方がいいです。
プログラミングを学ぶなら、エンジニアとして働けた方がいいですよね。
期待しすぎると、折れる
過去の話を書きます。
僕はもともと「アフィリエイトで稼ぎたい」と思っていたのですが、当初のイメージは「来月には、10万くらい稼ぎたい」でした。
ほぼ0円の収益でした。
そして挫折して、手を止めました。継続できなかった。
プログラミングは、何故か続いた
アフィリエイトは挫折したのですが、プログラミングは続きました。
理由を分析すると、たぶん「成果に期待していなかったからかな…」と思っています。
しかし過度な期待をせず、それ以上に「プログラミングって、わりと楽しいな」と思い、作業していました。
これが良かったのかな、と思っています。
始めたときの期待値が低かったので、理想と現実のギャップが小さかった。なので続いた感じです。
そして3年後、月10万ほど稼げるようになりました。
手を動かしていたら、成果は出る
先ほどの繰り返しでもありますが、最重要は「行動の継続」です。
僕の身近な友人で、ずっと行動をしていた人がいます。
約3年ほど、ぶっちゃけ鳴かず飛ばずの成果でした。
まだ成果は小さいですが、とはいえ「過去の挑戦でレベルが上がり、徐々に”成果の出る体質”になったのかな」と思っています。
稼いでる人は、メンタルが整っていますので。
メンタルを整えるためにも、やはり「行動の継続」が大切ですね。
ピュアになって、生きていこう
というわけで、継続で大切なことをまとめます。
たぶんですが、下記のとおり。
- 楽しいと思える気持ち
- 自己充実感を感じている
- 成果に期待をしすぎない
- 挫折して休み、また行動
- メンタルも、徐々に成長
上記のとおり。
こんな感じで「ピュアな気持ち」って大切だと思います。
これを最後にしますが、シンドイなら、焦らなくてもOKです。
途中で辞めても、その過程での学びは無駄になりません。
というわけで、自分にあまり期待せず、コツコツと積み上げましょう。
僕も継続していきます。