SNSで発信する際のコツは「完全に正直になること」です【実体験です】
こんにちは、マナブです。
Twitter発信を頑張ったら、フォロワー5万人を超えることができました。
さて、先日に下記のツイートをしました。
SNS発信するコツは、「マジで自分に正直になること」だと思う。
キャラを作ろうとしている人もいるけど、それをやりすぎると現実とのギャップが生まれます。そして、フォロワーの方とオフラインで会ったときとかに不調和が起きて、最終的には本人自身が、発信を続けづらくなるのでは、と思っています— マナブ@バンコク (@manabubannai) January 17, 2019
キャラを作ろうとしている人もいるけど、それをやりすぎると現実とのギャップが生まれます。そして、フォロワーの方とオフラインで会ったときとかに不調和が起きて、最終的には本人自身が、発信を続けづらくなるのでは、と思っています
上記のツイートを深掘りしつつ、今回は「SNS発信のコツ」について解説していきます。
SNSで発信する際のコツは、正直になることです
最初は虚像でもいいけど、徐々に本心へシフトする
SNSで偽りの自分を発信することは、完全にNGとは思いません。しっかり発信力を高めていくなら、ある程度は「表側の顔」を出さないといけないからです。
僕自身も同じでして、完全に親しい友達との会話と、SNSでの発信は、完全に同じとは言い切れません。とはいえ、わりと同じ内容も多いですが…。
虚像を作り続けると、どこかで疲弊する
完璧な人間なんていません。
なのでSNSでも、完璧じゃない自分を出していいと思っており、例えば下記の感じです。
- 寝坊が多い
- お金が大好き
- 本当は寂しい
- 負けず嫌い
- ギャンブル好き
上記の感じです。
世間的には「あまり、見栄えが良くないかも」ですが、、とはいえ、SNSなら関係ないです。というか、完璧な人間を作ろうとすると、どこかでボロがでますので。
例えば、「イベントで会ってみたら、全然別人だった」などですね。
正直な部分は、あなたの価値観です
SNSで発信力を高めていくには、多少は「自分の世界観」を用意する必要があり、、ちょっと難易度が高いのですが、この世界観がつまり「あなたの弱み」だったりします。
基本的には「有益な情報」を発信すべきなのですが、有益な情報に加えて、「自分の世界観」を発信する感じですね。
僕がTwitterで作っている世界観のまとめ
- 基本的には、ブログ運営やプログラミング情報を発信
- 根底には、出勤したくない、働きたくないという価値観
- そして、社会不適合者でも、生きやすい人生を目指す
上記の感じです。
正直な発信は、あなたの世界観をつくる
というわけでまとめると、完璧な人間は目指さずに、有益な情報を出しつつ、かつ「自分のダメな部分」も出していきましょう、という感じです。
あと、基本的に隠し事とかもNGです。隠し事をすると、発信する際の心理的ハードが高くなりますので。
これが正義だと思います。
SNS発信をする際に、大切だと思う思考法3つ
- その①:SNSを好きになること
- その②:ノウハウに忠実になること
- その③:作業量を増やすこと
その①:SNSを好きになること
ここが、ある意味で最難関な気がしていますが、SNSが好きじゃないと続かないですね。ここは「好き嫌い」の話なので、なんとも難しいですが…。
参考までに、現在の僕はTwitterが大好きですが、その理由は「SNSには大きな可能性があると、信じていたから」です。
キッカケとなったのは3.11の地震ですが、そのときに僕は情報発信を頑張り、大きくフォロワーを伸ばしました。
あとはシンプルにフォロワーが増えると楽しくなるので、それまで頑張るとかですね。
その②:ノウハウに忠実になること
Twitterにせよインスタにせよ、発信のコツは世の中に出回っていますよね。なので、まずは忠実になった方がいいです。
そして、1つポイントがありまして、それは「なるべく”新鮮なノウハウ”に従うこと」です。
というのも、SNSは変化が激しくて、Twitter1つをとっても、時期により流行り廃りがあり、、下記のとおりです。
- Twitter初期→基本は短文ツイートが主流だった。QTで絡む場合も多い
- 最近のTwitter→絵文字+長文が主流。画像や動画を使う人も増えている
ざっくりですが上記のとおりで、Twitterのノウハウを学ぶにせよ、3年前とかのノウハウだったら、それは使い物にならないですね。
最近なら、下記のあたりでいいと思いますよ。
Twitterのノウハウ
インスタのノウハウ
その③:作業量を増やすこと
よくある話で「ツイート数が少なくても、フォロワーは伸ばせる」といった意見がありますが、、、僕は懐疑的です。
というのも、基本的には「ツイート数と表示回数は比例する」というデータが取れるので、つまり「ツイートが多いほうが、フォロワーは伸びやすい」ということだからです。
僕の場合だとこの法則が顕著で、シンプルにツイート数を増やすと、フォロワーが伸びやすくなりますね。
とはいえ、1日に50ツイートとかをしていたら多すぎなので、ここが少し難しいですが、、そのプラットフォームの「空気感」を読みつつ、ツイート数を調整するといいかなと思います。
簡単な方法としては、「インフルエンサーのツイート数を真似する」でいいかなと思います。基本的には「フォロワーが多い人=発信の数も多い」という感じだと思いますよ。
補足:失敗を恐れなくて良い件
たまに「ツイート文を考えすぎて、ツイートできなくなる」といった人を見かけますが、それは悩みすぎですね。常に完璧を目指すと疲弊するので、70%くらいの力で頑張ればいいと思います。
そして、たまに「このツイートは微妙だな」と感じるかもですが、、それでも「世の中に出してみる」という姿勢が大切です。
そのツイートが伸びなかったら、自分の感覚が正しかったことを意味して、あるいは「微妙と思ったツイートが伸びる」という状況だと、自分の感覚がズレていることを意味するので、補正していけばいいかなと思います。
というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。
最近は「SNS疲れ」みたいな言葉を聞きますが、正直な自分で発信をしたら、価値観の近い友達が増え、人生は楽しくなると思いますよ。引き続き僕は、Twitterを楽しもうと思います。
» マナブ@バンコク(@manabubannai)さん | Twitter
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。