【悲報】公務員は安定しないと思う理由【人生の難易度が高まります】
こんにちは、マナブです。
公務員とは真逆の生き方ですが、フリーランスをしています。
月収は800万を超えてきたので、わりと人生が安定しました。
先日に下記のツイートをしました。
世の中的には「公務員=安定」ですが、僕の独自理論だと「公務員はやがてリストラされ、リストラ後にスキルが残っていないので、人生の難易度が上がりまくる職業」だと思っています。
公務員の方がいたらスイマセン。しかし、こういった「かなり起こり得る事実」を言う人は少ないので、書きました— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年6月17日
公務員の方がいたらスイマセン。しかし、こういった「かなり起こり得る事実」を言う人は少ないので、書きました
公務員は不安定ですね。
過去の僕は、公務員を目指していました。
当時の自分に向けて、つらつらと書いてみます。
公務員は安定しないと思う理由【悲報あり】
市場価値の高い人=会社が欲する人材
わかりやすい例だと、スーパーエンジニアとかですかね。
素晴らしい技術力があれば、新卒だろうが年収1,000万とかを突破します。
あとは、売れる営業マンとかですかね。モノを売るスキルがあれば、企業が欲しがりますよね。
こういった人材を目指せば、人生は安泰だと思います。
東京電力とかを見たらわかりますよね。
どんなに大企業でも、確実に安定とは限りません。
悲報:公務員だと、価値が高まらない
公務員の方が見ていたらスイマセン…。しかし事実なので書きます。
仮に転職エージェントとかに相談してみるといいですよ。
たぶん「同年代よりも、自分の年収が確実に低くなる」という事実に直面するはず。
なお、1つだけ例外があり、それは「人脈」ですかね。
公務員として上のポジションに行き、ある種の「お偉いさん」と繋がっている状態なら、その人脈が価値になります。
しかし、大半の人は、こういったポジションまで行けないかなと思い、、、結果として公務員を続けても、経営者から評価される人材には到達できないのでは、、、とかなり本気で思っています。
さらに悲報:将来的にはリストラされると思う
連続の悲報でスイマセン…。
しかし事実だと思っており、将来的に公務員は減っていきます。
ぶっちゃけ書いてしまいますが、大半の公務員は「無駄な仕事」をしていますよね。
僕もたまに役所とかに行って思いますが、現代でも紙での手続きばかりしており、仕事の進みも遅いです。
しかし、現代のテクノロジーは進歩していくので、将来的には「人間じゃなくて、ロボットでいいよね」となってもおかしくないです。
というか、無駄な人件費が削減されつつ、その一方で年金とかが増えたら、国民は喜ぶのかなと思っています。
安定幻想は、はやめに捨てよう
1つ告白をすると、元々の僕も公務員を目指していました。
自分に自信がなかったし、なんとなく「教師は楽しそう」と思っていたので、教員免許を取ろうとしました。
しかし、大学の授業に行くのが面倒で挫折したのですが、、、今となっては正しい選択だったなと思っています。
言うまでもなく、完全に安定する人生なんて無理ですので。
守りを固めることも大切ですが、出来る範囲で「最大限の攻め」をしていくといいですよ。
僕の場合は「ITという分野」でしたが、わりと楽しいから頑張っていたら、気づいたら人生が安定化しました。
嫌なことは頑張らなくていいので、好きなことだったりを頑張ると、楽しいし、かつ「結果としての、人生安定」が手に入ると思っています。
公務員を目指している方に、伝えたいこと
ここからは、不真面目に読んでください
スイマセン、ここからは僕の偏った意見を書きます。真剣に読まないでください。
まず、公務員を目指していた過去の僕に伝えたいことは「見てる世界が、狭いですよ」ということです。
公務員を目指していた過去の僕は、千葉の地元で育ち、大きな苦労をせずに東京の大学に進学し、そして漠然とした将来への不安を感じていました。
その後に、アメリカに行き、東南アジアに行き、フィリピン留学したり、、、という経験をして、徐々に価値観が変わりました。
お金がなくても、わりと生きていける
大前提として、日本はヌルゲーです。
特に頑張らなくても、わりと豊かな生活ができます。
生活保護とかもありますし、医療も発達していますし、完全に豊かです。
なので、まずは「こういった事実を、体感するといい」と思っています。
こういったテキストを読んでも、なにも変わりません。
自分の足で見に行き、空気を吸って、肌で感じで、現地の人を見ることで、自分の悩みの小ささと、あとは「日本がいかに、恵まれているか」が分かると思います。
現状が分かると、挑戦できる
繰り返しですが、日本はヌルゲーです。
言い換えると、日本人は生まれながらにして、勝ち組です。
こういった事実がわかると「まぁ将来はなんとかなるし、もっと頑張ろう」と思えたりします。
かなり言葉は悪いですが、アメリカとか東南アジアって、ホームレスとか路上生活者が多いです。しかし日本は少ないですよね。
その前に生活保護を受け、あとは鬼のようにアルバイトでもしたら、いくらでも復活できますよ。
なので、人生の目標を「わりと安定しており、平凡な公務員人生」とかにしない方がいいと思います。
夢を持って公務員になる人は否定しません。
しかし、安定を求めてそういった行動をしてしまうと、結果として不安定になり、シンドイはずです。
未来が不安なら、新しい人に会ってみよう
というわけで、今回はこれくらいにします。
最後に1つ、出会いの大切さを書いてみます。
基本的に「意識が高い」という感じで生きている僕ですが、友達から「なんでモチベーションを保てるのか」を聞かれます。
ぶっちゃけ、一時期はやる気が下がったりしていましたが、人に会って、新しい世界を見ることで気力が湧きました。
なので、なんかあまり頑張れない人は、ぜひ「新しい人に会ってみる」という行為をしてみてください。
東南アジアのひとり旅とかでもいいと思いますよ。移動中とかに、新しい人に出会えます。そこで、過去に全く交わらなかった人の人生を聞けるので、刺激になるはずです。
というわけで、以上とします。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。