生産性の低い人の特徴【結論:すぐやらない/ホリエモンから学んだ】
こんにちは、マナブです。
生産性は、わりと高い方です。
個人で、年間1億くらい稼いでます。
さて、先日に下記のツイートをしました。
生産性の低い人は「タスクじゃないことを、タスク化しているな」と思います。
例えば「今日は○○をやろう」と決めるのはいいけど、僕からすると「え? それ5分で終わるから、今やればいいじゃん」と思ったりすることが多い。移動中のスマホ作業で終わる仕事は、タスクにしなくていいと思う😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) February 5, 2020
例えば「今日は○○をやろう」と決めるのはいいけど、僕からすると「え? それ5分で終わるから、今やればいいじゃん」と思ったりすることが多い。移動中のスマホ作業で終わる仕事は、タスクにしなくていいと思う😌
生産性の高め方です。
かなり本質論を、書きました。
生産性の低い人の特徴
僕も昔は、そうだった
エンジニア時代の僕は、生産性が低かったです。
というのも、タスク管理とかが好きで、すべてを細かくまとめてました。
- ◯◯社へメール返信
- □□社の見積もり作成
- △△社のトップページ作成
こんな感じで、管理が好きでした。
なので管理術は身についたのですが、、、とはいえ気付きました。
僕は、ずっと仕事していたんですよね。
そして当時の収入は、月収10万ほど。雑魚すぎです。
ホリエモンの本を、読んだ
もともとビジネス書が好きなので、ホリエモンの本を読んでいました。
そこに、今でも覚えているのですが、下記のような記述がありました。
「早く仕事を終わらせたいなら、すぐやればいい」
これを読んだときに、僕は「あぁ、、、たしかに」と思いました。
例えばメール返信とかにおいても、下記のとおり。
- タスク化する人 → メールを流し読み。タスク管理ツールに入れる。タスクに着手する前に、またメールを読む。そしてメールを返す。
- タスク化しない人 → メールを返す。
上記のとおり。
生産性に、圧倒的な差があるんですよね。
シンプルすぎるのですが、これが最強だと思います。
メッセージは即レスせよ
これに関連して、チャットでも同じです。
僕が思うに、既読なのに、即レスしない人は意味不明です。
以前に身近な友人が「メッセージを開き、既読で放置」という行動をしていたので、僕は聞きました。
- ぼく「なんで、その場で返さないの?」
- 友人「考えようと思って、いったん閉じる」
これを聞いて、たしかにな、、とも思ったのですが、無駄です。
メッセージの返信なんで、1秒で考えたらいいんですよ。
極論かもですが、メッセージを1秒で返す人と、メッセージに10秒をかける人では、3年後とかに、巨大な差が生まれると思いますよ。 考えたら負けです。感情でOKです。
最重要は、タスクを消すこと
これも友人に言われて気づいたことです。
僕は仕事のできる友人に、ある日、下記の相談をしました。
- ぼく「なんでそんなに暇人なの? 仕事早すぎ」
- 友人「タスクを消すことにフォーカスしてるから」
上記のとおり。これも本質です。
多くの人は「タスクがある=当たり前」と考えていますが、そうじゃないです。
ベストな状態は常に「暇であること」だと思います。
無駄な仕事をしていませんか?
それは、うまく外注できませんか?
時間が増えたら、勉強もできます。
勉強したらスキルが伸び、短時間で、さらに稼げるようになりますよ。
生産性を高める為の、コツ
会社員だと、わりと厳しい
会社員の働き方だと、生産性は上げづらい。
なぜなら、仕事が終わっても、また新しい仕事がきますからね。
かといって給料も増えないので、頑張る理由が薄いです。
目標を立てよう
会社員時代の僕は、生産性が高かったです。
ぶっちゃけ午前中にすべての仕事を終えていました。
その理由は「明確に、独立しよう」と決めていたから。
本を大量に買い、午後はずっと読書していました。
なので、会社員の場合は、会社とは「別軸の目標」があるといいかもです。
フリーランス時代は、生産性が上がった
フリーランス時代は、明確に「生産性を上げよう」と考えました。
なぜなら、完全に「タイム・イズ・マネー」だからです。
無駄なミーティングとかを入れると、それは収入減少に直結します。
なので、自己管理しました。
自己管理では、ログが必須
自己管理して生産性を上げるには、数字の記録が必須です。
僕は色々な仕事をしつつ、同時に「自分の時給」を計算していました。
こういった分析をしていくと、ある気づきがありました。
それは「低単価な案件ほど、時給が低くなる」ということ。
安い案件は、すべて断った
今となっては当たり前なのですが、、当時の僕は驚いた。
例えば「10万くらいの案件」とかだと、ついつい受注しちゃっていました。
なぜかというと、目の前に10万がぶら下がっていたら、取りたいじゃないですか。
しかし、ぐっと我慢して、断るようにしました。
これができた理由は「ログを取ったから」です。
つまり、自分の時給をしっかり計算して、安い案件だと「自分が損をする」ということが、明確に可視化できたからです。
ここまでの流れが、生産性を高めるための手順でもあります。
繰り返しですが、記録することが、必須です。
生産性を高めすぎた結果、体調を崩した
というわけで、今回は以上にしますが、最後に小ネタです。
僕は生産性を上げまくった結果、次のような生活スタイルになりました。
- 常に引きこもり
- 家とモール直結
- 家にはジム完備
- 買い物も自動化
- 移動時間はゼロ
こういった感じ。
そしてコロナの自粛期間に、1ヶ月ほどガチ引きこもりをしました。
そしたら、見事に体調を崩しました。
ゆっくり歩いてカフェに行ったり、空き時間に散歩をしたり、買い物したり。
生産性を高めるのもいいですが、やり過ぎもNGなので、ほどほどにどうぞ😌
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。