Written by Manabu Bannai

競争社会から抜け出す方法【社会評価を捨てて、怪しく生きていく】

LIFE

こんにちは、マナブです。
基本的に競争を避けつつ、生きてます。

先日に下記のツイートをしました。

現在の僕の職業は「ブロガー兼YouTuber兼トレーダー兼経営者」という感じ。怪しさマックスです。
これはライフハックですが、怪しく生きるほどに、その先にはチャンスがあります。大半の日本人は「社会評価」を欲しがります。僕は全てを捨てて、実利だけを狙いました。社会評価の獲得は、競争率が高い

怪しい生き方をしています。
社会の競争からも降りたので、社会の外から言葉を書きます。

競争社会から抜け出す方法


結論は「競争から降りること」ですね。

社会評価の低い仕事=儲かる理由

世の中には「社会評価の低い仕事」があります。

具体例を出すと、例えば「エロ系のアフィリエイト」とか「風俗専門のWeb制作会社」とかですね。
このあたりは、ぶっちゃけ社会評価が低いです。しかし、儲かりやすいです。

理由は簡単で「競争が少ないから」ですね。

あなたがWeb制作技術を覚えたとして、いきなり「風俗サイト」とかを受注しますか? 頼まれたら作るかもですが、そこに特化して会社を作ろうとかって、思わないですよね。

しかし、世の中には「そういったスキマを突いた企業」が存在しており、稼いでいます。

社会評価が低いと、大企業も参入しない

綺麗じゃない話が続いて申し訳ないですが、、、仮に「風俗サイト」が儲かるとわかったとして、そこに大企業が参入すると思いますか?
結論として「大企業は参入しない」と思います。なぜなら「信頼低下を恐れるから」です。

こういった理由から「新規参入も少なく、かといって大企業も参入しない」という状況が生まれるので、美味しい状況が長続きするということです。

そして、性産業とかって、市場規模も巨大ですからね。ドラッグと並んで、世界最大級と言われていますからね。

個人の戦略でも、基本は同じ

ここまでは「事業で稼ぐこと」を例にして解説してきましたが、これを個人に置き換えても同じです。
要するに「社会評価を捨てて、実利だけを考える」ということが大切です。

僕の生存戦略

  • 東南アジアの田舎に住む
  • アフィリエイトで稼ぐ
  • 自分で商品を作って売る
  • 基本的に人と会わない
  • FXを徹底的に勉強する

上記のとおりで、これは僕がやってきたことです。

日本社会で「こんな感じで生きてます」と自己紹介したら、たぶん友達は作れませんね。しかし、こういった生き方でも肯定してくれる「少数の友達」がいれば問題ないです。

批判されることも多いですが、とはいえ「批判されないことをしても、ぶっちゃけ稼げない」という事実もあります。

みんなが「それは良いよね」といったタイミングだと、大企業も参入してきますからね。

光が多いところでは、影も強くなる

というわけで、要するに「モノゴトには表と裏がある」という話ですね。
例えば下記をご覧ください。

例:東京で正社員をする場合

  • 表:社会評価が高い
  • 裏:貯金ができない

上記のとおりで、給料が高いと貯金できるかもですが、、、しかし家賃が高いので、かなり削られると思います。
こういった感じで「表」と「裏」をよく考えて、自分にとって「本当にこれは、必要なのか」を考えるといいですね。

僕の場合は、一般の価値観は、ほとんど捨てました。
東京に住むよりも、東南アジアの田舎で、生活費3万とかが、好きです。

競争社会から抜け出すコツ


競争を抜けるには「競争から降りる」が正解ですが、とはいえ大半の人は「でも、、どうやって降りたらいいの…」と不安になるはず。

それもそのはずで、競争から降りると、その先は「社会のレールが存在しない生き方」だからです。
僕は海外移住したり、海外で会社を作ったりしていますが、いつも手探りです。ぶっちゃけ、いつも怖いです。

競争から抜けるには、人に会うべき

海外に住むとか、FXを猛勉強するとか、海外で起業するとか、僕が完全に1人だったら、決断できませんでした。
行動するときには、必ず「キッカケになる出会い」がありました。

  • タイの田舎で、アフィリで大金を稼ぐ友人
  • 海外で起業して、うまく節税している友人
  • 1時間のFXトレードで、約100万を稼ぐ友人

例えば上記のとおりで、常識の外で生きている人です。

こういった人に出会うことで「自分も行動してみよう」と思うことができました。なので、出会いは大切ですね。

待っていても、出会いは生まれません。積極的に行動して、失敗を繰り返しつつも、その過程で出会いがあります。

※補足:ここを読んで、もしかすると「そういった出会いから、知識を得ているのか」と思うかもですが、そうでもないです。具体的なノウハウを聞くことは、ぶっちゃけほぼゼロです。出会いを通して肌で感じ、その後にググってるだけです。

とはいえ、最初はやっぱり怖い

競争から抜けるとは、言い換えると「レールから降りる」ですね。
僕は下記が怖かったです。

僕がレールを降りたタイミング

  • 大学3年のときに、休学する
  • 新卒で、フィリピン就職する
  • 会社を11ヶ月で退社して独立

上記のとおりで、全て怖いです。
しかし、仮に「休学せず、他の就活生と同じようにスタートして、競争して、内定を目指す」という行動をしたら、たぶん「あまり望まない企業への就職」になっていたと思います。

僕は「休学して、その間に経験を積み、有利に戦う」という戦法を取りました。

フィリピンへの就職も同じです。日本で就活したときに「あ・・・優秀な人が多い。ここじゃ勝てないな」と思って、逃げました。会社を辞めたときは「会社の中だと、収入は増やせない」と思ったので辞めました。

すべて怖かったですが、なんというか、逃げる勇気が大切ですね。

最初にやるべきは、友人の変更

こんなことを書くとあれですが、、、よくある話で「あなたの年収は、あなたの友人5名の平均年収」と言われますよね。
わりとこれは事実だと思い、そして「価値観」でも同じことがいえます。

つまり「あなたの価値観は、あなたの友人5名の平均的な価値観」と言えます。

環境を変えないと、人は変われない

スイマセン、これも使い古した言葉ですが、事実だと思います。
僕は「休学をすることで、身の回りの友人関係が全てリセット」という状況になり、生き方をシフトできました。

フィリピン就職したときもそうです。現地に友人なんていませんが、日本を離れました。会社を辞めたときも同じです。会社という環境から、一気に抜けました。

ストレスも感じますが、これくらい環境を変えると、確実に人は変わります。

しかし、いきなり環境を変えすぎるのは怖いので、徐々に「身の回りの環境を変えましょう」ということ。

例えば「新しい人に会う」とかでもOK。逆にいうと、新しい刺激がないと、新しい行動にも繋がりません。
心地よい環境に、浸かりすぎは禁物です。

最後に:旅は素晴らしいツールです

というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。
そして、最近の僕は「旅したい」というツイートばかりしているのですが、その理由は「すこし停滞感」を感じているからです。

停滞というより、なんというか「飽き」かもです。人生が単調になりすぎなので、いったんリセットもありかと思っています。
その際に「旅」が素晴らしいツールで、できれば「一人旅」がオススメです。

旅をして、格安宿に泊まり、宿泊者と交流して、新しい景色を見て、新しい空気を吸って、、、という行動をすると、脳ミソもリセットされます。すでに競争から降りてる僕ですが、たまにこういった「リセット期間」も必須です。

もし競争に疲れている方がいたら、一人旅もありですよ。
というわけで、今回は以上にします。