【癒やし】感情をコントロールする方法【3つの方法/禅の心ですね】
こんにちは、マナブです。
感情を揺らさずに、生きています。
そのためか、安定して発信できます。
僕がやってきたこと
- ブログを1,000日ほど、毎日更新
- YouTubeを1年半ほど、毎日更新
- Twitterで3年ほど、毎日発信する
正確にいうと、YouTubeだけは2〜3日だけ休みました。
とはいえ、わりと継続力が高いですよね。
先日に下記のツイートをしました
僕としては当たり前なのですが、皆さんは「感情の客観視」をしていますか?
この方法を使うと、人生から「不安」とか「ネガティブな感情」を取り除けます。方法は簡単で、不安があるなら、それを「第三者」の立場から観察するだけ。自分の内心を、自分で診断して、コアな問題点まで深掘りします😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 19, 2020
この方法を使うと、人生から「不安」とか「ネガティブな感情」を取り除けます。方法は簡単で、不安があるなら、それを「第三者」の立場から観察するだけ。自分の内心を、自分で診断して、コアな問題点まで深掘りします😌
上記を解説します。
禅のような話ですが、僕のオリジナル方法です。
感情をコントロールする方法
- 手順①:感情を観察する
- 手順②:問題の本質を見る
- 手順③:仕組みで解決する
上記のとおり。
これでメンタル安定しますので、解説しますね。
手順①:感情を観察する
まずは「感情の観察」が大切です。
なにか「心のモヤモヤ」が起きたら、自問自答します。
これを、心の中で聞いてみます。
僕は、いまだに、ほぼ毎日レベルでやっています。
毎日は言い過ぎかもです。2〜3日に1回は、やっていますね。
まずは、ここを意識してみてください。
イライラしてきたら、いったん「自分から、魂を抜く」という感じですかね。
第三者になって、例えば「頭の上から、幽霊になった気持ちにて、自分を観察すること」です。
手順②:問題の本質を見る
続いては、問題の本質を探します。
例えば「◯◯さんは成果を出しすぎており、嫉妬してしまう」という感情が出たとします。
そしたら、次のように深堀りします。
感情を深堀りしていく事例
- ◯◯さんは、本当に凄いな…。成果出しすぎ。
- でも、なんであんなに支持が集まるんだろう…。謎すぎる…。
- たしかにスゴイけど、質とかは普通だと思うんだけどな…。
- あ、自分の感情が揺れているな。観察しないと…。
- うーむ、やはり勝てないから嫉妬してるだけだよな。
- こんなことで嫉妬する自分は、本当にダサいなぁ…。
- というか、嫉妬しても意味ないよな。メリットは?
- メリットなんてない。思考時間を無駄にしてしまった。
- 今後のために「感情を揺らさない対策」を考えよう…。
例えば上記です。
赤文字の部分で心が揺れており、そして青文字の部分で、心が静まってきていますよね。
これが、脳内での自問自答です。
手順③:仕組みで解決する
最後は解決策です。下記のとおり。
それにしても、ビジネスや発信においては、辞めないことが大切ですね。
継続してると、必ず浮き沈みがあります。調子の良いときはいいですが、悪いときにも、淡々と続けることが大切。そして最重要は、常に「好きな人を見ること」です。好きな人の発信を見て、自分も継続。他の情報は、見なくてもOK😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 23, 2020
例えば「誰かをみて、それで嫉妬してしまい、心が揺れる」とかなら、上記の方法がいいかなと思っています。
つまり「好きな人しか、見ない」ですね。
仕組み解決における注意点
1つ注意点があり、それは「メンタルで解決しない」ということです。
こういった「適当な解決」だと、いずれまた、問題が再燃します。
そうじゃなく、例えば「もう◯◯さんは、見ない」といった感じで、自分でルールを決めちゃう感じですね。
補足:身近な人で、消耗する場合
例えばですが、身近な「家族、同僚、上司」とかでイライラしちゃう場合を、考えます。
結論:ぶっちゃけ解決は難しい
身近な人でイライラして感情が揺れるなら、それは厳しいと思うんですよね。
僕はメンタルコントロールが得意な方ですが、そういった僕でも、ぶっちゃけ厳しいです。
なので、家族に対して感情が揺れるなら、家を出るだけです。
上司や同僚がNGなら、やはり会社を辞めるべきだと思います。
家族と離れても、会社を辞めても、別に死にませんので。
人生は有限ですし、時間の進みも、わりと早い。
それならば、やはり「早めの損切り」も大切だと思います。
心が揺れる人は、楽しいことをしていない
まずは記事前半の「感情をコントロールする方法」を試してみてください。
しかし、それでも「感情が揺れてしまうよ…」という人は、そもそもに問題があるかもです。
つまり、根本的な治療が必要です。
質問:普段の行動から「癒やし」を感じますか?
僕の場合だと、やはりブログが好きです。
しかし、ブログを書いてしまう。
その理由が「好きだし、書くという行為から、癒やしを感じるから」なんですよね。
ここが大切です。
プログラミングも、癒やしだった
元々はエンジニアですが、エンジニア時代も癒やしでした。
具体的には「綺麗なコードと配色」ですね。
僕はゴリゴリのエンジニアというよりも、どちらかというと「デザイナー思考の強い、エンジニア」という感じ。
基本ベースは、本質的に好きなこと
というわけで、まずは「本質的に好きなこと」を考えるのもありです。
しかし、これも探すのが難しいんですけどね。
例えば作業をしてみて、どこかのタイミングで「ふむふむ、これは楽しいかも」と感じるときがあるはず。
こういった癒やしのある行動を続けると、やはり成果にも繋がりやすいです。
なにより心が安定しますし、自己充実感も高いです。
これとセットで「感情コントロール術」があれば、強いですよ。
稼ぐ人は、稼ごうとしていない
いきなりお金の話題になりますが、ここも大切。
ブログにせよ、プログラミングにせよ、やはり成果を出す人は、それ自体を「楽しんでいるな」と思います。
YouTubeも好きですが、好きレベルは1段階だけ下がりますね。
なお、10億あっても続けることを探すのは難しいかもですが、やはり「自然と継続できるもの」がいいと思いますよ。
例えば、こちらをどうぞ。
【企画 • 拡散希望!】
codebeginで
マナブさんのLPを勝手に作りませんか?【ねらい】
◎codebeginを盛り上げたい
◎あばよくば
マナブさんにリツイートされたい【相談相手 → イケハヤさん】
◎僕ならマナブさんのYouTubeのLPを勝手に作る
◎勉強してるなら効率よく学ぶと良い
※画像添付 pic.twitter.com/PBlu6gowYl— ピョコ@Web系に転職したい介護士フルタイムワーママ🌼 (@pyokoblog) August 14, 2020
こちら勝手に始まっていた企画なのですが、僕のページを作りましょうキャンペーン、という感じ。
発案者の「ピョコさん」は、もしかすると、こういった企画が好きなのかもです。
このような感じで、プログラミングを例にしても、色々な方法があると思うんですよね。
スキルを学びつつも、同時に「そこに、自分の色、自分らしさ」を取り入れるのも、ありだと思います。
というわけで、マイペースにいきましょう
それでは、今回は以上にします。
感情コントロールについて、再度まとめますね。
- 手順①:感情を観察する
- 手順②:問題の本質を見る
- 手順②:仕組みで解決する
これらが大切ですね。
さらにいうと「基本的には楽しいことをする ⇨ たまに心が揺れる ⇨ コントロールして解決」という感じですね。
そしたら、やはり幸福度は上がりました。
YouTubeでは「こいつは人生がつまらなそうだな」とかって書かれますが、本気でどうでもいいんですよね。
僕は楽しく生きているので、そこで充実感を感じます。
あと50年くらいで確実に死ぬと思うので、ゆるく楽しく、継続しましょう😌
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。