【将来が不安】大学に行く意味は、人生の保険ですね【浪人生向け】
こんにちは、マナブです。
大卒ですが、大学の授業で学びはゼロでした。
とはいえ、大学は行ったほうがいいかなと思っています。
大学に行く意味は、人生の保険です【浪人生向け】
最近は「浪人したので、人生相談したいです」というメッセージが多いです。
僕の結論は「とりあえず人生の保険として大学に行くべき」と思っています。それで、在学中に「自分の力で月10万稼ぐ」という目標設置し、楽しい授業だけ頑張りつつ、優秀な友達を作り、稼げたら就職しなくてOKかなと思います— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年3月8日
僕の結論は「とりあえず人生の保険として大学に行くべき」と思っています。それで、在学中に「自分の力で月10万稼ぐ」という目標を設置し、楽しい授業だけ頑張りつつ、優秀な友達を作り、稼げたら就職しなくてOKかなと思います
簡単に僕の自己紹介(立場を表明するため)をしておくと、浪人せずに法政大学(理系)に受かり、第一志望じゃなかったのですが、とりあえず入りました。
卒業後はいきなり海外に就職して、その後は会社をすぐに辞めて、いまはフリーランスとして生きています。
大学は意味がないけど、考える時間は作れる
浪人生から頂く相談は「本当に大学って必要ですか?」という相談です。
結論として、大学は無駄なのですが、大学に行かないとなると、わりと考える時間がなくなります。
なので、僕の意見としては「大学はたしかに無駄だけど、行ってもいいと思う」です。
浪人の1年なんて、まるで光速です
スイマセン、僕は浪人していないので浪人生の「本当の痛み」は理解していません。
しかし、この記事を書いている時点で人生を28年ほど生きてきて思うことがあり、それは「1年なんて短いよ」ということです。
現代は寿命100年時代と言われていますが、100年のうちの1年なんて短いもので、浪人したからといって人生は終わらないですし、なんといっても皆さんはまだ若いですし、老害化した社会人よりも、圧倒的な希望に満ちあふれているので、あまりクヨクヨしても意味ないです。
とりあえず「大学は行くべきか」という哲学的な問いは捨てて、気分転換したいなら遊びに行って、気分転換が不要なら、ちょくちょく勉強でもしたらいいと思います。
大学に入ってから、やるべきこと
ちょっと先の話をしておくと、大学に入ったら「自分なりに行動&学習」するといいかなと思います。
僕は大学での2年間を無駄にしたと思っており、思考停止してバイトして、そして洋服を買っていました。
大学の授業を適当に受けて、あとはアルバイトをするとかって、、圧倒的に無駄すぎてオワコン人間なので、真似しちゃダメです。
目標:在学中に自分の力で稼ぐこと
スイマセン、僕はビジネスが好きなのでお金目線の意見ですが、やはりこれが大切だと思うので書いています。
大学では多少は楽しい授業があるのでそこを頑張り、無駄な授業は寝てもいいです。行かなくてもいいです。
そして、できれば自分で「1円でもいいので稼ぐ」という行為をしてみてください。
こういった感じで大学生活を送れば、わりと有意義ですし、就職にも困らなくなります。僕は大学3年目からこの事実に気付き、行動し、就職先には困りませんでした。
奨学金を借りつつも、大学に行っておくべきという話
大学の学費は高いです。なので、人によっては「はたして奨学金という借金をしてまで、本当に行くべきなのか・・・?」と思うかもです。
僕も大学時代は奨学金を借りていたのですが、奨学金を借りたとしても、行くべきかなと思います。
奨学金の利率は、圧倒的に安い
世の中の意見を見ていると「奨学金は悪だ」という意見が多いですが、、、そうでもないです。
たしかに奨学金は「借金」なので正義とは言えないかもですが、わりと良心的です。
返済が遅れても怖いお兄さんとかも来ないので、日本は優しいです。
奨学金を借りて大学に行き、ちゃんと努力したら回収できる
大学に行くことは人生の投資ですよね。
下記にまとめます。
- 大学に行かずに働く場合→高卒就職で、4年で400万くらい稼げる
- 大学に行く場合→4年間の学習で、学費400万だけじゃなく食費も発生
ざっくり差額を計算すると、約800万とかですよね。
そのまま働けば400万くらい稼げるチャンスを逃してまで、マイナスを垂れ流しつつ大学に行くべきなのか、、、と迷う人も多いはず。
結論としては、ちゃんと大学で学び、ちゃんと考えて行動すれば、余裕で回収できると思います。
ここは偏見があるかもですが、、高卒就職してしまうと、職場でも有益な情報は入りづらくなるので、収入が伸ばしづらくなるはずです。
当たり前すぎる僕の結論:大学に行っておこう
繰り返しですが、ぶっちゃけ大学は無駄です。
- 大学の授業に期待しちゃダメです。教授は教えるのが下手くそです
- 大学の友達に期待しちゃダメです。大半は、怠け者ばかりです
- 大学のサークルに期待しちゃダメです。薄い繋がりしか作れません
上記のとおりですが、下記のメリットがあります。
- 大学在学中に、人生について考えてみましょう
- 大学生の長過ぎる春休みを使い、世界を旅しましょう
- 大学の授業を減らしつつ、長期インターンで就業しましょう
- 場合によっては大学を休学し、長期留学や旅もありです
- 大学在学中に、1円でもいいので稼ぎ、自信を付けましょう
こんな感じです。
本当に偏見承知で書きますが「大学の価値=考える時間が生まれる」だと思います。
大半の大学生は、空白の時間を埋めるために飲んだりしますが、それじゃあダメです。
ちょっとは飲んでもいいですが、ある程度は孤独になって、色々と考えて、自分なりに動いてみるといいかなと思います。
というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。
スイマセン、起業家やフリーランス系の人は「大学に行かなくていい」といった意見の人も多いですが、僕はフリーランスという働き方をしつつも、圧倒的にチキンです。
ビビりながら生きているので、「やっぱり将来が怖いな、、」と思っている方の参考になればと思い、記事を書きました。ちょっとシンドいと思いますが、コツコツと勉強を頑張ってみてください。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。