Written by Manabu Bannai

夢を叶える方法【結論:紙に書くこと/僕の不足は、感謝と使命感】

LIFE

こんにちは、マナブです。

僕は南国で引きこもることが、夢でした。
いまは達成して、バンコクで引きこもりです。

さて、先日に下記のツイートをしました。

ありがちな言葉ですが、やはり「思考は現実化するな」と思います😌
どういった生き方をしたいのか。どれくらい稼ぎたいのか。誰と一緒に、人生を過ごしたいか、など。すべて言語化するといいですよ。書いてるときは、ぶっちゃけダルいです。叶うか分からないので。しかし、僕は書いた。よかった

結論は、紙に書くこと。シンプルです。
僕の夢を公開したので、参考にしつつ、どうぞ。

夢を叶える方法


まず大前提として、夢を叶える方法とかって、響きが胡散臭いですよね。

そして僕はバンコクに住みつつ記事を書いていることもあり、もしかすると胡散臭さが、さらに増しているかもです。

結論:紙に書き出して、たまに見る

いきなり結論を書きました。
めっちゃくちゃシンプルですよね。

紙に書いて、たまに見るだけです。

僕が書いた、3年後の目標がこちら

先日に資料を漁っていたら、こちらが出てきました。

28歳のときに「自分は、どうやって生きたいのか」を自問自答して、そこから考えた目標です。

素晴らしいことに、ほぼ達成しています。
あとは働き方の部分だけ、徐々に見直していこうと思っています。

自分年表の作成もあり

先ほどは「3年後の目標」を見せましたが、それとは別に「自分年表」も作っています。

それがこちら。

自分年表がこちら

作成のコツは「ゴールから作っていく」ということ。

ゴールとは要するに「死亡」なのですが、つまり「死ぬ前の状態」をイメージしてみて、そこに達するまでの人生を考える感じです。

僕の場合だと、やはり「自分の思考やノウハウ」を伝えるのが好きなんですよね。
なのでブログも好きです。

こういった理由から、死ぬ前に「全国の中学校、高校で講演」としています。

なお、40歳で死亡は早めですが、太く短く、でいいかなと思っています。
もとから、生きることへの執着が薄いです。

ポイント:わりとサクッと作ろう

自分年表にしろ、3年後の目標にしろ、サクッと作ればOKです。
僕の場合だと、たしか30分くらいで考えています。

というか、、、考えるじゃなく、思考を書き出してるだけですね。

みなさんそれぞれに、理想の人生があると思います。それを、心の底から、完全なるピュアな形で書き出すのみです。

なお、僕の「自分年表」と「3年後の目標」は、双方で矛盾が発生しています。
しかし、こういった小さな矛盾は、そこまで気にしていません。

自分年表は26歳のときに作り、3年後の目標は28歳で作ったので、ズレがあっても仕方なしです。

目標や夢の書き方

コツは「状態を書くこと」です。

例えばですが、言うまでもなく「会社で昇給する」といった記載は、ぶっちゃけNGです。昇給とかって言われても、その状態はイメージできないですよね。

それよりも、例えば「30人の部下に囲まれる」とか、もしくは「海の近くで働く」とかですね。

こういった感じで、とにかく「情景」を書くのがいいと思います。

なお、僕は数値的な収入目標を書いていますが、ここはなしでもOKかなと思います。
とにかく、目標や夢をイメージして、そして「思いついた順番」に書いていくだけです。

これ、マジでやってみてください。

面倒だと思いますよね。
でもこれで、夢に大きな前進になります。

夢を叶えた今、思うこと


ほぼ全ての夢を叶えました。
現状に僕が抱えるストレスとしては、ないですね。

強いていえば、肌荒れくらいです。
肌が荒れやすいので、ここだけ治したいですが、食生活と運動で、徐々に治していきます。

しかし、幸福度が最大じゃない

ここ最近は「幸福」について考えていたのですが、僕は「自分=マックスで幸福じゃない」と思っていました。

ここに関するヒントが、先日に読んだ本にありました。

成功には、2つのポイントがある。

  • 社会的成功 → 競争で勝つこと。
  • 人間的成功 → 親愛の原理に基づいている。

上記のとおりで、僕は「社会的には成功したかも」と思っていますが(お金の部分だけです)、人間的には成功していないですね。

なお、人間的成功においては、次の2つが重要と言われています。

  • 感謝 
  • 使命感

大成功している経営者とかって、これらの気持ちがあると思うんですよね。

僕は、まだまだ雑魚だなと思っています。
なので、ここを次に改善したい。

まずは、ボランティアを始める

確定事項として、ボランティアを始めようと思っています。
まずは1,000万ほどを、どこかに寄付する予定です。

寄付しつつ、自分も活動に加わって、ボランティアしたいと思っています。

なぜ、ボランティアなのか

単純な話ですが「感謝&使命感」の数値を最大化するには、たぶんボランティアが最速だと思ったんですよね。

なので、僕は人生をゲーム的に考えているので、最短の道を考えました。

あと、ただボランティアするだけじゃなく、持続的なボランティアを考えています。

要するに、ボランティアを通して、しっかり「お金を稼げる仕組み」を作り、仮に僕が存在しなくても、継続できる状態です。

このあたりは、会社経営とかにも似てるはずなので、わりと楽しめそうだと思っています。

根本的な、働き方も見直したい

先ほどにこちらのツイートをしました。

こういった感じで、人生の空白を作るのも、ありかなと思ったりしています。

ちなみに、ここ最近だと「家の中で、スマホをいじらない」という習慣を作ってみました。そしたら、1日の長さが倍くらいに感じます。

これからの時代って、こういった「幸福度のコントロール」とかも、かなり大切になってくると思うんですよね。

頑張ることも大切ですが、無になって休むのもあり。
休むことで、本当に好きなことが見えてきたら、それは人生での大きな収穫ですよね。

僕自身、自分の人生で実験してみたいと思っています。

最後に:自分なりに生きよう

というわけで、そろそろ記事を終えます。
最後に書きたいことがあり、それは「自分なりに生きる」です。

情報の多い時代なので、SNSだったりを見ていると、すぐに思考が流されてしまうと思います。

例えば「いまは◯◯が流行った!やってみよう」とかですね。
こういった動きもいいのですが、その中に「自分の軸」を作らないといけません。

軸がないと、ゆるゆる、ふわふわして終わりますよね。
なので、夢を書き出して、そこに向けて行動しつつ、たまには休む。

自分なりの目標達成に向けて行動するなら、そこまで辛くないはずです。
コツコツいきましょう。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。