Written by Manabu Bannai

【朗報】最近の中学生がスゴすぎ【自分で稼いでいてビビる…】

LIFE

こんにちは、マナブです。
中学生時代は、ゲーム廃人でした。

さて、先日に下記のツイートをしました。

それにしても、、最近の中学生は凄い…。
Twitterでは「自分で行動している中学生」がいますが、マジでビビります。というか、最近は小学生ブロガーまで…。
どう考えても、彼らは5年後に化けるんだなと思いつつ、こういった若者を日本に取り込めたら、日本経済の未来は、少し明るいんですかね

中学生がスゴすぎです…。
驚いたので、記事にまとめます。

最近の中学生がスゴすぎ【自分で稼いでいてビビる】


とりあえず2名をご紹介しますね。

他にもいるのですが、とりあえず2名をピックアップです。

アメカイさん(@amekai0

結論は「本質を見抜く力が凄い」と思います。

というか、わりとツイートが本質なので、ビビるんですよね。
これで本当に中学生なんですかね…。将来有望すぎる…。

例えば上記ですね。

そして1つ目のツイートで「インフルエンサーが反応しそうなメンションをしろ」と書いていますが、アメカイさんは僕に対してこれをやっていますね笑。

僕がアメカイさんを知ったキッカケ

それは「Twitterのリプライ」です。
僕はちょくちょく頂いたリプライを見ているので、何度もリプライ頂けるとアイコンを覚えるのですが、、彼のリプライは「本質をズバッと突く感じ」でした。

そして、名前には「中学生」という文字があり、そこから興味を持った感じです。
今後に注目ですね。

キメラゴンさん(@kimeragon01

アメカイさんの友達なのかな、、、? と思いつつ、めっちゃ優秀です。
下記のツイートをどうぞ。


上記ツイートは長いので、クリックして読んでみてください。続きがあります。
このツイートをみれば「彼は結果を出すだろうな…」というのが、よく分かります。

キメラゴンさんも、本質を突いている

中学生とは思えないんですが、、、下記とかです。


例えば上記です。
Twitterでは怪しい商材を売る人がいますが、しっかり叩いていますよね。そして批判も真っ当です。

僕も応援RTしようと思いましたが、すこし炎上して飛び火したら申し訳ないので、静観しました。

ちなみに、小学生ブロガーもいる

先日に下記ツイートをしました。


上記をツイートしたところ、下記の応募がきました。


これを見たときに「え? 小学生・・・?」と驚き、そしてブログを見にいったところ、下記を発見しました。


なんと、、、小学生が「おすすめドリル4選」を書いている…!
ちなみに1位は「うんこ漢字ドリル」でした。

凄いですよね。小学生ですよ。

小学生のときって、何してました? 僕は友達と遊んで、あとはゲームしてただけです。

現代では「小学生ブロガー」がいるんですよ。そしてサイトもWordPressで構築されており、デザインもいい感じです。


言うまでもなく、小学生ブロガーの「ターチンさん」にイヤホンを送りました。
将来有望すぎです。

日本の未来は、明るいかもしれない

というわけで、スゴすぎる中学生と小学生の紹介でした。すごい時代ですよね。

SNSとYouTubeが、情報を広めた

僕が「最近の中学生は凄いな…」と感じたのは、YouTubeを始めてからでした。

当時は「大学生向けに動画配信」をしていたのですが、なんと「中学生からの質問」が届くようになったんですよね。最初は驚いて理解不能だったのですが、そこから「スーパー中学生たち」の存在を知りました。

こういった変化は「SNSとYouTubeのおかげかな」と思っており、素晴らしいですよね。現代の中学生は、家に引きこもってYouTubeとかで勉強したら、将来無双しそうです。

行動している中学生に伝えたいこと【3つほど】


ちょっと上から目線な感じで申し訳ないですが、アラサーの僕がコメントしてみます。
下記3つです。

  • 制約条件は、親で突破しよう
  • 自分で企業に営業してみよう
  • 行動をしつつ発信していこう

ちょっと見ていきます。

制約条件は、親で突破しよう

まず中学生だと、年齢的な成約が多そうですよね。
アフィリエイトをするにしても、年齢制限で登録できなかったり、、など。

そういった場合は「親名義」でいいと思いますよ。
こういったことを書くと怒られそうですが、世の中には抜け道が多いです。

アフィリエイトとかで年齢制限があるなら「親名義で登録して、親からの外注先として自分が作業している」という形式にしたらOKです。

もちろん、親には許可を取りましょう。

参考:ソフトバンク孫さんの逸話

先日に孫さんの自伝を読んでいたのですが、おもしろい話がありました。

孫さんは日本国籍ですが、元は在日韓国人です。途中で日本人に帰化したのですが、そのときに「孫」という名前で日本国籍を取得しようとしたら、断られました。理由は「前例がないから」です。

しかし、どうしても「孫」という名字で帰化したかった孫さんは、下記を実施します。

  • 別姓だった日本人の奥さんが「孫」という名字にする
  • すると、日本人で「孫」という名字の人が生まれる
  • その後に孫さん本人が帰化しつつ、名字をキープ

上記です。どうでしょう。
うまい感じに抜け道を作っていますよね。

普通に生きていると「法律や規約でNG → もうダメだ」と思いがちですが、実はそうじゃないです。

というか、最新のIT企業とかって、わりと多くが「法律の抜け道」を使ったりしているので、ぜひ抜け道をどうぞ。

自分で企業に営業してみよう

ブログを書いている人とか、YouTubeを撮っているなら、その実績を元に「企業に営業」もありだと思いますよ。
その際にコツがあり、それは「楽しそうな企業に営業する」です。

中学生なので、無理して稼ぐ必要はないですよね。しかし、お金を稼ぐのは良い経験です。中学生時代で年収1,000万とかを目指すのもあり。その際に「楽しそうな企業に自分で営業して、継続案件を取る」とかもあり。

例えばですが、新R25といった媒体なら、わりと狙えるんじゃないですかね。

自分1人の企画で通らないなら、例えば「稼ぐ中学生特集」といった企画を持ち込み、SNSで人を集めるのもありですよ。

行動をしつつ発信していこう

言うまでもなく、発信すると得する時代です。

僕もそうですが、中学、高校、大学時代と、冴えない時期を生きてきました。
しかし、わりと人生が変わったのは「Twitter発信を継続していたから」だったりします。

  • ブログ発信 → 接触は1回だけ
  • SNS発信 → 継続的な接触が可能

上記のとおり。

ブログを書いても、読者は通りすがりの人が大半です。
しかしSNS発信をすると、固定読者が増えたりします。

そして「自分自分に興味を持つ人」も増えたりします。

これが最大の差別化になるので、やはり「現代において、発信は必須」だと思っています。ブログだけじゃなく、ぜひSNSやYouTubeもやってみてください。

そして発信内容は「自分が好きなことを、受け手にわかりやすく伝える」でいいと思います。

映像制作が好きなら、継続して学び、発信し、すこしノウハウが貯まったらブログやSNSにまとめるなど。

最初は反応ゼロだと思いますが、徐々に伸びていきます。

大半のオトナを、速攻で抜き去ってください

というわけで、今回はこれくらいにします。
最後に1つあり、それは「オトナだからといって、偉い訳じゃない」ということです。

世間的には「目上の人=偉い&知識が豊富」と思われていますが、そんなことないですよ。

大半のオトナは、遊んでるだけです。遊んでるというか、日々の仕事で消耗して、勉強していない人が大半です。

なので、これからの時代は「SNSやYouTubeでの学習」でいいと思います。
あと、できれば英語を学び、英語の学習ソースから学んでください。

僕は英語にてプログラミングを学びました。すると、気づかぬうちに「最新のテクノロジー」を理解できたりします。やはり、世界の最先端はアメリカですので。

思考停止してオトナを信用せず、僕のことも信用せず、自分の軸で情報を判断してみてください。