会社勤務だと、仕事に集中できない件【常に話しかけられる恐怖あり】
こんにちは、マナブです。
今は在宅勤務ですが、元々は会社員をやっていました。
会社では、あまり集中できず、生産性が下がっていました。
さて、先日に下記のツイートをしました。
会社勤務のデメリットは「いつ話しかけられるか、わからない」という点です。
僕の個人的な事情があり、それは「誰かに話しかけられる環境だと、集中できない」という性格です。なので、ブログ書くときは完全に引きこもります。話しかけられると、集中が切れて萎えませんか。僕はすぐ萎えてしまいます— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年6月19日
僕の個人的な事情があり、それは「誰かに話しかけられる環境だと、集中できない」という性格です。なので、ブログ書くときは完全に引きこもります。話しかけられると、集中が切れて萎えませんか。僕はすぐ萎えてしまいます
上記を深掘りします。
会社で集中できずに悩んでおり、そして「できれば、引きこもって生きたい」と考えている方向けです。
会社勤務だと、仕事に集中できない件
常に、話しかけられる恐怖がある
恐怖と書くのは言い過ぎかもですが、、、ある種の「恐怖感」を感じます。
僕の場合だと、圧倒的に集中すると、なんというか「スイッチON」という感じになります。そして、そのスイッチがONになると、ざっくり30分ほどは、かなり集中できます。
しかし会社にいると「話しかけられるかもしれない…」という心境で働くので、なんというか「スイッチON」になりません。
あとは空調が微妙だったりして、身体的なストレスも感じたりします。
なお、いまは在宅ワークなので、引きこもって、孤独に作業しており、集中できて幸せです。
会社は集中できないし、無駄が多すぎる
僕はフリーランスなので、言いたいことを書いてしまいますね。
会社には愚痴があったりします。
会社には無駄が多く、集中できない件
- 無駄に会議が多すぎる
- 席が近いから、話しかけられる
- ぶっちゃけ、大半の会話は無駄
ざっくり上記です。
こんなことを書くと批判されそうですが、、、わりと事実だと思います。
ホリエモンとかも言っていますが、コミュニケーションなんて「チャットでOK」ですよ。会議とかも、ほぼ不要。
あと、ググればわかることとか、ちょっと考えたら解決する問題でも、会社だと「席が近いから、直接聞く」という行為が多く、萎えます。
こういった会社は素晴らしいと思います。
集中したい人は、在宅ワークすべき話
世の中には2種類の仕事があります。
具体的には、下記のとおりです。
- クリエイティブな仕事
- クリエイティブ以外の仕事
クリエイティブな仕事例としては「文章を書く」とか「企画を練る」とか「広告コピーを考える」とかですね。
クリエイティブ以外だと、例えば「営業」とか「マネジメント」とか「経理」とかですかね。
クリエイティブ以外の仕事なら、会社勤務でもいいかなと思います。
その方が、わりと業務が円滑な気がします。
もしくは「話しかけられる危険性のないカフェ」とかでもいいですね。
僕はクリエイティブ系の仕事をしているので、完全に在宅派です。
あと、会社勤務のときも、たまにカフェで作業していました。
集中したいときだけ、勝手にカフェに行きました。
わりと苦しいなら、徐々に逃げよう
というわけで、この記事は「会社勤務で、思うように集中できず、消耗していた自分」に届けたいです。
シンドいなら、徐々に抜け出すべきですよ。
会社にいると、毎月給料が入ってきます。とても気持ち良いです。それに慣れると、抜け出せませんね。
しかし、もし仮に「あまり会社で、居心地の良さを感じない」という場合は、徐々に抜け出すべき。
下記をご覧ください。
僕の作業デスクです😌
毎日ここに座り、淡々とブログを書いています。コーヒーも必須ですね。マグカップはスタバで買いました。
空調は、26℃くらいが丁度良いです。イヤホンはAirPodsで、音楽はSpotifyを使い、Alan Walkerを聞いています。引きこもりつつ、ネットからお金を掘りつつ、生きてます pic.twitter.com/7JidkkcNcq— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年7月3日
僕は日々、こういった環境で働いています。
人によると思いますが、昔から僕は「家に引きこもり、静かに働きたい」と思っていました。こういった気持ちに近い人は、徐々に動き出すといいかもです。
無理に会社で耐えたとしても、あまり良い選択とは思えません。
会社で集中できない人の、よくある間違い
雑音を消しても、本質的に改善しない
昔の僕もやってしまったのですが、、、会社で集中できない理由は「うるさいから」じゃないです。
集中できない理由の本質
上記のとおり。
なので、仮に「ノイズキャンセリングイヤホンで雑音を消す」という行動をしても、あまり効果なしです。というか、ノイズを消すと、たぶん「いきなり肩を叩かれて、ビビる」という状況が生まれます。
こうなってしまうと、次は「肩を叩かれる恐怖との戦い」です。
集中できないなら、サボるしかない
というわけで、会社環境が悪いなら、自分の身の回りだけ改善しても意味なしです。
失敗しがちな無駄な行為
- ノイズキャンセリングのイヤホンを買う
- デスクに仕切りを作り、環境を良くする
- 会議室に1人でこもり、作業をしてみる
上記は、あまり効果ないかなと。
仕切りとかを作っても、余裕で仕切りとかを無視して、話しかけられますので。
会議室で作業しても、途中から会議が始まり、そこで集中が切れます。
なので結論は、適当に働くしかないですね。
適当に働きつつ、見切りをつけつつ、徐々に退散しましょう。
内向的だと、会社に向いていない
というわけで、会社で集中できない話を書いてきましたが、わりと共感できたなら、仕事を変えたほうがいいですよ。
こういった文章に共感できる人は、たぶん内向的です。
そして、内向的な性格は、強みにもなります。
内向的な人の特徴
- 人と話しすぎると、疲れる
- 静かに家で暮らすのが好き
- チームワークより個人作業
上記のとおり。これが僕の状況です。
なので繰り返しですが、内向的は強みになります。
会社で集中できずに苦しむ人は、頑張る環境をミスっています。
もっと別の働き方がありますよ。
無理せずに、生きていこう
というわけで、今回はこれくらいにします。
最後に1つあり、それは「無理に、周りに合わせなくてOK」ということです。
営業をやっていたころの僕は、イケイケ営業マンの先輩とかに「もっと抑揚をつけて話せ」とか「成果がでたらキャバクラに行こう」とか言われていました。
しかし声を出すのは苦手だし、あとキャバクラも興味なしです。
なんか話がズレてきてますが、要するに「自分の価値観で生きよう」ということです。
内向的で、会社で集中できないなら、それは僕も同感しますよ。
そしたら、徐々に労働環境を変えるだけです。
世の中には色々な選択肢があるので、生きやすさを模索してみてください。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。