ビジネスにおいて、メンタルコントロールが重要な話【3箇条を公開】
こんにちは、マナブです。
メンタルコントロールが、わりと得意です。
個人で、安定して月800万ほど稼いでいます。
ブロガーとして生きるなら、メンタルの安定が必須。
Twitterとかで発信すると、常に批判されますからね。
批判されつつも、視線を批判者に向けたらNGです。視線は常に「記事の読者」に向けます。
記事の読者とは要するに「3年前の自分」です。メンタルがあってこそ、届けたい読者に言葉が届く
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年7月12日
ブロガーとして生きるなら、メンタルの安定が必須。 Twitterとかで発信すると、常に批判されますからね。 批判されつつも、視線を批判者に向けたらNGです。 視線は常に「記事の読者」に向けます。 記事の読者とは要するに「3年前の自分」です。 メンタルがあってこそ、届けたい読者に言葉が届く
今回は「メンタルコントロール」についての解説です。
売上を伸ばしていくには、健全なメンタルが必須。徐々に鍛えましょう。
ビジネスにおいて、メンタルコントロールが重要な話
伸び悩む人の特徴とは
結論から言うと「どうでもいいことで、悩んでいるから」です。
例えば、下記のとおり。
- 批判されたらどうしよう
- 失敗したら、どうしよう
- ◯◯さんに、勝てない…
上記のような不安感を持っていると、目標を見失います。
例えばブログを例にするなら、そもそもの目的はなんですか?
ここが明確なので、基本的にブレません。
たまに批判が来ますが、しかし「僕は、過去の自分のような人に、本心で伝えたい」と思っているので、あまり関係なしです。
というか、批判とかに流されてしまうと、過去の自分に言葉が届かなくなります。
よって、伸び悩みが起こったりする感じですね。
今回はブログを例にしましたが、ビジネスでも、わりと同じことが言えると思います。
要するに心が安定しないと「本来の目的を、見失ってしまう」ということです。
メンタルコントロールを鍛える方法
僕が実践する方法は2つです。
- その①:徐々にマイルールを作る
- その②:支えになる言葉をメモる
さくっと順番に解説します。
その①:徐々にマイルールを作る
僕は大量にマイルールがあるのですが、例えば「朝起きたら、なによりも先にブログを書く」とか「批判が目に付きそうな場所は、見ない」とかですね。
こういったルールは、失敗しつつ、徐々に作っています。
自分に対する批判とかを見ても、1ミリも得しませんからね。
こういった気付きを元に、ルール化しています。
その②:支えになる言葉をメモる
ここも大切で、僕は「小説と哲学書」から学んでいます。
例えば「竜馬がゆく」とか「スティル・ライフ」とかは、素晴らしい言葉が多かったです。僕のバイブルです。
メンタル管理とセットで、情報管理もすべき話
メンタルを安定化させるためには、不要な情報の遮断も大切です。
ぶっちゃけ、情報の99%は不要です
情報爆発の時代なので、情報が溢れています。
しかし「情報の取捨選択」に注意している人は少ないですよね。
人によっては「大量の情報を浴びるべきだ」と言いますが、僕はそう思いません。
なので基本的に「ほぼ全ての情報を遮断する」というスタンスです。
SNSとかでも、しっかり情報を追いかけてるのは5名くらいですね。
学びたい分野の5名を選び、そこだけを本気で追いかけます。
これくらい本気だと、その発信者の「日常生活」とかもイメージできますからね。
ちょっとキモいですが、ツイートをみつつ「あぁ、この人はいま、ランチ休憩だな」とか分かります。
取得する情報なんて、ごく僅かで大丈夫ですよ。
まず行動して、必要に応じてググるくらいです。
まとめ:メンタルコントロールの3箇条です
下記にまとめました。
- 原則①:徐々にマイルールを作る
- 原則②:支えになる言葉をメモる
- 原則③:大半の情報を、遮断する
上記のとおり。
よくある話で「メンタルを鍛えるために、レッスンを受ける」とかってありますが、ぶっちゃけ不要な気がします。
やってもいいですが、それよりも経験から学ぶほうが、効率的じゃないですかね。
最速の成長法は「挑戦すること」なので、挑戦しつつ、メンタルコントロールも意識していくのが、吉だと思います。
メンタルが弱ってきたな…と感じたら、やるべきこと
メンタルコントロールが大切ですが、人間なので、たまに疲れますよね。
そういった時は、僕は下記を実施しています。
- その①:よく寝る
- その②:酒を飲む
- その③:よく休む
サクッと順番にみていきます。
その①:よく寝る
これが最重要な気がしています。
睡眠時間が足りていないと、正常に判断できなくなります。
そして僕の場合だと「新しいことを始めたときは、毎日9時間睡眠が必要」という感じになります。
新しいことを始めると、圧倒的に脳ミソが疲労しますからね。
無理し過ぎはNGだと思います。
その②:酒を飲む
酒の飲み過ぎはNGですが、、、適度に飲むのはありです。
なお、疲労やストレスが溜まりすぎていると「飲んでも、あまり酔わない」という状況になるかもです。
極稀に僕もこういった状況になるのですが、仕事量とセットで、酒の量が増えていたら、それは完全にNGです。
飲まずに寝てください。
その③:よく休む
よく寝ることと同じじゃないの、、と思われるかもですが、違います。
具体的には、何もしない時間も増やしましょう、ということです。
すると、気づいたときには「無限に労働している」という状況だったりします。
これじゃあ、どこかで体を壊したりするので、たまには「家で、何もしない」といった日も大切だと思います。
僕は基本的にオーバーワーク気味なので、意識的に休むようにしています。
補足:旅をしても、疲れは取れない
メンタルが疲れたら、綺麗な海でも見に行くといい、といった言葉もありますが、ぶっちゃけ僕はそう思いません。
もちろん個人差もあると思いますが、僕は「旅をしても、ぶっちゃけ癒やされない」という感じでした。
なお、完全に長期旅行とかをするなら、癒やしがあるかもですね。
日帰りや2〜3泊だと、ぶっちゃけそこまで回復しません。
成果を出すために、心を鍛えよう
というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。
昔の僕は「メンタル管理なんて、適当でいいでしょ…」と思っていたのですが、勘違いでした。
事業を頑張るにせよ、病んでしまったらNGなので、無理しすぎないように、頑張ってみてください。
僕も心を鍛えつつ、引き続き頑張ります。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。