Written by Manabu Bannai

【経験談】僕が「新卒で海外就職」した方法【ぶっちゃけ難易度は低い】

LIFE Work

こんにちは、マナブです。
先日にこういった相談が届きました。

原文のまま、貼り付けます

突然のDM失礼致します。
いつも楽しく動画を拝見しています。

今回は、人生相談でご連絡させていただきました。

今、21歳大学3回生で動画編集に取り組んでいて、ココナラなどのクラウドソーシング、Twitterなどから案件をいただいて、月1〜3万稼がせていただいております。

ここからが人生相談なのですが、自分自身海外で挑戦したいという考えがあって、新卒で海外就職をしたいと考えており、主に、東南アジアで考えています。職種としては、映像系または広告系を考えております。

マナブさんも新卒で海外就職をしていたと動画でお聞きしました。実際海外就職がどれくらいのハードルの高さなのか詳しくお聞きしたいです。後、情報をどのように仕入れていたのかもお聞きしたいです。

長文失礼致しました。

僕は新卒でフィリピンのセブ島に就職しました。
当時は2014年。海外就職する新卒なんて、0人でした。

しかし決断は間違っていなかったと思っています。
経験談とアドバイスを、記事にまとめていきます。

僕が「新卒で海外就職」した方法

結論は「友達からの紹介」です。

キッカケは、フィリピン留学代理店

学生時代の僕は「友人と一緒に代理店の起業」をしました。起業といっても、登記はせずに、半分はお遊びでした。

しかし学生で代理店をやってる人がいなかったので、フィリピン留学業界の方と、深く繋がることができました。

気になる会社があった

名前を出してしまうと、セブ島にある「MBA」という会社です。
いまは名称を変えていますが、当時は業界内では有名でした。おもしろい企画を仕掛ける会社で、憧れていました。

友人に、ちょっと打ち明けてみる

当時の僕は「大学4年生&ITベンチャーからの内定済み」という感じでした。ベンチャー企業も楽しそうだったので、そこに就職予定でしたが、、、どうしても「海外での挑戦」に憧れていました。

かなりボヤケた感情だったのですが、なんとなく「挑戦してみたいな…」と思っており、気になっていたのが「MBA」という会社です。

そして友人に「実はMBAで働いてみたいんだよね…」と話してみたところ、その友人が「え? マジか。じゃあ社長を紹介するよ」と言い、そのまま面談になりました。

面談といっても、東京のカフェでお茶するだけです。気軽な感じで行ってみたら、会って1時間後に「一緒に働こう」と言われました。そして気づいたら僕も「お願いします」と言っていました。

卒業の1ヶ月前に、進路を変える

ぶっちゃけ、もともと内定していたベンチャー企業の社長には、かなり迷惑をかけました。内定者のお祝い会とかもあったのですが、それに参加した後日に、内定辞退してますからね。

なお、社長宛てに「内定辞退させてください」と丁寧なメールを送ったのですが、普通に返信なしでした笑。そりゃそうですよね。あと、内定者グループのグループLINEとかもあったのですが、外されており、なんとなくの寂しさを感じました。

とはいえ自分で決意したことなので、海外で頑張ろうと、固く決意しました。いまでも当時の決断は、間違っていなかったと確信しています。

薄い言葉かもですが、フィーリングに従うことも大切です。当時の僕は「やはり、、海外で挑戦したい」と思っていましたので。

情報収集は、特にしていない

質問者さん向けに話を戻すと、僕は情報収集とかって、特にしていません。
そもそも「この会社で働きたい」という気持ちがあったので、その社長に会い、そして内定を頂いただけです。

情報収集しても、あまり意味ない

ぶっちゃけ思うのですが、会社就職の情報収集とかって、あまり意味ないと思います。行ったこともない土地で、そして求人の文字列を眺めたところで、イメージが湧きません。

なので僕が思うに、まずは現地に行くべし、と思います。

そして現地の社長や社員にアポを取り、自分の足で情報収集。情報収集するだけで、その土地のことが分かります。移動中に街並みを見れますし、あとは現地の文化とかも、多少は学べるはず。

なので、情報収集するなら、現地訪問ですね。

新卒で海外就職したい方へのアドバイス

ぶっちゃけ、難易度は低いです。

質問者さんなら、超余裕です

今回の方は、下記を書いていますね。

21歳大学3回生で動画編集に取り組んでいて、ココナラなどのクラウドソーシング、Twitterなどから案件をいただいて、月1〜3万稼がせていただいております。

これだけ行動できるなら、今からでも受かると思いますよ。

あと「英語力はどうしたらいいですか?」と聞かれそうですが、ちょろっと留学しましょう。イメージ的には3ヶ月〜6ヶ月ほどで、十分です。留学前から単語と熟語だけは鬼学習しておき、現地では会話を学ぶのみ。

あと日本人の少ない環境が良いです。フィリピン留学なら、韓国経営の学校でいいと思います。その方が安いし、日本人が少ない。代理店には「日本人の少ない場所を希望」と伝えましょう。

スキルよりも、主体性が求められる

これは日本のベンチャー企業でも同じかもですが、スキルよりも主体性です。そもそも新卒に対して、そこまでハイスキルを要求する会社は少ないです。

今回の質問者さんの場合だと、すでに個人で稼いでいますよね。月1〜3万は少ないと感じるかもですが、世の中の99%のオトナは、これが出来ません。

なので、こういった「主体的な行動力&実績」が評価される訳ですね。そして繰り返しですが、海外就職自体は余裕です。

いまはコロナで移動制限があるかもですが、落ち着いたら足を運ぶのもありです。

足を運んでみて、もしかしたら「これは違うな」と思うかもです。でも、それでも良いと思います。大切なことは「自分の決断から、悔いを消すこと」だと思うので、行動した方が良いです。

※ちょっと補足:今回の記事は「東南アジアでの海外就職」を例にしています。アメリカやヨーロッパ圏だと、かなり難しいので、ご理解ください。これは国の方針で「専門スキルを持たない人材には、ビザ発行しない」というスタンスだからです。

というわけで、タスクをまとめます

次の3つが宿題です。

  • 英語を独学(特に、単語と熟語)
  • 3〜6ヶ月の留学(会話を学ぶ)
  • 現地を旅して、働く方にアポる

これだけです。めちゃくちゃ余裕ですね。

コツとしては「まずは留学の予約をしちゃう」とかです。もしくは「先に航空券を買う」ですね。

ここもコロナで制限があるかもなので、それが消えたら即行動しましょう。先にお金を払うと、追い込まれて行動できます。僕も、ずっとそうしてきました。

外貨を稼げる人材は、価値が高まる

日本は衰退していきます。高齢化社会で出生率も低いので、仕方ないですね。そうなってくると、日本のマーケットが小さくなり、そして「海外に挑戦せざるを得ない環境」になるはずです。

これはフィリピンとか、タイとか、韓国とか、あとはベトナムとかは、現在でもこの状況です。自国のマーケットが小さいので、海外に出る訳ですね。韓国なんて、KPOPで大成功してますよね。

外貨を稼ぐことの重要性

というわけで、この先の未来を考えると「外貨を稼げる」という人材は、価値が上がり続けます。

現状だと、外貨を稼げる人材は少ないはず。
なぜなら日本のマーケットが十分に大きいから。

しかし今後は縮小なので、いまの時代において「海外就職」は良い選択肢だと思います。そして海外でビジネスを学び、それを日本に伝えることにも、大きな意義があると思っています。

という感じで、今回は終わりにします😌

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。