Written by Manabu Bannai

【結論】Webディレクターに将来性はある【急激に裕福になる方法も解説】

LIFE Work

Webディレクターを目指したい人「Webディレクターの将来性ってあるのかな?現在は他業種で働いているけど、、、Webディレクターという職業が気になる…。しかし、IT業界はAIとかでの自動化が多そうだし、、、はたしてディレクターの将来性はどうなんだろう?業界の方の、生の声を聞きたいです。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 結論:Webディレクターに将来性はあります
  • 事実:Webディレクターはめっちゃ独立しやすい件

この記事を書いている僕は、Webディレクター歴が3年ほど。
もともとはエンジニアでしたが、その後にディレクターになりました。

フリーランスのWebディレクター時代には、年収1,000万以上を稼げましたので、そのあたりの「給料を増やす思考」を含めつつ執筆していきます。

これからWebディレクターを目指したい方は、3分ほどお付き合いください。

結論:Webディレクターに将来性はあります


Webの開発プロジェクトが存在する限り、ディレクター需要もあります。

仕事内容は、中間管理職みたいな感じ


上記の感じです。

具体的な仕事内容とは

  • 要件定義
  • メンバーのアサイン
  • プロジェクトの進捗管理
  • プロジェクトの進捗報告
  • お客さんからの要望の汲み取り

上記のとおりで、コミュニケーションの中間に立って、全体進捗をサポートする感じですね。

プログラマーやデザイナーより高給取りな場合が多いですが、不満が集中するポジションでもあります。

必要なスキルは、あまりない

技術力は不要なので、何度か開発プロジェクトを経験したら、わりと務まるポジションだと思います。

難しいのは要件定義の部分かなと思いますが、Web系の制作案件って似たり寄ったりな感じも多いので、慣れたらわりと簡単な気もしますね。

学習方法は、実務経験を積むこと

Webディレクターの教科書みたいな本は存在しないので、実戦から学ぶのがいいです。ベテランのWebディレクターの下とかについて、何度か経験したら慣れると思いますね。

補足:Webディレクターを目指すキャリアは2つある

キャリアとしては、「開発者からのディレクター」と「未経験からのディレクター」があり、開発者(エンジニアやデザイナー)からのディレクターだと、すでに経験を積んでいるので、キャリアアップがスムーズです。

※本記事は「未経験からのディレクター」を目指す方向けに書いています。

Webディレクターの問題点は、つまらないこと

ぼくの主観が入りまくっていますが、Webディレクターはつまらないです。

考えてみたらわかることでして、中間での管理役とかって、ストレスが多くてシンドイわりに、実際に自分が手を動かしてなにかを作るとかでもないので達成感が少ないです。

進捗管理やコミュニケーションで消耗しがちな職種だと思いますが、とはいえ給料は高く設定されている場合が多いので、悩みどころですね。

補足:WebディレクターはAIに自動化されません

中間管理職のような仕事は不要だ、みたいな意見もありますが、実際に実務経験を積んだ僕が思うに、自動化はまだまだ先だと思います。

2018年現在だと、プログラマーやデザイナーの単純業務は、徐々に自動化されていますが、とはいえ、まだまだ時間がかかると思います。

そして、Webディレクターに至っては、仕事のコアな部分が「人間とのコミュニケーション」なので自動化はだいぶ先かなと。

Webディレクターが自動化される前に、大半のWebエンジニアやWebデザイナーが自動化されると思います。

事実:Webディレクターはめっちゃ独立しやすい件


Webディレクターの一般論を書いてきましたが、最大のメリットは独立です。

秒速で独立&副業できる件

図解すると一瞬でわかります。

通常のWebディレクターの立ち位置


そして、独立したいなら、下記のとおりです。

Webディレクターが独立する方法


要するに「開発チームを自分で作れば、そのまま独立できる」ということです。

Webディレクター的な働き方は、わりと強い

外部から頭脳をもってくる戦い方ですよね。

経営者とかってこういった思考で、自分でできることは限られているから、優秀な人材を採用して、自分のために働いてもらう、的な感じです。

Webディレクターもある種、似ている感じでして、エンジニアとデザイナーを仲間にしたら、経営者的な感じで副業&独立できます。

今の時代って、探せばエンジニアやデザイナーは見つかりますので、うまくチームを組めると強いです。注意点として、ディレクターをするあなた自身が無能だったら、エンジニアやデザイナー達は離れていくと思いますね。

視野を広げつつ、働くべき話

例えばですが、次の例をご覧ください。

  • Aさん:Webディレクターとして消耗しつつ働いている。シンドイけど、多少は給料が高いので、我慢している。
  • Bさん:Webディレクターとして消耗しつつ働いている。シンドイけど、会社で得た経験を元に個人でも制作チームを作り、副業で本業以上に稼いでいる。

世の中の表舞台には出てきませんが、Bさんのような働き方をしている人は多いです。ダブルインカムなので、急激に裕福になります。

ちなみに僕がサラリーマンをしていたときは、Bさんのような働き方でして、エンジニアとして給料は月20万くらいでしたが、副業収入は最大で月70万円でした。わりと贅沢できますよ。

効率的に働き、効率的に生きよう

というわけで、今回はWebディレクターという職業を例に解説しましたが、記事後半の「副業&独立」とかに関する思考は、別業種でも適用できるはずです。

悲しいことに、会社は個人を守ってくれませんので、現代の生き方としては「会社を利用する感じ」が良いかなと思っています。

そして、Webディレクターとして働くなら、年収500〜600万が相場だと思いますが、ちょろっと副業をするだけで、年収1,000万超えは、そこまで難しくないです。

効率的に生きるのが、良さげですね。

最後に、Webディレクター転職に使えるサイトを貼っておきます。 まずは無料でエージェントなどに相談してみて、条件が良さげなら検討するのも、ありかなと思っています。

Webディレクターの転職に使えるサイト

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。