【事実】同窓会に興味がない件【話題ない/交友関係は2年で変わる】
こんにちは、マナブです。
同窓会には、行ったことがないです。
先日に下記のツイートをしました。
僕の感覚がバグってるかもですが、、ぶっちゃけ同窓会とかって、興味が湧かないです。
成人式は行ったのですが、話題が過去の話ばかりなので…。僕は未来の話をするのが好きなので、数年先のビジョンとかを持ちつつ、自分なりに行動してる人の方が、会話が楽しいです— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 18, 2019
上記を深堀りします。
同窓会には、行かなくていいかなと思います。
同窓会に興味がない件【話題ない】
常に友達は、少人数でした
これって普通だと思うのですが、仲良しグループとかって、5人くらいじゃないですかね。
僕は中学にせよ高校にせよ、仲良いメンツは「3〜5名」とかでした。
あとは「薄い友達」とかもいましたが、そんな感じです。
あと、高校に関しては「仲良し=部活メンバー」だったので、クラスは別です。
なので、同窓会で遭遇しません。
同窓会に違和感を感じる
スイマセン、僕は1回も行ったことがないので、想像で書いています。
しかし、同窓会ってランダムでの着席になりますよね。
そうなったら飲み会の2時間が地獄なので、行かないです。
同窓会の会話は、行く前から想定できる
ちなみに、仮に同窓会に行ったとして、話題は想像できます。
- ◯◯の先生はキモかったよね
- ◯◯と△△が結婚したんだよ
- □□がモデルやってるらしい
例えば上記の感じです。
こういった会話が好きならOKですが、僕はあまり興味を持てないので、参加しなくていいやと思います。
あと、仮に僕が「今は海外に住んでるよ」みたいな話をしたら、わりと質問攻めにされそうなので、やはり行かないかなという感じです。
余談:同窓会は、マウント大会らしい
この記事を書く前に「同窓会」についてググっていたのですが、どうやら「同窓会=マウント大会」みたいですね。驚きました。
同窓会に行きたくない理由
- 男性2位:いまの自分に自信がない
- 女性1位:いまの自分に自信がない
上記のとおり。
これって、裏返して考えたら「自分に自信がある=同窓会に行く=マウントしたい」ということですよね。
もしかしたらブログネタになるかもなので、若干だけ興味が湧きました。でも行かないです。
※ランキングデータは「同窓会が億劫な人と楽しみな人の決定的な差」から引用しました。
大きな成果を出した人は、同窓会に行かない説
ここは僕の考えですが、社会的にも、そして経済的にも成果を出した人は、同窓会に行かなそうです。
なので、同窓会とかでマウントする人って、もしかすると「ちょっとだけ、社会の上位層」という感じかもです。
スイマセン。同窓会に行ったことのない僕が、すべて妄想で書いています。
しかし、人間の幸せなんて定義できないので、行きたいなら行く、行きたくないなら、行かない。これだけですよね。
交友関係は「2年」で変わる話
ここは孤独な発想かもですが、僕の場合だと「交友関係が、2年おきに変わる」という人生です。
3年だと気の合った友人でも、徐々にズレてしまったりするんですよね。
経験談:行動すると、友人減少
人生の節目になると、わりと友達が減ります。
減るというか、、会わなくなる感じですね。
人生の節目となったイベント
- 大学を休学して、長期留学したとき
- 大学卒業後に、海外就職をしたとき
- 起業失敗して、再度挑戦をしたとき
例えば上記ですね。
古き良き友達に、すこし違和感
日本だと「古き良き友達」という言葉があり、価値観として「古いもの=歴史のあるもの=良いもの」という感じですよね。
これを友達にも当てはめている感じだと思いますが、、すこし違和感です。
交友関係が固定だと、価値観も固定
よくある言葉で「あなたの年収=あなたの友人5名の年収の平均値」という言葉があります。
これは価値観も同じだと思っており「あなたの価値観=あなたの友人5名の価値観の平均」という感じかと。
そしたら、それに伴って、交友関係も変わりました。
価値観が変わったら、アップデートしたらいい
世の中には「無理してまで、友達と合わせている」という人がいますが、それだとストレスだけが残りますよ。
仕事に関しても、人間関係に関しても、収入に関しても、問題があるなら、自分から主体的に動き、そして解決する方がいいと思います。
友達と価値観がズレたら、その場合の選択肢は「①自分が変わる/②友人が変わる/③離れる」です。
そして、僕が思うに「③離れる」が楽だったりするので、もし仮に価値観がまた戻ってきたら、また古き良き友達と、交流したらいいんじゃないですかね。
仮に野心とかを持っていると、どうしても価値観がズレますよ。
無理して群れずに、生きていこう
というわけで、最後にドイツ哲学者である「ショーペンハウアー」の言葉を貼ります。
✅哲学者のショーペンハウアーの言葉
人間は群れたがる。
孤独をいやがり、自分を捨ててまで社交に向かう。どうしてかというと、自分がないから。
自分の内面が貧困だから。断片的な中身しかもたないから。孤独をつらいと感じる理由は、
内面的な「空虚さと貧弱さ」が原因である。— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 19, 2019
上記のとおりで、これは言い過ぎかもですが、とはいえ「本質的は幸福=内面から生まれる」だと思います。
本当に親友だったりするなら、いつでも戻れると思いますので、気にする必要なしです。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。