成果を出したいなら、日常をルーティン化すべき話【機内モードが神】
こんにちは、マナブです。
日常を完全ルーティン化しています。
その結果、ブログを700日連続で更新できました。
成果を出すために大切なことは、日常のルーティン化だと思っています。
やるべきことを明確にしたら、迷いは消えますからね。僕の場合は、730日連続で、朝起きたら何も考えずに、そのままブログを書いてきました。迷いゼロです。迷っている時間は、脳ミソのメモリを無駄に消費します— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年4月29日
やるべきことを明確にしたら、迷いは消えますからね。僕の場合は、730日連続で、朝起きたら何も考えずに、そのままブログを書いてきました。迷いゼロです。迷っている時間は、脳ミソのメモリを無駄に消費します
上記を深掘りします。
人生において、ルーティン化は超大切。これで人生が変わります。
成果を出したいなら、日常をルーティン化すべき話
朝起きてからやることは、ブログ
前述のとおりですが、僕はブログを730日くらい連続で更新しました。
この記事を書いている現在も毎日更新していて、完全に習慣化されており、人生のルーティンです。
そして、ブログを書いたことがある人なら分かりますが、わりとブログ執筆はハードです。脳ミソが疲れるし、手も疲れるし、ネタ切れでも困るし、、、思ったよりもハードです。
しかし、730日くらい連続更新し、改善を繰り返してみたところ、当サイト(マナブログ)から月間600万円くらいを稼げるようになりました。
決断のたびに、脳ミソが消耗する
なにかを決めるときって、実は疲れます。例えば下記の感じ。
- メールを返信する
- ホテルを予約する
- やることを決める
上記のとおり。そして誰もが経験済みかと思いますが、ついつい「決断を先延ばし」にしちゃいますよね。
例えば、メール返信で悩ましいものを一旦放置したり、ホテル予約をギリギリまでやらなかったりなど。たしか脳科学でも証明されていたと思いますが、決断には脳ミソのリソースを消費しますね。
しかし、ルーティン化をすると、効率性が爆上がりします。
ルーティン化すると、迷いが消える
質問があります。あなたは、下記の行動を先送りしますか?
- 会社に出勤する
- ご飯を食べる
- 歯磨きをする
大半の人は「先送りしない」ですよね。というか、出勤を先送りしていたら、たぶん解雇されますね。
じゃあ、なぜ先送りしないで済むかというと、、、言うまでもなく「ルーティン化」です。つまり、行動をルーティン化してしまえば、そこに無駄な感情が生まれず、機械のように行動できます。
人間のこの性質をうまく利用すると、成長できます。
歯磨きするように、ブログを書こう
僕にとってのブログは、まるで歯磨きです。最悪、やらなくてもいいけど、、、しかしスッキリしないですよね。
そして1日でも歯磨きをサボったら、、、翌日はソワソワするはず。というか、朝イチで「歯磨きがしたい!」と感じますよね、たぶん。そしてブログがこれです。
あなたのブログは、まるで歯磨きのように継続するでしょう。
ルーティン化のコツは、完全なシングルタスクです
思うように仕事が進まない…という人は「マルチタスク」をしていませんか? マルチタスクは生産性が低いですよ。
僕が取り入れる方法はシンプルで「1つ1つしか、仕事をしない」ということです。つまり「朝起きる→ブログを書く→筋トレする→YouTube撮影」という感じで、完全なるシングルタスク😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年4月15日
上記のとおりで、シングルタスクが大切です。
飛行機内だと、読書が捗る理由
飛行機での移動中は、読書がはかどるという話がありますよね。理由は言うまでもなく「読書以外にやることがないから」ですね。
大半の飛行機にはWiFiが飛んでいないので、スマホを持っていても、ただのガラクタです。ガラクタは言い過ぎかもですが、使える機能としては、ダウンロード済みの音楽を聴くくらいじゃないですかね。控えめにいって、暇つぶしが不可能です。
なので、皆さん「仕方なしに読書にフォーカスする」という感じですね。
飛行機内を生み出せば、生産性が上がる
つまり、しっかり読書をするには飛行機に乗ればOKです。しかし読書のために飛行機に乗っていたらハードな人生なので、擬似的に「飛行機内」を再現しましょう。
なにかに集中したいなら、すべての機材を機内モードにするといいですよ。
僕は常にスマホの通知をオフにしており、ブログを書くときは、ブログ執筆のエディタ以外をすべて閉じています。
こういった状況だと、擬似的に機内モードになるので、集中できます。かなりオススメです。
問題解決では、仕組みを考えよう
というわけで、すこし話を発展させます。下記のような悩みがありませんか?
- 読書をしたいけど、あまり集中できない。
- 書き物をしたいけど、あまり時間がない。
- SNS発信を頑張りたいけど、時間がない。
例えば上記のとおり。そしてこのあたりは、ルーティン化とシングルタスクで解決できます。
- 読書をしたいけど、あまり集中できない → 寝室にスマホは持ち込まない or 夜22時以降は、スマホ電源を完全にオフにする。
- 書き物をしたいけど、あまり時間がない → 朝イチのタスクを執筆にする。会社でバレずに、こっそり書く。
- SNS発信を頑張りたいけど、時間がない → 食事中に必ず1ツイートする。毎日2〜3食なら、ここは確実に保てます。
例えば上記のとおりです。なにかを頑張ろうと思って、その行動を「意志力で頑張る」と思っちゃダメです。
最初は違和感がありますが、60日もしたら慣れます。慣れればこっちのものです。考え方によっては、60日くらいで読書家の人生を実現することができますよね。
寝る前のスマホを完全排除して、強制読書するだけです。素晴らしいと思います。
記事を読んだら、必ず人生に落とし込もう
ここまで読んでいただきありがとうございます。そして僕はこういった「ライフハック」がわりと好きです。昔から色々な方法論を読んでは「スキルアップした感」を感じていました。
しかし、残念なことに、記事を読むだけだと、あくまで「スキルアップの感覚」があるだけで、あなたのスキルは伸びません。
ブログを書くでも、読書するでも、SNS発信するでも、こういったタスクを人生に組み込むことで、確実に人生の幅が広がり、選択肢やスキルが増えると思います。
僕は「ブログ執筆」を人生に組み込み、完全に人生が変わったので、ぜひルーティン化を活かしつつ、人生を良くしてみてください。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。