【重要】ビジネスを学べるニュースアプリ5選【◯◯を使うとアホになる】
こんにちは、マナブです。
情報収集は、かなり得意な方です。
ブログで発信もしており、月500万の収益です。
さて、先日に下記のツイートをしました。
最近は「GunosyやLINEニュース」を見ていたのですが、これダメですね。こういったニュースを見ると、アホになる。
ニュースアプリって、ビジネスとしてめっちゃ稼げる領域ですが、世の中にアホを量産していると思う。あまりにもニュースの質が低くて、もはや危機感を感じた。見ないほうがいいと思う😱— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 20, 2020
ニュースアプリって、ビジネスとしてめっちゃ稼げる領域ですが、世の中にアホを量産していると思う。あまりにもニュースの質が低くて、もはや危機感を感じた。見ないほうがいいと思う😱
ビジネスを学べるニュースアプリを紹介します。
情報は、人生格差になります。 記事を読みつつ、考えてみてください。
ビジネスを学べるニュースアプリ5選
上記のとおり。 これが僕の、情報収集源です。
アプリの概要と、ニュースの読み方までセットで解説します。
Yahooニュース:全般ニュースを読む
Yahooニュースは定番ですよね。
僕の使い方は「全般ニュースを読む」という感じ。
ざっと目を通して、確認するのは2〜3個のニュースですかね。
気になった情報は、ツイートもします。
おはようバンコク🌞
テクノロジーのニュースです。🔽フェラーリが1億6000万円、S&P500を上回る“スーパーカートークン”とは https://t.co/VZaLznIOZd
このニュース、大半の人は「よく分からない」という感じだと思う。仮想通貨があると、ネットに希少性を生み出せて、流通も簡単。伸びる分野です
— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 18, 2020
こういった感じで「ニュースを読む+自分の意見をセットにアウトプット」まですると、より深く理解できますよ。オススメです。
1つだけ注意点:コメント欄は地獄
Yahooニュースはコメント欄が地獄です。質が低すぎるし、ヘイト的な発言も多いです。なので見る必要なし。
僕はたまに見てますが、同時に「世の中には、ここまで偏った人がいるのか」と思いつつ、見ます。見る価値ないので、お気をつけください。
WSJ 日本版:世界情勢を深く学べる
こちら有料で、お値段は「月額4,000円」です。わりと高いですよね。そして記事数も少ないです。具体的には「1日に5〜7本くらいの更新数かな」という感じ。
世界情勢のニュースが大半で、ぶっちゃけ言うと、僕はそこまで熟読していません。とはいえ、目を通すだけで「世の中で起きてること」が把握でき、かつ気になる場合は「深い理解」が出来るので、投資する価値ありです。
しかし高いので、余裕がある人だけでOKです。僕が大学生なら、課金しません。
NewsPicks:ビジネス情報が網羅
こちらも定番ですよね。しかし、多くの人は「NewsPicksのトップページのニュースを見る」という使い方かもですが、それよりも「特定の人のフォロー」をオススメします。
僕がNewsPicksでフォローしている人。
上記のとおり。なお、国光さんと夏野さんの解説もしておきます。
国光さんは株式会社gumiの社長さんで、いまは仮想通貨やVR系の事業もしています。なので、この領域の情報が濃いです。
夏野さんは「iモード」を作った人で、いまはニコニコの社長。ビジネスのプロ中のプロなので、勉強になりまくりです。
NewsPicksのトップページは、そこまで見ない
僕はNewsPicksでフォローしている人をしっかり確認して、それ以外は流し見です。
広告記事だと、主張が偏っている場合が多いので。
※広告記事には「Sponsored」の文字があります。超小さいです。
RSSリーダー:有益サイトのチェック
RSSリーダーはご存知ですよね。
ブログを登録しておくと、更新情報を受け取れます。
僕は「Newsify」を使っています
RSSリーダーは色々あるのですが、僕は「Newsify」というアプリを使っており、シンプルで使いやすいです。
購読しているブログまとめ
このあたりです。テッカブルはITのガジェット系ニュースが多く、海外SEO情報ブログは、名前のとおり。
Webクリエイターボックスでは「Webデザインのトレンド」が分かり、MozとSearch Engine Landは、海外のSEO情報です。このあたりを、流し読みしています。
あくまで「自分にとって、これは有益だな」というブログを見つけたら、それを登録する感じでOKです。 マナブログを登録いただけたら、とても喜びます。
有料メルマガ:高品質&特化情報
最後は有料メルマガです。
購読しているメルマガは、下記のとおり。
- 夏野剛メールマガジン
- 西野亮廣エンタメ研究所
- 週刊金融日記(藤沢数希)
- 週刊 Life is beautiful(中島聡)
- 高城未来研究所「Future Report」
- 堀江貴文のブログでは言えない話
- 世の中の仕組みと人生のデザイン(橘 玲)
上記のとおり。ここでは内容までは踏み込んで解説しません。
最もオススメなのは、個人的には「週刊 Life is beautiful」ですかね。ITの最先端情報なので、かなり有益です。
読むとアホになる、ニュースアプリ紹介
最近は「GunosyやLINEニュース」を見ていたのですが、これダメですね。こういったニュースを見ると、アホになる。
ニュースアプリって、ビジネスとしてめっちゃ稼げる領域ですが、世の中にアホを量産していると思う。あまりにもニュースの質が低くて、もはや危機感を感じた。見ないほうがいいと思う😱— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 20, 2020
結論として「GunosyやLINEニュース」は、良くないですね。最近は見てないですが、スマートニュースも同じだと思います。
ゴシップ系の情報ばかりで、ニュースという名の、ただの暇つぶしですね。 暇つぶししたいならいいですが、、、普通に時間の無駄じゃないですかね。
ゴシップを見るリスクとは
僕は「世の中の人は、どういったニュースを見てるんだろう」という興味本位で、しばらくGunosyやLINEニュースをみていました。
例えば「グラビアの情報」とか、もしくは「芸能人の水着」とか、そういったニュースばかりじゃないですか。僕が男性だからレコメンドされてるのかもですが、、、無駄です。
ついつい、見てしまう
人間って、気になる見出しをみたら、つい気になっちゃうと思うんですよね。僕もついつい、開いちゃいました。
しかし文章は読まず、例えばグラビアなら、写真だけみて終わり。
そして時間を失う。塵も積もれば、山となる。これって、意味あるんですかね。
本気でそのグラビアアイドルが好きなら、写真集を買えば良くないですか。
感情を揺らすのが、ゴシップの仕事
ニュース発信側の正義は「とにかく、閲覧数を伸ばすこと」です。
だから「水着」とか「ドキッ」みたいな言葉で、読者を釣る訳ですね。
そして、そういった記事を書く人は、みなさんプロです。
なので、反応率の高い言葉を知っている訳です。
YouTubeでも、同じです
こういった話は、実はYouTubeでも同じです。
YouTuberの正義は「視聴回数を増やすこと」なので、煽りが多いです。
要するに「これは煽ってるな」と冷静になりつつ、閲覧するなど。
僕はこの視点にて、情報収集しています。
ググる時も、注意しよう
さらに言うと、Google検索も注意です。
僕はこの記事を書く前に「ニュースアプリ ビジネス おすすめ」といったキーワードで調べてみました。すると、下記の結果でした。
- 人気順に並べた記事
- 大量に網羅した記事
上記のどちらかの構造で、、これって微妙です。
なぜなら、テレビCMなどを打っており、大衆に認知されているから。
つまり、人気ランキングをみても、それは正しいとは限らない訳ですね。
なお、これは僕の記事でも同じです。
ただ信じるんじゃなく、自分で「考えること」が大切です。
情報格差が、人生格差を生む
というわけで、今回はニュースアプリの消化をしてみました。
僕の方法が正解とは限りませんが、多少は参考になるはず。
あと、ここまで詳しい記事は、調べた限り存在しませんでした。
無料ほど、怖いものはない
最後に1つあり、それは「無料の怖さ」です。
スマートニュースとかって無料ですが、そこで提供されるニュースは、完全にアホになる情報だったりしますからね。そして、広告記事から「意味もないダイエット商品」を買っていたりしたら、操られているだけじゃないですか。
ここまでやれとは言いませんが、情報格差は人生格差になるので、ご注意くださいませ。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。