Written by Manabu Bannai

モチベーションを維持する方法は、マジで簡単です【環境を変えるだけ】

LIFE

こんにちは、マナブです。
高いモチベーションを維持して、鬼作業しています。

僕のモチベーションと成果のまとめ

  • ブログを800日以上、毎日更新 → 月間収益が600万を達成
  • YouTubeでも毎日投稿、約120日 → 月間収益が80万を達成
  • 毎日Twitterで有益情報の発信 → フォロワー10万人を達成

上記のとおり、鬼継続して成果を出しています。
そして、先日に下記のツイートをしました。

よくある悩みで「モチベーションが維持できません」という人がいますが、それは「追い込み不足」だと思う。
僕の場合だと「方法①:環境に飛び込む or 方法②:退路を断つ」で解決しました。モチベが維持できない人は、本質的に「今の生活に満足しているから」だと思う。不満足は、原動力になります

上記を深掘りします。

ツイートでは「方法①:環境に飛び込む or 方法②:退路を断つ」と書いていますが、要するに「環境を変えること」が最重要ですね。解説します。

モチベーションを維持する方法は、マジで簡単です


結論は「環境を変えること」です。

モチベーションを気にする時間が無駄

僕は高いモチベーションを保っていますが、ぶっちゃけ「モチベーションを維持したい」と思ったことはないです。
大切なのは、下記のとおり。

  • 手順①:小さく始める(モチベーション:★☆☆☆☆
  • 手順②:環境を変える(モチベーション:★★★☆☆
  • 手順③:楽しく続ける(モチベーション:★★★★★

上記のとおりで、これで理解する人がいるかもです。
理解できた場合は、ページを閉じてしまって大丈夫です。詳しく知りたい方は、しばしお付き合いくださいませ。

順番にサクッと解説します。

手順①:小さく始める(モチベーション:★☆☆☆☆

まずは小さく始めることが大切。
ブログでもいいですし、SNS発信でもいいですし、プログラミングでもいいと思います。

そして注意点としては「このタイミングにて、大きなモチベーションは不要」ということ。

というか、いきなりなにかを始めて、高いモチベーションを維持するとかって難しいです。

とりあえず「もしかしたら、これは楽しいかも」くらいの気持ちで続けつつ、そしてツマラナイなら辞めるだけです。
そして、また別の「楽しいかもしれないこと」を探しましょう。

手順②:環境を変える(モチベーション:★★★☆☆

小さく始めてから「お、これは楽しいな」と思った方は、ここが重要。

モチベーションを維持する方法

結論は「環境を変えること」です。

何度も繰り返しでスイマセン。しかし重要です。
例えば下記のとおり。

  • ブログを頑張るなら、Webマーケ業界に就職してしまう
  • SNS発信を頑張るなら、SNSのマーケ業界に就職してしまう
  • プログラミングを頑張るなら、エンジニアとして就職してしまう

上記のとおりで、環境に飛び込むだけですね。
どの業界でも、未経験での就職は可能なので、調べてみるといいですよ。

なお、エンジニアに関しては完全未経験というより、まずは「独学 or スクールで学ぶ→就職」という感じかなと思います。

手順③:楽しく続ける(モチベーション:★★★★★

環境に飛び込み、3〜6ヶ月ほど経過すると、徐々に成果が伸びてきます。
これくらいのタイミングになると「もはや、モチベーションとか、あまり気にしていない」という段階だと思います。

つまり、モチベーション維持の結論

脱初心者を目指す時に、環境に飛び込めば解決する。

上記のとおりですね。

要するに、大半の人は「小さく始める→少し楽しい→途中で挫折」という感じですが、解決策は「小さく始める→少し楽しい→環境を変えてしまう→継続できる→身につく→楽しい」ですね。

どうでしょう。簡単ですよね。

大半のインフルエンサーは「手順③」の領域です

僕も含めですが、ネットで発信して注目を集めている人とかは、すでに「その分野が楽しくて仕方ない」という状態だと思います。

なので、例えばブログ初心者とかが「自分はモチベーションが保てなくて、ダメな人間だ…」とかって思っても仕方ないです。

僕は、今となってはブログで稼げていますが、昔は何度も挫折しています。モチベーションが維持できなかったからです。

なので、現時点で「モチベーションが保てない…」と悩んでいる人は、環境を変えるのもありです。
そうしたら、自動的に頑張れますので。

会社を辞めるのが怖い人へ

なお、もしかしたら「会社を辞めるのはリスクが高い…」と思うかもですが、大きなリターンを得るにはリスクは取らないとなので、何も捨てずに、欲しい物だけ手に入れたいって思考だと、少し難しいかもです。

捨てる勇気や捨てる覚悟も大切です。

モチベーションを維持できない人に伝えたいこと


環境を変えてもやる気がでないなら、諦めも大切です。

僕の場合:受験勉強のやる気がゼロでした

ビジネスは好きなのですが、その理由は「お金が稼げる」という明確なインセンティブがあるからです。

一方で、昔は受験勉強もしたのですが「これはマジで無駄だな…」と思っていました。
特に「数学の暗記問題」とか「化学の暗記」とか、、、マジで無駄の極みです。

唯一、英語だけはやる気があり、成績が良かったです。
英語を学んだ理由は「世界で通用する言語なので、学んでおいて損しない」と思っていたからです。

環境が良くても、目的意識がないと効果なし

スイマセン、もう少しだけ僕の昔話を続けます。

受験勉強をしていた頃は「学校帰り、そのまま自習室に行き、受験勉強する」という環境でした。
そして身の回りの友達も受験勉強を頑張っており、環境としては問題なしでした。

しかし、当時を振り返ると「マジで無駄だったな…」という行動が多いです。

具体的には「思考停止して、暗記項目をノートに書き写す」とか「ゴールから逆算して行動しない」とかですね。

化学の暗記をするために、ひたすらにノートに文字を書いていました。無駄でした。
もっと効率的な方法があったはずです。

あと、受かりたい大学の過去問とかも、もっと読み込むべきでした。
こういったことをしなかったので、志望校には落ちましたね。

目的意識がないと、改善力が落ちる

過去を振り返ってみると、下記の問題整理ができました。

  • モチベーション → 自習室に行くので維持できる
  • 環境 → 周りの友達も、みんな受験を頑張っている
  • 目的意識 → 特になし。周りに合わせて生きてるだけ

上記のとおり。完全に目的意識が欠如していたので、当時の僕は「宿題とかを、思考停止しながらこなすだけ」という感じでした。

これじゃあ伸びないですよね。

なので、現時点で「良い環境なのに、モチベーションが湧かない」という人は、改めて「なんで頑張るんだっけ」と目的を考えるといいかもですね。

僕は大学に行く明確な目的が見い出せなかったので、頑張れませんでした。
会社業務とかでも同じだと思います。モチベが保てないなら「目的」を考えてみましょう。

目的意識が見いだせないなら、辞めよう

というわけで、今回はこれくらいにしようと思います。
話を戻しておくと、僕が実施しているモチベーション管理は「環境を変える」です。
ここが最重要だと思っています。

そして、環境が良くてもやる気が出ないなら「辞めるのもありでは…」と思います。

とりあえず大学受験とかなら、1〜2年くらいの辛抱ですよね。
ここは耐えてもいいですが、つまらない仕事に10〜20年とかを耐えるのは、さすがに人生がモッタイナイです。

なので、見切りを付けるのもありかもですね。それでは、今回は以上です。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。