Written by Manabu Bannai

仕事に集中する方法は、今だけに集中すること【在宅ワーカー向け】

Freelance LIFE

こんにちは、マナブです。

日々集中して、仕事をしています。
わりと作業量が多めにて、生きてます。

先日に下記のツイートをしました。

1つのことに集中するコツがあり、それは「他のことを全て忘れる」です。
僕の場合だと「今からやること」だけに集中しており、その他の仕事は全て忘れています。作業中に「あれもやらないと…」という邪念が生まれると、生産性が低下。完全に「目の前のタスク」だけに集中し、他は全て忘れるだけ

今回は「仕事に集中する方法」の話です。
特に「在宅ワークのフリーランス向け」の内容となります。

仕事に集中する方法【シングルタスクです】


結論は「1つの仕事に集中する」です。

作業中に、すべての邪念を消そう

昔の僕は「仕事に集中できない…」と悩んでいました。 特に在宅ワークを始めたばかりの頃は「ダメだ…進まない…」という日も多かったです。

僕の中の解決策:邪念の削除

今となっては在宅ワーク歴が6年ほど。

完全に慣れましたが、集中するコツは「シングルタスク」ですね。
めっちゃシンプルですが、これに限ります。

メール対応は無視して、電話も無視して、チャットも無視して、さらにいうと「他の仕事に関しても、脳ミソから削除する」という感じが良いです。

シングルタスクでは、忘れて良い環境が大切

普段の僕は、予定をよく忘れます。
その原因は「シングルタスク」にあります。

というのも、圧倒的に目の前の仕事に集中することで、他の思考を消す、という働き方だからです。やりすぎかもですが、効果あります。

タスク管理して、タスクを忘れる

ちょっとヤヤコシイですが、箇条書きすると下記のとおり。

  • 手順①:やるべきことを整理する
  • 手順②:仕事に優先順位をつける 
  • 手順③:やること以外を、忘れる

上記のとおり。

例えば、現在の僕は「ブログを書く」という仕事にフォーカスしています。そして、本日は他にも仕事があるのですが、一旦は「脳ミソから削除」という感じで働いています。

伝わりますかね。

そして、これをやり過ぎると「気づいたらアポの予定時間を過ぎてる」ということがあります。人間として問題あるかもですが、集中している証拠ですよね。

まずは、仕事を明確にしよう

仕事に集中したい人は「やるべきこと」を明確にしていますか? 僕の場合は下記です。

上記のとおりで、毎朝必ず「やること」を整理して、そして順番に実行しています。
優先順位は、上から順番です。シンプルですよね。

大半の人は「これもやろうかな…」と迷ったりしていますが、その時間や思考が無駄遣いです。

仕事を整理して、毎日の作業時間を6時間くらいに設定して、あとは無心で作業。これがベストだと思います。

そして、1日もサボっちゃダメです。サボると、それが習慣になります。
サボらないと、サボらないことが習慣になります。

行動のルーティン化も良い

結論は、下記のツイートです。


ぶっちゃけいうと、仕事に集中しても、ブログやYouTubeの毎日更新はハードです。

ようやく慣れてきましたが、とはいえハード。
無駄を削ぎ落とすことで、継続できる気がします。

なお、全員にここまでやれとは言いませんが、とはいえ「無駄を省き、ルーティン行動し、思考を集中する」という生き方だと、確実に仕事のアウトプットは増えますよ。

これを1年でも継続したら、周りとの差は激烈になります。わりとオススメです。

仕事集中には、言うまでもなく環境が大切


もちろん、環境も大切です。

なるべく移動しない、アポしない

世の中には「打ち合わせばかりしているサラリーマン」がいますが、ぶっちゃけ、どうなんでしょう。

そういった人って「調整マン」になっている気がしており、本質的に価値を生んでいないのでは、、と思ったりです。偏見もあります。

移動が多いと、集中できない

移動が多いと、集中がぶつ切りになります。

これは働き方にもよりますが、僕の場合は「最高の作品を作れるまで、後の予定は無視」という生き方なので、予定は削減しています。

入れるにしても、1日に3アポとか入れます。
これの方がコスパよし。

1アポのために外出して移動して、、とかだと生産性が下がります。

ポモドーロテクニックも、懐疑的

ちなみに、集中力を高めるテクニックとして「ポモドーロテクニック」がありますね。
時間を25分区切りにして、集中を高める感じ。

下記のとおり。

  • 25分にタイマーを設定
  • 25分間、がっつり集中
  • 25分経過したら、5分休憩
  • 25分にタイマーを設定
  • 25分間、がっつり集中

上記の繰り返しです。
昔の僕も使っていたのですが、あるときから「これ、無駄だな」と思いました。

理由は簡単で「やろうと決めても、すぐに集中できないし、集中が始まったタイミングとかで、アラームが鳴るから」です。

要するに下記のとおり。

  • 25分のアラームを設定する
  • 作業に、あまり集中できない
  • やっと集中力が高まってきた
  • しかし、25分が終了・・・・
  • 5分休憩で、集中力が消える

上記のとおりで、ぶっちゃけ「逆に生産性を下げてるな」と感じました。
なので、廃止です。

あとは、追い込みだと思う

スイマセン、完全に精神論ですが「追い込み」も大切です。
集中できない人は、そもそも「あまり頑張らなくても、余裕な状態」だったりします。

危機感がないと、サボる

昔の僕もそうだったのですが、どうせ実家暮らしだし、お金にも困ってないので、なんというか「なぁなぁで仕事する」という感じでした。

会社員とかでも、こういった人が多いはず。

仕事を取ると、完全に変わる

その後の僕は「フリーランス」としての道を進んだのですが、最重要は「仕事受注」でした。

仕事受注してしまい、期限があれば、大半の人間は動きますよ。なので、集中できない人は「そもそも、暇すぎ、だらけすぎ」かもですね。

シングルタスクで、自分を追い込もう

というわけで、今回は以上にします。
大切なポイントは下記ですね。

  • 1つの仕事に集中すること
  • 1日の仕事を明確にすること
  • 行動をルーティン化すること
  • ポモドーロテクニックは無駄
  • なんだかんだで追い込み必須

上記のとおり。 ポモドーロテクニックは、人によって効果あるかもですが、僕はそう思わなかっただけです。

なお、最後にこれを書くとあれですが、働き方は人それぞれです。
僕の意見を鵜呑みにせず、ぜひ「自分なりのスタイル」を構築してみてください。

おわりです。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。