Written by Manabu Bannai

C言語はつまらないので、挫折してもOKですよ【エンジニアの本音】

PROGRAMMING

こんにちは、マナブです。
フリーランスエンジニアとして年収1,800万くらいを稼ぎましたが、C言語の勉強では挫折しました。C言語は、理解できていません。

さて、先日に下記のツイートをしました。

YouTubeコメントをみてると、みなさん大学で「C言語」を学んでおり、、、大学オワコンだなと感じてしまう。
僕も大学でC言語を学んだのですが、授業がつまらなすぎてプログラミングへの興味が絶滅しました。ぶっちゃけC言語はマジでつまらないので、PHPやRubyの方が、確実にやる気アップします

上記のツイートを深掘りしつつ解説していきます。
なお、結論からいうと、C言語ができなくてもプログラミングで食べていけます。

C言語はつまらないので、挫折してもOKですよ


繰り返します、C言語は圧倒的につまらないです。

C言語を学んでも、未来が見えない

僕は大学の講義でC言語を学びましたが、やったことは次のとおりです。

  • 黒い画面を起動する
  • 教授が書いたコードを書き写す
  • 実行するとエラーが出る
  • すべての文字を見返す
  • タイプミスのエラーを見つける
  • 実行するとエラーが出る

これの繰り返しです。

エラー文を読めと言われるかもですが、、、そのあたりエラーが24行目と書かれていても、実は23行目でコロンが抜けてる、とかじゃないですか。。まぁ、そんな感じで挫折しました。

※授業の課題は友達のコードをコピペしました。そしたら単位が取れました\(^o^)/

Web系プログラミングで、未来が拓けた話

C言語で挫折した僕は「やはりプログラミングは理系脳の人のスキルなのか・・・。自分はいちおう理系だけど、数学は実は苦手だし、、、やはりエンジニア職とかは諦めて、営業するしかないのか・・・」と思っていました。

ブログ運営をキッカケに、プログラミングに目覚める

当時はWordPressが出てきたばかりの時期だったのですが、自分でWordPressをインストールしてブログを開設しました。

それで「なんかデザインを変えたいな・・・」と思って、そこからHTMLとCSSを学びました。そして、さらに「もっと機能を追加したいな・・・」と思い、そこからPHPを学びました。これが楽しかったです。

楽しくプログラミングを学ぶには、未来を想像するべき

C言語は挫折しましたが、PHPは楽しかったです。
理由の分析は下記のとおり。

  • C言語→これを学んだ先に何があるのか不明。難解な数式ばかりが出てきて、理解に苦しむし、エラーにも苦しむし、もうやめたい
  • PHP→ブログを改善するために学びました。コードを書き換えるとサイトの見た目が変わるので楽しい。最初はバグで苦しんだけど、楽しかった

上記のとおりで、C言語で挫折する人は、もったいないと思います。プログラミングはもっと楽しいですよ。

C言語って、入り口が圧倒的に地味なので、個人的には「PHPやRuby」といった言語から入るほうがいいと思います。

C言語で挫折した人に、本心から伝えたいこと


C言語ができなくても、プログラミングで食べていけます。

悲報:ネット上のプログラマーは、厳しすぎる説

ネットで「C言語 つまらない」とかでググると、次のような話が出てきます。

  • 質問者「C言語ができないと、他の言語も理解できませんか?」
  • 回答者「そのとおりです。C言語が出来ないなら、あなたは無理です」

ざっくりこんな感じで、、、ひどい話ですよ。

というか、ネット上にいるエンジニアは、他人の気持ちに寄り添うスキルが、かなり欠けていると思います。

あと、広い視野も欠けており、、、信じないほうがいいですね。

C言語とPHPとJavaScriptは、全くの別物です

C言語とPHPとJavaScriptはすべてプログラミング言語ですが、まじで別物です。

  • C言語→意味不明。ゲームが作れるらしいけど、つまらない
  • PHP→Webサイトを動かすことができる。楽しい
  • JavaScript→Webサイトのアクセスカウンターとか作れて楽しい

上記はかなり僕の偏見も入っており、、、たぶん、C言語のエンジニアには怒られます。
しかし、経験から断言できますが「C言語がプログラミングのすべてじゃない」です。

C言語で挫折しても、Web系エンジニアとして、心地よく生きている僕がいますので、これが証拠です。人生経験を証拠として、主張したいと思います。

コードが苦手でも、プログラミングが人生に役立つ話

最後にちょっと補足として、プログラマーの将来キャリアについての話をします。

  • プログラミングを学ぶ→エンジニアとして就職→企業でコードを書き、生きていく
  • プログラミングを学ぶ→エンジニアとして就職→フリーランスとして独立して、在宅ワークで生きていく
  • プログラミングを学ぶ→エンジニアとして就職→部下への教育担当の、エンジニア講師として生きていく
  • プログラミングを学ぶ→個人で仕事を受注する→海外をふらふらしつつ、ノマドエンジニアとして生きていく
  • プログラミングを学ぶ→IT系企業に企画職で就職する→アイデア力とプログラミング知識を活かし、生きていく

上記の感じで、「プログラミング=コードを書き続ける人」という思考は捨てていいかなと思います。

英語を学ぶのと同じで、英語を学んだからといって全員が通訳を目指す訳じゃないです。キャリアは無限大ですよ。

プログラミング講師は、注意深く選ぼう

ぶっちゃけ、僕がC言語で挫折した理由は、教授の授業が下手だったから、だと思います。

人のせいにするのは良くないですが、、、生徒100名いて、クラスでC言語をちゃんと理解していたのは、10名以下だったと思うので、やはり教授の授業は微妙でした。

しかし、Web系の言語を学び始めてからは、英語とかでも情報をググり、わかりやすい海外の動画を見たりして、そこで学びました。

相手の言ってることがわからない&つまらないという状態だったら、別の講師を探すのもありだと思います。

プログラミングができると人生の自由度が高まるので、学ぶ価値ありです。

ちなみに、僕もYouTubeで「プログラミングで稼ぐ方法」とかを発信していますので、興味があればぜひ。

大学生がプログラミングを学べば、アルバイトよりも稼げます

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。