Written by Manabu Bannai

ブログ発信で「批判が怖い」という場合の対処法【ホリエモンを妄想】

Blog LIFE

こんにちは、マナブです。
基本的にブログを書きつつ、生きています。

たまに批判が届きますが、あまり慣れません。
慣れませんが、対処法は確立しています。

SNS発信で「批判されるのが怖い…」という人がいますが、対処法があります。それは「過去の自分を救う」という気持ちで発信すること。
意見をいうと、反対する人も出てきます。しかし中立な意見なんて、ぶっちゃけ空気と同じです。常に「過去の自分に届ける」という目的意識があると、意思が強くなる😌

上記を深掘りします。

ブログ発信で「批判が怖い」という場合の対処法


繰り返しですが「過去の自分を救う」です。

発信する際の信念は「過去の自分を救うかどうか」ですね。

これが「YES」なら発信したらいいと思いますし、これが「NO」なら、その発信はしない方がいいですね。

批判されたら、冷静に対処するだけ

ネットの批判は、いくつかのパターンに分類できます。
下記のとおり。

論理的 感情的 対処法
パターンA 受け止める
パターンB スルー
パターンC スルー
パターンD スルー

結論は上記のとおりで、大半の批判はスルーでOKです。
感情的な人だと、返答しても議論にならないですからね。

なお、唯一ですが「パターンA」だけは、建設的な批判ですね。

論理的であり、かつ感情的じゃない批判なら、しっかり受け止めて、自己改善に繋げるのもありです。

とはいえ、こういった批判は、ほぼ来ませんので、結果として「大半の批判は、スルーで良い」という感じです。

建設的な批判は、受け止めるメリットがある

的確な批判が届いたら、素直に改善するのもありです。
例えばですが「なにかを発信する→建設的な批判をされる→自分が完全に間違えている」という状況なら、意地を張っても意味なしです。

完璧な人間なんていないので、素直に間違いを認めて、それで終わり。
皆さん、そこまであなたに興味ないので大丈夫です。

訂正することで、信頼度が高まる

間違いを素直に訂正すると、そのメリットが大きいです。

要するに、受け手の反応として「あぁ、この人はたまに間違えるのか…。しかし間違いを指摘されたら認めるから、結局はこの人の発信には浄化作用があるな」と感じるはず。

なので、結果として「あなたの発信の質が高まる」という感じですね。素晴らしいです。

とはいえ、5分後には忘れている

批判されたことがある人なら分かると思いますが、心が痛みます。
僕もその気持ちがわかるので、誰も批判しません。

とはいえ、1つ事実があります。

批判する人は、5分後には忘れている

あなたにとって「批判されること」は大きなダメージかもですが、批判する側としては「5分くらいで忘れる」という感じかなと。

なので、ぶっちゃけ、凹んでいるのは「あなただけ」なんですよね。

炎上とかでも同じですよ。炎上で批判する人の心理は「祭に参加した」くらいです。
1時間後には、綺麗さっぱり忘れているかなと思います。

なので、あまり深く気にしても、仕方ないですね。

気持ちをリセットする方法

個人的にオススメなことがあり、それは「自分が尊敬する人に、妄想しつつ相談してみる」です。

例えば、僕がブログで炎上したとします。
そしたら、下記メンツに相談します。

ホリエモンに相談してみた(※妄想です)

  • 僕「ブログが炎上しました…。意見は正しいと思ったのですが…」
  • ホリエモン「それで?」
  • 僕「辛いなぁと思いまして…」
  • ホリエモン「は? じゃあ、どうするの?」

2ch創設者のひろゆきに相談してみた(※妄想です)

  • 僕「ブログが炎上しました…。意見は正しいと思ったのですが…。」
  • ひろゆき「うん」
  • 僕「炎上は辛いですね…」
  • ひろゆき「うん」

与沢翼さんに相談してみた(※妄想です)

  • 僕「ブログが炎上しました…。意見は正しいと思ったのですが…。」
  • 与沢さん「ただの嫉妬ですね」
  • 僕「そうですよね…頑張ります」

例えば上記ですね。
こういったイメトレを通すと、心が軽くなります。

僕は上記3名にご登場いただいたのですが、誰でもいいと思います。
尊敬する人を脳内にイメージして、そこで相談すると、秒速で解決します。

ブログの批判は、そこまで届かない話【毎日1件】


ちなみに、ブログを書いても「批判」はそこまで届かないです。
発信の仕方にもよると思いますが、僕は下記くらいです。

批判の数とアクセスデータ

  • 批判の数:1日1件くらい
  • コメントの数:1日150件ほど
  • ブログ:月間150万PVくらい
  • YouTube:チャンネル登録12万
  • Twitter:フォロワー12万くらい

ざっくり上記のとおりです。
コメントは毎日150件ほど届きますが、批判は1回くらいです。

なので、批判率は「2%」とかですね。

大半は応援とか、賛同のメッセージなので、ありがたい限りです。

批判は、排除されつつある

あと、炎上とかをする場合は、基本的に「Twitterが起点になる」という感じですが、Twitterは仕様を変更しつつあります。

最近は「誹謗中傷の含むツイートが、自動的に非表示になる」という感じです。なので、ネット世界が安全になりつつありますね。

あと、どうしてもシンドイなら、Twitterの発信に注意したらOKだと思います。
例えば、下記のような発信だと、炎上しないかなと思います。

上記の3名は、Twitterから「感情的な意見」をあまり発信していないですよね。
こういった発信スタイルだと、たぶん炎上や批判はされません。

僕の場合は、わりと感情的なツイートもしており、その理由は「シンプルにツイ廃として、楽しんでいるから」です。

無理するのは、あまり良くない

というわけで、ぶっちゃけ批判はそこまで届きませんが、シンドイなら辞めるのもありだと思います。

たぶん日本のTwitterはシビアな環境なので、精神力を鍛えるには素晴らしい場所です。しかし、心が敏感だと、キツイですね。

僕の場合は、わりと鈍感な方なので、たまに落ち込みますが、寝たら治ります。
というか、1時間後とかには気持ちがリセットできますね。なので、問題なしです。

補足:ミュートしたら気づいたこと

あと、これも事実として「批判する人は、少数が繰り返している」ということです。

僕は「意味不明な批判が届く→即ミュート」を繰り返しているのですが、僕がツイートするごとに「このツイートは非表示です」というメッセージが出てきます。

つまり、同じ人が何度も書き込みをしてるということですね。驚きます。

フィルターの中で、生きていこう

今回はこれくらいにしようと思うのですが、最後に1つ。
それは「フィルターバブル」です。

最近だと、よく耳にするかもですが、要するに「ネットが個人に最適化され、各々が見たい情報だけにリーチしている世界」という状態です。

フィルターがあるので、外部情報が入りづらかったりもしますね。
そして、基本的に「フィルターバブルは良くないから、もっと幅広く情報を集めよう」という論調ですが、僕は「そうでもないのでは…」と思っています。

無理して嫌な意見を見る必要はなく、心地よい人とだけ付き合って、お互いを肯定しあって生きればいいんじゃないですかね。無駄に情報にリーチして、ストレスを溜めても、あまりメリットがなさそうなので…。

というわけで、僕はフィルターバブルに包まれつつ、できるだけ安心して生きていきます😌

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。