ブログで予約投稿を使うメリットは3つある【人生の満足度を高めよう】

ブログで予約投稿するかどうかを迷っている人「ブログで予約投稿するメリットを知りたい。ブログを始めたばっかりなので、予約投稿の使い道がいまいち分からない。ベテランの意見を聞いてみたいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログで予約投稿を使うメリットは3つある
- ブログの予約投稿とセットで覚えておくべきこと
この記事を書いている僕は、ブログ歴が6年ほど。 思考停止してブログ更新するだけじゃなく、収益アップも意識しており、ブログでの月商は250万円くらいになりました。
こういった背景の僕が、今回は「ブログを自動投稿するメリットや方法」について解説していきます。
ブログで予約投稿を使うメリットは3つある
- その①:読者の日常に溶け込める
- その②:精神の安定に繋がる
- その③:人生を楽しめる
その①:読者の日常に溶け込める
最大のメリットは下記の僕のツイートのとおり。
人気なニコ生主の友達がいまして、「どうやったら人気になる?」と聞いたら、答えは「毎日同じ時間に放送しろ」でした。
これかなり本質な気がしており、ブログでもVoicyでも、毎日配信して、「その人の日常の習慣に溶け込むこと」が出来たら、かなり強いと思う。なので、毎日続けるは正解です— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 2, 2018
大切なこと
こういった感じでブログ更新をルーティン化すると、固定読者を作りやすいです。
あと、仮に固定読者にならないにしても、ふとした空き時間に「あ、あの人のブログは更新されてるかな」と、サイトに訪問する動機にも繋がります。
予約投稿を単体で使ってもあまり効果はないですが、「予約投稿+毎日同じ時間」という要素が加わると、大きなパワーを生み出すと思います。
余談:毎日更新は効果ありすぎな件
僕はブログ歴6年ですが、もっとも効果的な施策は何かと聞かれたら「毎日更新」と答えます。 毎日更新しつつ、予約投稿を駆使しましょう。
その②:精神の安定に繋がる
毎日更新をする前提の話ですが、予約投稿で3日くらい先まで設定しておくと、心の安定に繋がります。
仮に、毎日19時に更新する、とかって決めたとしても、その日が忙しくてブログ執筆の時間がないと、、、「はやくブログを書かないと…」という心理状態で1日を過ごすことになります。
予約投稿せずに毎日更新していた頃の僕は、たまにこういった状況でした。
すると、その1日はそわそわするので、、、萎えますね。
しかし、予約投稿してからは、QOL(人生の質)が向上しました。
余談:僕は3〜5日先まで予約投稿済み
最近は570日くらいブログを毎日更新していますが、基本的には3〜5日先まで予約投稿しているので、精神が安定しています。風邪とかをひいても、毎日更新はストップしません。
その③:人生を楽しめる
これも毎日更新する前提の話ですが(予約投稿は毎日更新とセットで使うべき機能です)、そもそも論として「毎日ブログを書くのは、シンドイ」ということがあります。
そういった日も、ディズニーとかでスマホでブログを書いていたら、、、わりと人生を損していると思います。 ブログは人生を豊かにするためのツールなので、そこに振り回されるのは良くないです。
予約投稿することで、ちゃんと人生を楽しもう、という気持ちに繋がります。
余談:昔の僕は、友達と遊ぶ日にも記事を書いていた
友達と旅行しているときも記事を書いており、当時は「これくらい頑張るべきだ」と自己正当化していたけど、、、よくよく考えたら「たまにはオフがあってもいいでしょ」という思考になりました。
ブログは基本的には仕事という位置づけですが、仕事よりも友達を優先すべきですね。
デメリットは、記事の鮮度が低下すること
例えば、予約投稿で7日くらい貯めていると、記事の鮮度が低下します。
ブログを書くときって、なんだか「テンションがすこし高い状態で書く」という場合が多いのですが(たぶん似ている人も多いはず)、熱を込めて書いた記事が、予約投稿で7日後とかに公開されると、、、なんか萎えます。
公開日に自分の記事を読み返しつつ、鮮度が失われたな・・・という気持ちになります。ここはかなり抽象的な話ですが…。
対処方法:予約投稿の日付を入れ変えたらOK
記事執筆後に「この記事は、鮮度が落ちたら微妙だな・・・」と感じるなら、予約投稿を翌日にして、翌日公開予定だった記事の日付をずらしたらOKです。
鮮度が落ちるからすぐに公開すべきという人もいますが、僕は予約投稿を使って、心の安定を重視したいので、すぐに公開はしないようにしています。
ブログの予約投稿とセットで覚えておくべきこと
結論は、Twitterでの拡散時間は、ABテストをしましょうということ。
基本的には、夜が良いかも
これは人によって異なりますが、僕のブログ読者は「個人で稼ぐ力を身に着けようとしている人=現在は会社勤めしている」という感じなので、3パターンでテストしてみました。
- 朝の時間:通勤中に読んでもらえるように、9時くらいにツイート
- 昼の時間:ランチ中に読んでもらえるように、13時くらいにツイート
- 夜の時間:寝る前に読んでもらえるように、22時くらいにツイート
結果としては、夜の時間の方が反応が高かったので、最近のブログ更新ツイートは、夜の22時くらいにしています。
ブログ更新ツイートのサンプル例
ブログを書きました😌
※毎日更新は570日くらい🔽【2018年】SEOアフィリエイトがオワコンである3つの理由【悲しい】https://t.co/dS8P3zvkop
SEOアフィリはオワコン化しつつありますが、ジャンルによっては、まだまだいけますね。傾向と対策をまとめて解説しました
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年12月8日
ブログを書きました😌
※毎日更新は570日くらい🔽【無料公開】YouTubeは稼げます【開始1ヶ月で5万円くらいを達成】https://t.co/ZAeZiK58rO
YouTubeは初月で5万円ほど稼げました。そのノウハウを公開したので、わりと必見だと思います。良質な情報をガンガン出していきます
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年12月6日
ブログを書きました😌
※毎日更新は570日くらい🔽【中級者向け】記事量産SEOで「月5万円」を稼ぐ方法【3つの手順】https://t.co/7T7m3W4Xsz
すこし難易度が高めですが、このレベルになってくると、アフィリ収益で月5-10万は目指せます。本気出せば、1年あれば達成できるかなと思います
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年12月5日
Twitterの反応が低すぎる場合の対処方法
よくある話で、ブログ更新をツイートしても、フォロワーからの反応が低すぎる、という状況があります。
問題点:フォロワーが求めていない記事をツイートしている
解決策はシンプルで、フォロワーが求める内容と、ブログでの発信内容を統一したらOKです。
よくある失敗例としては、Twitterではブロガー系の人と交流して、ブログでは英語学習情報を発信する、といった感じですね。
- ブログでの発信 → 英語学習の情報を発信している。
- Twitterでの交流 → ブロガー層と交流している。なぜならブログ運営の情報収集をしたいから。
上記の場合だと、フォロワーとブログ記事でのミスマッチが起きているので、まずはTwitter運用を変えたほうがいいですね。
具体例には「Twitterはブログ集客のツール」という立ち位置なので、Twitterで交流する対象を「英語学習に興味関心のある層」にシフトすべきです。 そして、Twitterからブログ運営の情報収集をしたいなら、サブアカウントとかに切り替えたほうが良さげです。
SNS運用にも、本気を出そう
ちょっと話が脱線気味ですが、現代だとブログ単体だと戦うのが難しい時代です。
なので、「予約投稿+毎日更新+読者の多い時間に更新ツイート」という3つを駆使すべきですね。
そして、そもそもフォロワーが多くないとアクセスが入ってこないので、ブログを書きつつも、Twitterでも有益な情報発信を続けて、徐々にフォロワーを増やすべきかなと。
なんだか大変に聞こえるかもですが、ネット広告市場は伸び続けているので、ブログやSNSで稼ぎやすい時代です。 すぐに稼げるとかは難しいですが、徐々に積み上げつつ、アクセス数や発信力を高めていきましょう。
というわけで今回は以上です。
最後に、フォロワーの増やし方も、下記に貼っておきますね。
Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】
Twitterでフォロワーを増やしたい人「Twitterでフォロワーの増やし方を知りたい。効率的にフォロワーを増やすにはどうしたらいいんだろう?」←こういった疑問に答えます。この記事を書いている僕は、現在のフォロワー数が4,700名ほど。この数字は全体でトップ4%みたいです。本記事では、僕が実体験から学んだテクニックを解説します。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。