Written by Manabu Bannai

【結論】ブログテーマは3つに絞れ。かつ、そのテーマでSNS発信セヨ

Blog LIFE SEO

ブログのテーマで悩んでいる人「ブログのテーマを絞らないってどうなんだろう? これからブログを書こうと思うけど、テーマ選びに迷うなぁ…。思いついた記事を雑記として書いていけばいいのかな? 早くブログを成長させたいので、上級者の意見を聞いてみたいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ブログのテーマを絞るべき理由【稼ぎやすいです】
  • ブログのテーマは得意分野の3つでOK【挫折防止】
  • ブログと同じように、SNSの発信テーマも絞るべき

この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。
現在は、このブログからの収益で生計を立てている感じです。

最近はTwitterでフォロワーが1万人を越えたこともあり、初心者からの質問が増えてきました。中でも多いのが、「テーマ選びはどうしたらいいですか?」という質問です。

結論は「テーマは3つに絞れ。かつ、そのテーマでSNS発信もセヨ」なのですが、本記事ではこの点を深掘りします。

※ブログ歴6年、ブログの月間収益200万くらいの僕が、経験から分かったことを、3分ほどでまとめようと思いますm(_ _)m

ブログのテーマを絞るべき理由【稼ぎやすいです】


雑記ブログでもいいですが、それだとアクセスが伸びづらいです。
アクセスが伸びづらいことは、稼ぎづらいことを意味します。

ブログで収益が生まれる仕組みとは

超ざっくり言うと、アクセスがあればお金は稼げます。
例えるなら、駅前のビルにある広告と同じです。

上記は見慣れている光景だと思いますが、広告主はビル所有者にお金を払っています。

でも、冷静に考えたら分かりますが、ビルの壁に広告を貼っているだけ、ですよね。こんなの誰でもできますが、それでもお金が生まれます。 その理由は「人の流れ」があるからです。

ブログでも駅前広告でも同じです

  • 渋谷駅前の広告:とても高い=人が多いから
  • 千葉駅前の広告:わりと高い=人がわりと多いから
  • 群馬駅前の広告:わりと安い=人がわりと少ないから
  • 人気ブログの広告:とても高い=人が多いから
  • 人気のないブログの広告:とても安い=人が少ないから

上記の感じ。

要するに「人が多い場所には価値が生まれる」ということです。 このあたり詳しくはブログで稼ぐことは可能だと断言します。理由+方法をセットで解説あたりをどうぞ。ブログで稼ぐ仕組みはシンプルですね。

アクセスが集まるブログの作り方

要するに「アクセスが多いブログ=稼げるブログ」なので、ブログで稼ぐにはアクセスを増やせばOKです。

じゃあ、どういったブログにアクセスが集まりやすいかというと、「ある程度はテーマは絞って運営されているブログ」ですね。

じゃあなんで、「ある程度はテーマは絞って運営されているブログ」にアクセスが集まりやすいかというと、「読者の知りたい情報が豊富になりやすいから」です。

具体例で考える:スマブラの最新作をググる場合

分かりづらいので具体例で考えてみます。

例えば、あなたが「スマブラの最新作」を検索するときに、Googleで[スマブラ 最新作]で検索したとします。

そうなったときに、「スマブラの最新作が発売されたニュースだけ」のサイトには価値を見出しづらいですよね。

もちろんピンポイントで知りたい情報はそこかもですが、それ以外でも「キャラクターも知りたいし、利用者の声も知りたいし、必殺技やコンボも知りたいし、動画解説やプロのプレイ動画も見たい」ですよね。

こういった理由もあり、「ある程度はカテゴリーが絞ってあるブログの方が、1つの情報を深掘りして解説できるので、結果としてアクセスが集まりやすい」という感じです。

裏返すと、「雑記ブログ=情報が分散しやすい=訪問者に豊富な情報を与えづらい=アクセスが集まりづらい=稼ぎづらい」という図式にもなりますね。

ブログのテーマは得意分野の3つでOK【挫折防止】


ここまで頭の良い読者さんは、このように考えるはず。

「それなら、カテゴリは1つで良くないか…?」

完全におっしゃる通りなのですが、1つでもいいですが、それだと「挫折しやすい」というデメリットがあります。 なので、これは個人的な意見ですが「カテゴリは3つくらいでいいかな」と思っています。

カテゴリの決め方とは

結論は、「好きな分野を3つ選べばOK」だと思います。

好きな分野の定義とは

無意識に3年以上、継続していること。

下記に貼った僕のTweetのとおりです。

なお、僕の場合だと「プログラミング・アフィリエイト・ブログ運営」あたりでした。なので、これらのトピックを扱っています。
※僕のブログは運営歴が長いので、カテゴリは3つ以上あります。

カテゴリが決まったら、SEOを意識してライティングするのみ

カテゴリが決まったら、SEOを意識してライティングを始めましょう。

「SEOってなにそれ?」という方は【完全な初心者向け】SEO対策の基本をマルっとまとめたので、見てねの記事をどうぞ。

ブログ初心者の方の中には「ブログ=自己表現ツール」と考える人もいますが、自己満足的なブログを書いても、届く層はとても狭いです(身近な友人くらい)。

なので、どうせならSEOとかを意識して、「読まれる&稼げるブログ」を作っていくことをオススメします。

なお、ブログ運営に関する詳しい話はブログ型アフィリエイトの完全講義でも解説しています。気になる方は、是非どうぞ。

ブログと同じように、SNSの発信テーマも絞るべき


ブログ運営とSNSを切り離して考えている人もいますが、それだとモッタイナイです。

というのも、過去の僕がそうでして、「ブログはブログ」で「SNSはSNS」という感じで、ぶっちゃけSNSなんて遊びでしょ、と思っていました。

しかし、実際にちゃんとSNS発信をしてみて、ありがたいことに1万人フォロワーを越えたのですが、今思うことは「SNSはめっちゃ大切じゃないか・・・!」ということです。

SNSはブログ成長を加速させます

ブログ読者を増やすには、SEOから検索して流入した読者を増やすのが一番大切ですが、SNSからも集客すべきです。

その理由は「SNSから流入する読者は、あなたに興味をもって流入している可能性が高いから」です。言い換えるとブランディングなのかもしれませんが、まぁそのあたりはよく分かりません。

しかし、SEOのみで戦うよりも、SNSもかけ合わせたほうが、ブログ成長が早まることは、確実に間違いなしですので。

SNS発信もブログと同じ

基本的にSNSもブログも同じです。

ブログ&SNS運用で大切なこと

カテゴリを決めて、有益な情報を発信し続けること。

ぶっちゃけこれだけです。 そして、ブログアクセスが伸びるなら、それに伴ってSNSのフォロワーも増えますので、掛け合わせ的に成長することができます。

最初はもちろん難しいのですが、具体的なテクニックは世の中に公開されている時代なので。あとは、やるか、やらないかですね。

なお、Twitterの運用テクニックはTwitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】で書いています。僕のフォロワーが4,000名のときに書いた記事ですが、その後は順調に増えまして、現在は1万人を越えました。なので、わりかし間違っていないはず。

あわせて、僕のTwitter(@manabubannai)もフォローしてもらえたら嬉しいです。というのも、フォロワーを伸ばすってことをある程度意識しつつ運用しているので、そこから勉強できるはずです。

というわけで、今回はこんな感じです。
この記事を閉じつつ、ブログテーマを3つ考えつつ、さっそく記事を書き始めましょう。

テーマが決まったけど、ネタはどうしようかな・・・と迷う人は、下記の記事もサクっと読んでいただけたら、参考になるはずです(`・ω・´)ゞ
» ブログが思いつかない人の問題点とは【本質的な解決策を解説するよ】

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。