Written by Manabu Bannai

『Bitnamiで導入したRedmine』でのメール設定方法【GmailのSMTPサーバ利用】

PROGRAMMING

RedmineはBitnamiで導入しました。
サーバはさくらVPS(1GB)を利用。
Gmailのポートでのメール設定方法をまとめます。

状況整理

Redmine version                2.4.1.stable
Ruby version                   1.9.3-p484 (2013-11-22) [x86_64-linux]
Rails version                  3.2.15
Environment                    production
Database adapter               Mysql2
Subversion                     1.8.4
Git                            1.8.3

Bitnamiで導入されたRedmineでのメール設定

以下のコマンドを実行

# vi /opt/redmine-2.4.1-0/apps/redmine/htdocs/config/configuration.yml

※見つからなかったら以下のコードで探しましょう。

# find / -type f -name configuration.yml

configuration.ymlの中から以下の箇所を変更。

# default configuration options for all environments
default:

  # Outgoing emails configuration (see examples above)
  email_delivery:
    delivery_method: :smtp
    smtp_settings:
      
      address: smtp.gmail.com
      port: 587
      domain: example.net
      authentication: :login
      user_name: 
      password: 

その後にApacheを再起動します。

Bitnamiで導入されたRedmineの場合は以下のコードで再起動できます。

/opt/redmine-2.4.1-0/ctlscript.sh restart

これで完成。
参考:メール通知のためのconfiguration.ymlの設定 — Redmine.JP