Written by Manabu Bannai

【悲報】ECサイトの構築費用はピンキリです【作っても、売れません】

PROGRAMMING

こんにちは、マナブです。

元エンジニアとして、Web制作を中心に扱っておりました。
マーケティングも得意で、当サイトは月500万を稼いでいます。

さて、先日に下記のツイートをしました。

ブログから「Web制作の依頼」がよく届くのですが、先日に「自社のECサイトを作りたい」という相談が来ました。
知り合いを紹介済みですが、個人的に思うことは「noteやBaseで良いのでは…」と思ったりです。決済システムを自社構築すると、かなりコストなので、他社サービスを使うほうが効率的だと思う

今回は「ECサイトの構築」について解説します。
結論として「最初は、無理して作らなくていいのでは…」と思っています。

悲報:ECサイトの構築費用はピンキリです


ネットで「ECサイトの構築費用」を調べると、下記が出てきます。

  • 独自構築(完全オリジナル):500万以上くらい
  • パッケージ利用(デザインあり):100〜500万くらい
  • パッケージ利用(デザインなし):50〜100万くらい
  • モール型(楽天とかAmazon):10〜100万くらい

ざっくり目安としては正しいかもですが、とはいえ完全にピンキリです。

これはWeb制作業界でも同じで、フリーランスに依頼したら10万とかで作れますし、一方で企業に依頼すると100万だったりします。そして、企業だからといって、品質が高いともいえない業界です。

結論:EC構築の目的を明確にすべき

僕が思うに「まずは目的の明確化が大切」だと思っています。

多くの人は「作れば売れる」と思っていますが、そんなことはないですよ。

ネット上にECサイトを作っても、基本的にアクセスはゼロです。誰もお店に来ません。なので、売れません。

集客面の明確化が大切

最重要は、やはり集客だと思います。

集客さえできれば、ぶっちゃけサイトは微妙でも売れたりします。
オリジナルで綺麗なデザインを作っても、集客ゼロなら意味ないですからね。

そういったコストを割くよりも、例えば「Amazonに出品する」とかで売れたりしますからね。実際に僕の友人はAmazonで売りまくっています。

そもそも、ECを作る必要がないと思う

もちろん状況にもよりますが、僕がクライアントさんに提案するなら、下記です。

ぶっちゃけ、上記でいいのでは、、と思っています。

Noteに関しては、現状だと「テキストコンテンツの販売がメイン」という感じですが、とはいえ工夫次第で色々と売れると思います。

例えばですが「Noteで購入→フォーム設置して、顧客に個人情報を入力してもらう→商品の発送」とかですね。

あと、BASEに関しては、素晴らしい例があります。

Her lip to|元AKBこじはるさんのショップ

こちらは「BASE」を使っており、綺麗ですよね。
圧倒的にセンスあるなと思います。

決済機能だけ他社利用しており、効率良くコストカットしている例だと思います。

僕の例:WordPress+Stripe

こちらのサイトは「WordPress+Stripe」という構築方法で、わりとシンプルで使いやすいかなと思っています。

元々はNoteを使っていたのですが、売上が伸びてきたので移転しました。
自社ECでは月商300万ほど。

なお、構築方法は「【簡単】WordPressでデジタルコンテンツの販売サイトを構築する方法」で解説しています。

僕なら、ブランド用のサイトを作る

僕がなにか商品販売を考えるなら、まずはブランド用のサイトを作ります。
例えば下記です。

ブランド用のサイトイメージ

こういったデザインテンプレートは、ネットに転がっています。
今回は「ThemeForest」から探しました。これは3分で探しました。

こういったシンプルなデザインで、商品を掲載し、あとは別サイトでのブログ発信とかでいいと思います。販売サイトとブログを分けることで、メンテナンスコストを下げることができます。

商品数が多い場合はまた別の形になると思いますが、とはいえ大切なことは「集客導線の設計」だと思います。

僕が掲載した例だと「ブログ→ブランド用のサイト」という流れになります。
ブログを書きまくれば、自動で売れる仕組みにします。

ECサイトを構築する前に、やるべきこと


ネットショップやWeb集客の勉強をすべき。

知識がないと、判断できない

繰り返しですが、世の中の業者はピンキリです。
特に格安系の会社だと「作るだけ」という業者です。

前半でも書きましたが、作るだけじゃ売れません。制作会社は儲かりますが、あなたは赤字を積み上げるだけです。

自分で勉強して、知識を増やす

本だったりで勉強し、まずは知識を増やすべき。
最悪な例は「適当にググる→よく分からない→一括見積もりサイトに登録」とかです。これだと、完全にカモですからね。

偏見かもですが、良い技術を持っている会社は、一括見積もりサイトとかに登録しないと思いますよ。良い会社は、皆さん自社集客しています。

偏見があったらスイマセン。しかし、僕の周りではこんな感じです。

最低限は、読んでおくべき本

すべての勉強をするのは無理なので、入門書を探しました。

ネットショップ運営者のためのWebサイトのつくり方

まずはこちらを読んでおくといいかなと思います。

なお、スイマセン。僕はこの本を読んだことがないです。目次を読み、内容は理解できたので、たぶん良書だと判断しました。

レビューも悪くないですね。完全初心者が読んでみると、勉強になるはず。
なお、もしかすると専門用語も多めかもなので、その場合は、その都度でググってください。

ネット集客事例からも、学ぼう

ネット集客においては「永江一石さん」が有名です。
下記にコンサル事例がまとまっており、必読。

こういった事例をみると「ふむふむ、そうやって集客して売るのか」というノウハウが分かるはず。というわけで、以上。

読書&集客事例の紹介をしましたが、これら2つをやるだけで、ネットショップ運営の成功率は、大きく高まるはずです。これすらもやらないと、カモになります。

必要最低限で、スタートしよう

もう1つ大切なことは「ネットでは、PDCAが命」ということです。
さらに言うと「たぶん最初は、失敗する」ということ。

つまり、いきなりお金を突っ込んで綺麗なサイトを作っても、多分うまくいきません。大切なことは「サイト公開後の運用」です。

基本的には「制作よりも、運用に大きなお金が発生する」と考えた方がいいです。

なので、予算500万でスタートする場合で、制作で300万とかを使ってしまったら、どうやって集客面にコストを割けますか?

ここが大切で、これを理解しないと、まるで「リビングデッドなECサイト」が生まれます。というか、世の中の大半のサイトは死んでますよね。

それならば、最初は楽天やAmazon、もしくはBASEを使うほうが賢明だと思います。

手段は手段。目的を明確にしよう

というわけで、今回はこれくらいにします。
最後に1つあり、それは「ネットショップは、あくまで手段」ということです。

極論をいったら、サイトにメールアドレスを貼るだけでも良かったりもします。商品が素晴らしいなら、サイトに貼ってあるメールアドレスに連絡しますよね。

ここが本質だと思うので、ぜひ「売ることに集中する」という思考をオススメします。

そして最高峰のサイトは、メルアドが貼ってあり、そして「購入希望の方は、こちらから連絡してください」と書くだけで完了。
これで売れれば神ですし、すこし似た方法を使っている人で「高城剛さん」がいます。

彼はネットショップにパスワードを付けており、定期的にパスワード変更されます。メルマガ購読者だけが購入できる仕組みで、そして新商品が販売されると、即時売り切れています。

こういった事例からも、大きな学びがあるかなと思います。
それでは、以上です。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。