【簡単】WordPressでデジタルコンテンツの販売サイトを構築する方法

デジタルコンテンツを販売したい人「WordPressでデジタルコンテンツを販売したい。 シンプルなサイト設計を希望なのですが、どういったプラグインを使えばいいんだろう? 経験者のオススメを聞きたいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 1.WordPressでデジタルコンテンツの販売サイトを構築する方法
- 2.WordPressでデジタルコンテンツを販売する際の注意点
この記事を書いている僕は、デジタルコンテンツの販売には慣れており、現在の月商は300万くらい。 WordPressテーマやプログラミング学習教材などを販売しております。
今回は「WordPressでデジタルコンテンツの販売サイトを作る方法」を解説していきます。 実例をお見せしつつ解説するので、初心者でも理解できるはずです。
更新情報:2021年12月23日
本記事の「動画解説バージョン」を作成しました。動画では「サブスク決済の対応方法」も解説しているので、本記事よりも内容が濃いです。ぜひYouTubeからご覧くださいませ。
» 【WordPress+Stripe】ネットショップを構築する方法【サブスク可】
WordPressで「デジタルコンテンツの販売サイト」を構築する方法
最もシンプルな方法は「WordPress × Stripe」です。
更新情報:2022年1月26日
Stripeがコーディングの決済ページをリリースしました。なので、本記事で紹介するプラグインを使う必要なしです。詳細は下記のツイートです。
今さらな情報かもですが、Stripeの「決済リンクのツール」は便利ですね😌
コードを書かずに、オンライン決済リンクを設置できます。手数料は「3.6%」です。なにか商品を売りたいなら、Stringで決済リンクを作り、そのリンクを共有するだけで、簡単に商品を売れます。便利ですhttps://t.co/MRfsUw95YH pic.twitter.com/Xu0hzd6S95— manabu.nft (@manabubannai) January 26, 2022
なお、ここより下の情報は、ぶっちゃけ読む必要なしです。しかし、参考までに残しておきます。より高度なECを作る際には、なにかと参考になるかなと思っています。
方法:WP Simple Payを導入するだけ
WordPressに「WP Simple Pay」というプラグインを入れるだけで、簡単にStripeと連携できます。
PayPalの競合サービスという感じですね。デザインがオシャレだったりして、PayPalよりも使いやすいです。特に、海外のエンジニアとかに人気のツールです。
具体例のサイトを公開します
僕もデジタルコンテンツの販売サイトを運営しており、下記です。
Manablog Copyの購入ページ | Manablog Store
めちゃくちゃシンプルなのですが、下記の機能を実装済みです。
- 商品販売ページ
- クレカ決済機能
- サンキューページ
結論としては、上記の機能で十分ですよね。
カート機能とかも欲しいなら、WordPressを使わずに「Shopify」や「カラーミーショップ」を使う方がいいと思います。
WordPressはセキュリティ的にも、小規模でシンプルなサイト向けです。
構築方法を画像解説します
構築といっても、WordPressを設置したあとに、プラグイン設定をするだけです。
- 手順①:初期設定をする
- 手順②:商品登録をする
- 手順③:商品ページを作る
上記のとおりなので、順番に解説していきます。
なお、Stripeへの会員登録も必須なので、登録していない方は、登録しておいてください。
手順①:初期設定をする
画像3枚で解説します。簡単です。
Stripeとの認証などを済ませる
画像のとおり。なお、1つだけ注意点としては「まずはテストモードをON」にしておいてください。
テストモードをONにしておき、バグがないかテストをして、問題なかったら「テストモードをOFF」にして、サイトオープンという感じです。
サンキューページなどの設定をする
サンキューページやエラーページの設定をします。このあたりのページはあとで作成するので、いったんはイジらなくてもOKです。
あとは、数字表示やデザインに関する設定なので、そこまで重要じゃないです。画像をみたら分かるはず。
購入完了メッセージの設定をする
サンキューページに表示する情報の設定です。
ぶっちゃけ未設定でもOKですが、いちおう日本語化だけしておけばいいかなと思います。画像を参考に、設定をどうぞ。
手順②:商品登録をする
続いて商品登録です。WordPress管理画面の「Simple Pay Lite」下の方に「Add New」というボタンがあるので、そこをクリックしつつスタートです。
商品の基本情報を登録する
商品名と値段を入力します。そして1つだけ注意点としては、サンキューページの遷移先です。意味を解説すると、下記です。
- Global Setting → ここは説明不要ですね
- Specific Page → WordPress内の特定ページに移動する
- Redirect URL → 特定の外部サイトに移動する
僕の場合は「Specific Page」を設定していますが、ここは「Redirect URL」でもいいと思います。
例えば、商品の詳細PDFとかをサーバーなどにアップロードしておいて、購入者をそこに飛ばす感じですね。
購入ボタンの設定をする
ここはそこまで重要じゃないですが、それっぽく日本語化しておきましょう。
初期設定だと英語なので、英語だと購入者が不信感をいだきやすいですよね。
僕の設定を参考にどうぞ。
購入ボタンの詳細設定をする
ここも簡単です。基本的には画像のとおりに入力しておけば、問題ないでしょう。
手順③:商品ページを作る
最後の仕上げです。まずは商品の販売ページを作りましょう。例えば下記の感じです。
Manablog Copyの購入ページ | Manablog Store
そしてページ内に決済ボタンを設置するのですが、それは商品登録時にでてきた、下記のようなショートコードを貼り付けたらOKです。
すると決済ボタンが出てきますので、あとはサンキューページを作成するだけです。
サンキューページの実例がこちら
めちゃくちゃシンプルですが、僕が作成したサンキューページは上記のとおり。
ダウンロードページへのリンクと、そのパスワードを掲載しているだけですね。
とはいえ、繰り返しですが、ここのページを挟まずに、いきなり商品のダウンロードリンクに飛ばしてしまっても大丈夫です。例えばDropBoxに商品をアップしておいて、そのダウンロードリンクにそのままユーザーを飛ばすとかですね。
セキュリティに注意しよう
気づく方も多いと思いますが、この仕様だと「サンキューページにアクセスされたら、商品が無料でダウンロードできてしまう」という問題があります。
noindexの方法は下記をどうぞ。
» WordPressでnoindexとnofollow設定をする2つの方法
サンキューページは作らない方がいいかも
セキュリティ部分なので、慎重に解説しますが、、、結論として「サンキューページは作らないほうがいいかも」です。
というのも、サンキューページをnoindexにしていても、なにかの拍子でindexされてしまう場合もあるので、完全に安全とは言えません。
それよりも、先ほどの繰り返しですが、DropBoxとかのダウンロードリンク or Googleドキュメントのページなどに、そのままリダイレクトする方が、安全なのかなと思っています。ここは個人の判断にお任せします。
利用者の使いやすさを重視するなら、サンキューページを設置した方がいいですね。
WordPressでデジタルコンテンツを販売する際の注意点
僕が販売サイトを自作した理由
そもそも論として、僕が販売サイトを自作した理由は「note.mu」という販売プラットフォームの手数料が高いからです。
ついに、、、今月の有料Noteの売上が100万円を超えました😌
去年はアフィリを頑張っていたけど、最近は有料Noteにも力を入れています。なお、言うまでもないけど、「有料Note × SNS発信 × ブログ × SEO」という販売戦略は、かなり効果的です。ブログを書き続けると、少しずつ人生が変わりますね pic.twitter.com/78GyrpIKkE— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月23日
上記の感じで、noteという販売プラットフォームで商品を売っていたのですが、、、なにせ手数料が高い。毎月10万円くらいの手数料を払っており、さすがに「これは無駄すぎる・・・」と思ったので脱却しました。
初心者ならプラットフォーム依存した方がいい
僕の場合は、すでにnoteで販売した実績があるので、販売サイトを自作しても売れると思いますが、まだネットで販売実績をお持ちでない方は、あえてプラットフォームに依存した方が売れると思います。
つまり、自社販売に切り替えてもいいですが、そうなってくると「顧客からの信頼獲得&クレカ情報入力のハードル」が高まるということです。
最適な戦略:まずはプラットフォーム依存でOK
初心者の方にオススメしたい戦略は、次のとおり。
- 手順①:まずは信頼できるプラットフォームで販売する
- 手順②:販売実績が増えてきたら自社販売に切り替える
ちょっとズルい感じかもですが、これがいいと思います。なので、この記事を読んでいるブロガーの方とかがいたら、まずはnoteで販売してみるといいですよ。その方が確実に売れやすいです。
無名の状態でいきなり自社ECを作っても、たぶん売れません。
初心者向けの販売プラットフォームとは
というわけで記事の最後で、ネット販売で便利なプラットフォームを紹介しておきます。
基本的には上記の選択肢で間違いないはず。そして、販売実績が増えてきたら、手数料をさらに下げるためにも、自社販売への切り替えもありですね。
というわけで、今回は以上となります。記事が参考になりましたら、幸いです。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。