Written by Manabu Bannai

【お知らせ】プログラミング学習の完全ロードマップをスタートします

PROGRAMMING

こんにちは、マナブです。
プログラミング学習で人生が変わったので、この感動を発信しています。

そして、先日に下記のツイートをしました。

おはようバンコク🌞
本日より「プログラミング学習の完全ロードマップ」を開始しようと思います。学習コミュニティには「約5,000名」の参加者が集まっており、僕は完璧な教材を作ることはできませんが、コミュニティ内で会話をしつつ「挫折しづらい学習教材」を作っていきたいと思います

上記のとおり、プログラミング学習の完全ロードマップをスタートします。
教材の概要や理念、あとは参加のルールなどを解説していきます。

プログラミング学習の完全ロードマップとは【概要の解説】


一言でいうと「挫折しづらい学習教材」かなと思っています。

プログラミングの参考書は、わかりづらい

これは僕の偏見もありますが、、、世の中にあるプログラミング学習の参考書は、「わかりづらい」です。その理由は次のとおり。

  • 参考書のとおりに学習しても、バグる
  • 内容は正確かもですが、文章が難解で寝落ちする
  • 分厚くて重たくて、値段も高い

上記の感じです。僕は2012年くらいからプログラミング学習を始めましたが、、何度も挫折しました。

挫折して、また再開して、また挫折して、、という感じで、かなり紆余曲折しつつ、時間かけて学習しました。お世辞にも、効率的な学習じゃなかったです。

最近は、良質なプログラミングスクールが増えてきた

2017年頃から、プログラミングスクールが増えてきました。僕は完全独学だったのですが、中身を覗いたり、友達の経験を聞いたところ、良質だと判断しました。

なので、僕の教材じゃなくて、プログラミングスクールに行くのもありです。お金を払えばしっかりサポートしてれます。 しかし、、問題もあります。

スクールの問題点は、技術だけを教えていること

プログラミングスクールだから、プログラミング技術を教えるのは当たり前ですが、、、でも僕は、それだけだと不足していると思っています。例えば、下記のとおりです。

  • 技術を手に入れても、その後の稼ぎ方がわからない
  • 技術を学んでも、どんな感じで働けるかわからない
  • とりあえず言われたとおりに学ぶだけなので、苦痛

上記の感じで、要点だけいうと「未来が見えないことかな」と思っています。

これは僕も過去に感じていたことで、プログラミングを学んでエンジニア就職したいけど、なにを学べばいいか分からないとか、どの言語がいいのか分からないとか、キャリアはどうすべきかとか、、、ですね。

僕が作る教材の目標:自立した人材を増やす

挫折しづらい内容にするのはもちろんですが、それだけじゃなく「しっかりしたマインドを持つ人材を増やすこと」が大切かなと思っています。

大切にしている思考法


上記の感じでして、人によっては「宗教くさい」と言われるかもしれず、たしかにそうかもですが、とはいえ、こういった思考を「仮に戦略的であったとしても」持っていることで、自分の利益は最大化すると思っています。

思考停止して社会貢献しろとは言いませんが、、すこし戦略的にでも社会貢献することで、そこから金銭的なリターンに繋がりやすいと思っています。

教材は、まだ未完成です

スイマセン、、、実は教材はほぼ未完成で、動きつつ考える、という方針にしています。たぶん3ヶ月くらいで完成すると思いますので、そこだけご了承ください。

あと「めっちゃやる気を出す」とかもできれば控えて欲しく、、最初にモチベーションをあげすぎると、どこかで燃え尽きやすいので…。

スタンス的には「あ、始まったのか。じゃあ軽くやってみようかな」くらいでOKだと思っています。

プログラミング学習の完全ロードマップには、ルールがあります


最大の原則は「他人の批判はNG」でお願いします。

批判するエネルギーが、無駄な件

相手を批判するんだったら、そのエネルギーは別に使うべきです。

それこそ、批判とかする時間で「スキルアップのための学習」とかをした方がいいですし、というか、世の中でちゃんと成果を出している人は、他人の批判とかに時間を使っていないと思います。

あと、批判があると全体の空気がピリピリする気がするので、、居心地の良さを大切にしたいです。

その他の細かいルールも、記載します

僕は自由主義なので、あまりルールを作りたくないですが、、、とはいえ「安心できる空間」を作るにはルールが必要だと思い、下記に記載します。

  • カリキュラムは勝手にコピー&公開してOKです
  • ブログにカリキュラムを転載してもOKです
  • カリキュラムが分かりづらいなら、指摘OKです
  • 質問前に、しっかりググることが必須です
  • Takeだけじゃなく、Giveも考えてみてください

上記の感じですかね。 いくつか下記に補足します。

理論的に挫折しないカリキュラムとは。

学習カリキュラムを公開しつつ、その内容がわからなかった場合は「わからないですよ」とコメントできる設計にします。そしたら「理論的に挫折しない教材」が完成しますよね。

質問する前に、必ずググる&掲示板で質問する

わからないことがあってそれを反射的に質問しちゃうと、問題解決力が育ちません。なので、質問の手順は下記でお願いします。

  • まずはバグった内容を30分以上はググる
  • プログラミング質問サイトで質問する
  • それでもダメなら、コミュニティで質問する

プログラミング質問サイトは「teratail」がオススメです。 ここで質問すれば、わりと解決できますし、かつその質問が世界に公開されるので、今後の学習者の助けになります。

Takeだけじゃなく、Giveもしてみてください

今回は無料で学習教材を提供しますが、そこでTakeするだけじゃなく、できればGiveしてみてください。 例えば、下記の感じです。

  • 自分が躓いた部分をブログに書き、初心者向けに解説する
  • 学習記録をSNSで発信し、スキルの伸び具合を公開する
  • 日本でオフ会などを開き、積極的に横の繋がりを増やす

こういった感じで、他にも色々と方法があると思います。

基本的に「なんでもOK」というスタンスなので、ご自由にどうぞ。主体的に動ける人の方が、将来的な人材価値も高まります。

気ままに、学習していきましょう

というわけで、学習への参加リンクは下記となります。
» プログラミング学習の完全ロードマップを始める

プログラミング学習は、道のりが長いです。死ぬほど勉強しまくれば、3〜6ヶ月で基礎は身につくと思いますが、、、それでも「基礎レベル」です。

そして、その後も勉強しないとダメですので、最初から頑張りすぎるのも良くないです。

基本的に「無理のない学習ペース」を維持して、そして最も大切なのは「継続すること」です。道のりは短くないですが、気ままにいきましょう。

余談:協賛も募集します

とりあえず現時点では赤字覚悟でやっていますが、協賛いただける企業さんなどいましたら、ご連絡くださいませ。

協賛方法として、「ただお金を払うという関係」よりも、できれば「相互でサービスを伸ばしていける関係」がいいかなと思っており、ぜひです。TwitterのDMから受け付けます。
» マナブ@バンコク(@manabubannai) | Twitter

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。