【WordPress】固定ページと投稿ページの違いとは?【SEO知識付き】
本記事ではWordPressの固定ページと投稿ページの違いを説明します。これからWordPressを使ってサイト運用を始めたい方、もしくは企業のWeb担当者向け記事となります。
固定ページと投稿ページの違いとは?
- 固定ページ:更新しないページ(会社概要/よくある質問/お問い合わせなど)
- 投稿ページ:更新するページ(ブログ記事/ニュース記事など)
基本的にははこのような切り分けです。あなたが会社ホームページの運用担当なら、基本的には投稿ページを更新をしていけばOKです。
固定ページと投稿ページの違いを深掘りする
- 固定ページではカテゴリーを選ぶ必要はありません
- 固定ページではタグを選ぶ必要はありません
- 固定ページではRSS機能がありません
- 固定ページではWordPressのページテンプレート機能が使えます
※参考になる記事
» WordPress「タグ」の基本【タグとカテゴリーとの違いは?】
» WordPressのカテゴリーの設定方法
よくある質問
Q 固定ページと投稿ページは最大で何ページ作れますか?
A 上限はありません。
Q 固定ページと投稿ページでSEO上の違いはありますか?
A 基本的には固定ページで投稿したらSEOが強くなるといったことはありません。Googleは構造化されたサイトを好むので、WordPressの仕様に合わせて、固定ページと投稿ページを使い分けるのがベストです。
SEOのTips:固定ページは検索結果画面に表示される
上記のとおり。固定ページをしっかり作り込むことで、サービス名で検索されたときに、構造化された検索結果が表示されるようになります。これだけでもクリック率がかなり高まるかと思いますので、しっかりとページを作り込みましょう。
※場合によっては投稿ページが表示されるケースもあります。