YouTubeで「うまく話せない人向け」の対処方法【コミュ障の僕が語る】
こんにちは、マナブです。
話すことが苦手でした。
なので、文章で生きてきました。
しかし、1年前にYouTubeを始めました。
すると、徐々に「話すことが仕事」になりました。
先日にこちらのツイートをしました
YouTubeを始めたころは、話すのが嫌だし、恥ずかしいし、そしてあまりにも疲れるので、毎日が頭痛でした。
しかし、3ヶ月くらいで少し慣れ、半年で疲労感が消えてきて、9ヶ月を超えたらドヤ顔になり、今となっては「わりと台本なしでも、論理的に話せる」という状態です。毎日の訓練は、マジで伸びる— マナブ@バンコク (@manabubannai) October 27, 2019
しかし、3ヶ月くらいで少し慣れ、半年で疲労感が消えてきて、9ヶ月を超えたらドヤ顔になり、今となっては「わりと台本なしでも、論理的に話せる」という状態です。毎日の訓練は、マジで伸びる
今回は「YouTubeでうまく話せない」と悩む方向けです。
基本的には「台本を作り、数をこなし、改善する」がベストです。
YouTubeで「うまく話せない人向け」の対処方法
数をこなしても、伸びない
まずは数をこなすのがいいですが、それと同時に「準備&改善」も必須です。
全ての動画で、台本を作る
結論は下記のツイートです。
ちなみに、思考停止して話すだけじゃダメですよ。
毎日のように台本を作り、そして練習。あとは日常的にYouTubeを見て、他の人のトークから学ぶ。これを1年ほど繰り返すと、驚くほどに成長するはず。参考までに、僕のYouTube台本を貼っておきますね。こんな感じです pic.twitter.com/22nryolvKW— マナブ@バンコク (@manabubannai) October 27, 2019
上記のとおりで、僕はしっかりを台本を作り込んでいます。
こういった感じで「準備→本番→改善」のループを繰り返すと、確実に上達します。
台本を作り方は、のちほど詳しく解説します。すこし過去を振り返ります。
YouTube初期の僕
こちらのとおりで、ぶっちゃけ「改善点が多すぎ…」という感じ。
あと、ちょくちょく右を向く動作をしていますが、かなり高頻度で台本を見ており、その度にカットしています。
最近の僕のYouTube
こちらなのですが、わりと改善しました。
音声だったり、あとは話す内容、テンポとかですね。基本的に全て改善しました。
こういった感じで、徐々に上達できますので、継続しましょう。
もっと勇気が欲しいなら、僕の動画を時系列でみていくと、その上達具合がわかります。
台本の作り方も公開します
基本的に「すべてのタネ明かしをする」というスケルトンで生きているので、公開します。下記のとおり。
僕が使っているYouTube台本テンプレ
■タイトル ■サムネ ■概要欄 ■タグ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■概要 ■権威 ■動画閲覧のメリット(つかみ) ■主張 ■理由 ■具体例 ■反論への理解 ■主張 ーーー ーーー ■主張 ■理由 ■具体例 ■反論への理解 ■主張 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のとおり。
ここに穴埋めして台本をつくり、そして動画にしていく感じですね。
実際に使った台本も公開します。
僕が実際に使ったYouTube台本
■タイトル 幸せな生き方とは【社会主義国家のラオスにて、考えてみた】 ■サムネ 幸せな生き方 ラオスで考えた ■概要欄 ラオスで考えました。 ■タグ 幸せな生き方とは, 幸せ 生き方, 人生 幸せ, 人生 幸福 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■概要 幸せな生き方とは ■権威 ラオスに来ている 社会主義の国なので、お金にガメつくない →部屋を見せる ■主張 幸せな生き方とは →人生から「嫌なこと」を取り除いていく生き方 ■理由 幸福を定義するのは難しいけど、 嫌なことはすぐに分かるから ■具体例 ✓僕が嫌だったこと ・理不尽な上司 ・満員電車の通勤 ・楽しくない仕事 ・お金のための仕事 ・苦手な人との交流 →すべて消した →確実に幸福度が高まった ■反論への理解 理想ばかり語られても、現実は厳しい ※ツイート貼る ラオス人を観察すると、皆さんレストランとかで働きつつ、客に呼ばれるまでは、客席でゴロゴロしてます。 写真のとおりですが、レストランが座敷になっており、ここに店員がゴロゴロして、無限にスマホをいじってます。生活費も格安なので、将来の不安もなさそう。ラオス人は、自由と安定を持ってる →日本人の価値観だと →安定には「お金」と「仕事」が必須だと思っている →しかし、アジアの最貧国の人々は、自由と安定を持っていた →お金に囚われいるだけ ■主張 人生から「嫌なこと」を取り除いていく生き方 →これが幸せになる生き方 ーーー ※深堀り どうやって、行動する? ーーー ■主張 まずは「生き方」の軸を決めること ■理由 幸せは人それぞれだから ■具体例 ・大量に稼ぎ、豪遊したい人 ・仕事よりも、家族を大切に ・自由とゆとりが、最も重要 →社会が「良い」とする価値観じゃなく →自分の視点と経験から、考えること →軸がないと、幸せにはなれないと思う ■質問 どうやって、探せばいいか? →出会いと経験 →僕の場合は、旅だった ・新しい景色を見て ・新しい空気を吸い ・新しい人と出会う →自宅で考えても、たぶん無理 ■主張 まずは「生き方」の軸を決めること ■最後に、、 これから人間の労働時間が減り続ける →日本人の労働時間も減っている →足りない分は、ロボットが働く →日本が大きく成長することも見込めない →だからこそ、幸せな生き方を考えるべき ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のとおりです。わりとガッツリですよね。
これを見ながら話しています。
そして、こちらの動画が完成しました
なお、最近は1年くらい毎日投稿を続けたので「わりと、台本を見なくても話せる」という感じになりました。
しかし、始めて10ヶ月目くらいまでは、ガッツリ台本を見ていました。
猛烈に「数」をこなそう
基本的には毎日投稿がいいですね。
仮に「YouTubeでしっかり稼ぎたい」と思っているなら、毎日投稿して当たり前だと思います。
悲報:頭痛にかなり苦しむ
YouTubeに慣れないと、緊張します。
多分ですが「YouTubeで緊張し、それが頭痛に繋がる」という感じなんですよね。
対処法:撮影後は、酒を飲んで寝る
というわけで、撮影後はシンドイので、いつも酒を飲み、すぐに寝てました。
ちなみに余談ですが、YouTubeで今となっては伸びている人でも、初期のころは病んでる率が高いです。
僕も、一時期は働きすぎの過労で、病みそうになりました。
たぶん、YouTuberあるあるかもです。
YouTubeで「分かりやすい台本」を作る際のコツ
論理が綺麗だと、頭に入る
YouTubeでは「ごちゃごちゃと話す人」がいますが、たぶん伸び悩みます。
その理由は下記です。
- そもそも、分かりづらい
- 視聴者の時間を奪っている
- 効率的に改善していけない
上記のとおり。
論理構造がしっかりしていると、わりと「分かりやすいトーク」が完成します。
あと最重要は「視聴者の時間を、無駄に奪わないこと」じゃないですかね。
僕のスタンスとしては「基本的に、無駄の排除」という感じです。
ダラダラと話すのは、あまり良くないと思います。
最近の僕は、このあたりを意識したりしています。
論理的な台本を作る方法
ここはちょっと難しいですが、いくつかポイントをまとめておきます。
- 結論から話す
- 理由は「〜から」で終える
- 具体例を、豊富に盛り込む
例えば上記ですね。
このあたりは、台本作りに時間をかけ、しっかりと「論理の一貫性」を考えることが必要です。
なお、曖昧な言葉を使う人とかは、それは「自信のなさの現れ」なので、良くないですね。
台本の作成イメージ
■主張 幸せな生き方とは、人生から”嫌なこと”を取り除いていく生き方 ■理由 幸福を定義するのは難しいけど、嫌なことはすぐに分かるから ■具体例:僕が嫌だったこと ・理不尽な上司 ・満員電車の通勤 ・楽しくない仕事 ・お金のための仕事 ・苦手な人との交流 すべて消したら、確実に幸福度が高まった。
例えば上記です。さらに具体例を出しますね。
台本の作成イメージ
■主張 FXは人を不幸にする ■理由 継続してお金が減り、精神ダメージを受けるから ■具体例 基本的には3年くらい負け続ける →億トレーダーとかを見てると、皆さん5年以上 →安定して勝つ人でも、2〜3年はかかってそう →精神ダメージは、半端ないと思う
どうですかね。
こういった感じで、首尾一貫させてください。
なお、基本的には「主張→理由→具体例→さらに主張→理由→具体例」と繋げていけば、無限にトークを展開できるはずです。
補足:別分野でも応用できる
ここまで読んで、もしかすると「自分のジャンルでは応用できないな…」と思うかもです。しかし、たぶんそんなこともないです。
視聴者だったりが伸び悩むなら、映像を改善するよりも、どちらかというと「トークの改善」の方が、効果ありかなと思います。
さらに補足:伸びない場合の対処法
こちらの動画でも解説しています。
わりと長いですが、聞き流しの感じでお願いします。
ちなみにですが、、たぶん「ここまで本気で改善する人」ってそもそも少ないんですよね。なので、結構大変ですが、僕の改善内容をすべて実行したら、たぶん伸びると思います。
そして、YouTubeは間違いなくチャンスなので、頑張る価値はあります。
苦手意識は、思い込みかもしれない
というわけで、今回は以上にします。
最後に1つあり、それは「苦手意識の思い込み」です。
僕は「自分は、トークが苦手だ」と思っていたのですが、正しくは下記でした。
- ✕ トークが苦手
- ◯ コミュニケーションが苦手
上記ですね。要するに「コミュ障」かもですが、しかし「わりと、ひとり語りならいけるな」と感じました。
なので、コミュ障でも、YouTubeを始めてみたら、意外といけるかもです。
なにはともあれ、1年くらい練習したら、驚くほどに上達しますので。
本気で台本を作り、日々の挑戦から勉強してみてください。
※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。