Written by Manabu Bannai

YouTubeで「稼げるジャンル」を解説する【少ない努力で、稼ぐ方法】

LIFE YouTube

こんにちは、マナブです。

最近はYouTuberとして、活動しています。
収益は、安定して月100万を超えてきました。

さて、先日に下記のツイートをしました。

そういえば、ブログとYouTubeでは「稼ぎやすい領域」が異なります。

・ブログ → 美容、脱毛、クレカ、ダイエット、転職など
・YouTube → ビジネス系、教育系、キャンプ、バイクなど

YouTubeにおいては、ざっくり「Vlog」がチャンスかなと思っており、現代は「好きなことで、収益化できる」ので神😌

今回は「YouTubeで稼げるジャンル」の話です。
ブログとYouTubeでは、稼げるジャンルが違ったりしますので、解説。

YouTubeで「稼げるジャンル」を解説する


ざっくり「Vlog」かなと思っています。

Vlogとは、日常動画です

定義はすこし曖昧ですが、要するに「日常風景を撮影した動画」って感じですね。

YouTubeの特徴として「個人が撮影し、そして個人がアップしている動画」というプラットフォームです。なので、Vlog系が伸びやすいのかなと思ったりです。

3つの例を上げます。

例①:釣りと飯の動画 

きまぐれクックさんは、かなり有名ですよね。
チャンネル収益を分析したところ「月1,500万円(※2019年11月時点/登録数は256万人)」くらいでした。

凄すぎ。羨ましい。

例②:キャンプの動画 

お笑い芸人の「ヒロシ」のチャンネルです。
芸人としては、若干だけ一発屋でしたが、しっかりYouTubeで収益化していますね。

収益としては、たぶん「月100万円くらい(※2019年11月時点/登録数は54万人)」という感じです。
最近は、自分で山を買ったみたいですね。

例③:ツーリング動画 

こちらはOLの方のチャンネル。

バイクでツーリングしつつの動画なのですが、個人的に「ここのジャンルは、チャンスありすぎ…」と思っています。なぜなら、映像が良ければ、そこまでトークを訓練しなくても、基本的に伸びやすいからですね。

そして、この方は「OL」という肩書きですが、YouTube収益は「月間200万(※2019年11月時点/登録数は21万人)」くらいのはずなので、圧倒的にお金持ちOLですね。

ブログだと、好きなことで稼げない

僕は元ブロガーですが、驚いています。
というのも、ブログやアフィリエイトの業界だと「好きなこと=お金にならない」ということが大半だからです。

ブログで稼げる領域

  • 脱毛 → ぶっちゃけ脱毛マニアは少ないはず。しかし、多くのブロガーやアフィリエイターは、この分野に参入する。理由は稼げるから。
  • クレカ → クレカマニアとかも、少ないはず。しかし、アフィリ界の最高峰は、たぶんクレカなどの金融領域。爆裂に稼げますが、競合も多い。
  • 美容 → サプリとかも稼げる。男性アフィリエイターとかも、ネカマになって記事を書いていたりする。競合も多いですが、稼げるジャンル。

例えば上記です。

僕はプログラミングスクールや転職のジャンルで稼いでいますが(月300万ほど)、では「その分野が大好きか?」と聞かれたら、そうでもないです。

というか、プログラミングスクールは通ったことがないですし、転職経験もないです。しかし、プログラミング経験や、IT転職業界には詳しいので、そこを活かしてブログ発信しています。

要するに「好きなこと=あまりお金にならない=ブログ」という感じです。

YouTubeだと、好きなことで生きれる

一時期は話題になりましたよね。
YouTubeのCMで「好きなことで、生きていく」というキャッチコピーです。

そのCMを見ていた僕は「いやいや、、無理でしょ」と冷めた気持ちでした。しかし、あれから4年ほどが経過し、その世界観が現実化してきましたね。

稼げるジャンル=あなたの好きなこと

ざっくりVlog系が良いとは思いますが、とはいえ最重要は「好きなこと」です。

僕の場合だと「好きなこと=ビジネスやお金」なので、その領域で発信しています。
ここのジャンルはかなりチャンスがあるので、1年で月100万を超えました。

しかし、ビジネス系YouTuberは、めっちゃ稼いでる経営者ばかりなので、ビジネス初心者が参入しても、たぶん厳しいと思います。

念のために可視化しておきます

稼げる領域マップは下記です。

上記のとおりで、要するに「YouTubeで稼げる領域は、広いですよ」ということです。

素晴らしい時代ですね。

好きなことで、生きていこう

というわけで、この記事を読み終えたら、さっそくチャレンジしてみましょう。

なお、繰り返しですが、狙うべきは「自分が好きなことの領域」です。
他人よりもその分野に詳しく、聞かれたら詳細に語れる感じがいいですね。

すぐに思いつかないなら、例えば「友達に、よく相談される分野」とかもありです。もしくは「無意識に3年以上は続けている領域」とかですね。

学生時代の僕だと、よく「フィリピン留学相談」とかを受けていました。なので、こういった「留学ジャンル」とかもありだと思いますよ。

僕がYouTubeで稼ぐ際に、意識したこと


大切なことは「最小の努力で、最大の成果」です。

努力量は、少ないほうが効率的

日本だと「努力=素晴らしい」という文化ですが、とはいえ違和感です。

たしかに努力は良いですが、冷静に考えると「少ない努力で成果を出す=生産性が高い」ですよね。なので、無駄な努力とかは、極力削減すべき。

ネットでウケる9ヶ条とは

中川淳一郎さんという方が提唱しており、たぶん事実です。下記のとおり。

  • 1.話題性のあるもの 
  • 2.身近であるもの
  • 3.意見が鋭いもの 
  • 4.テレビ紹介のもの
  • 5.モラルを問うもの 
  • 6.芸能人関係のもの
  • 7.エロ 
  • 8.美人 
  • 9.時事性があるもの

上記のとおりで、僕が意識しているのは下記です。

  • 話題性のあるもの 
  • 意見が鋭いもの 
  • 時事性があるもの

このあたりを意識すると、わりと「少ない努力で、大きく伸ばす」を実現できたりします。

特に「時事性」が狙いやすいですね。

注力すべきは、伸ばすことです

多くのYouTuberは伸び悩みます。
その理由は「数字を伸ばすことに真剣じゃないから」だと思います。

多くの人は「良い作品を作ること」とか、あとは「わかりやすく話すこと」とかに注力しています。

もちろんそこも大切ですが、それ以上に大切なことは「バズらせる」とか「必死に数字を伸ばす」といった部分です。

冷静に、未来を分析しよう

例えばですが、動画を50本くらい出して、再生数が常に20回程度だったら、それは少ないです。

そのペースで続けても、稼げるまでに10年はかかるかもです。
そしたらYouTubeは残っていないかもです。

世の中のニーズを考えよう

好きなことを発信するのもいいですが、さらに深堀りする必要があり、例えば下記です。

  • マンガを描くのが好きなので、自分の作品を発信する
  • マンガの描き方を発信する(※学習系のコンテンツ)

例えば上記なら、再生されやすいのは後者だと思います。

多くの人は「マンガ作者として有名になりたい」と思うかもですが、それよりも「マンガの描き方」とか「マンガ執筆に便利な商品紹介」とかの方が、たぶん伸びますよ。

そして、そこで伸ばし、ある程度は稼げるようになったら、徐々に自分の作品を出していくなど。

最大の悪は「頑張っても稼げないこと」なので、最初に目指すべきは「とにかく伸ばして、稼ぐ」です。

YouTubeで息抜きは、やめよう

YouTubeは面白いです。
気を抜いたら、普通に1〜2時間くらいなら、時間を潰せますよね。

しかし、今日からそういった習慣は、すべて消してください。

  • 消費者の思考「あぁ、東海オンエアは楽しいな。DJ社長もウケる」
  • 生産者の思考「東海オンエアは楽しいな。なんで楽しいんだろう?」

上記のとおり。

息抜きするなとは、言いません。
というか、普段から面白いコンテンツに触れることは大切です。

しかし、それと同時に「なぜ、楽しいんだろう?」といった部分を考えてください。

人気YouTuberとかは、1分おきに笑えるシーンを入れていたりと、実はかなり工夫しています。
こういった思考を取り入れると、娯楽時間が、学習時間になります。

我慢して労働するのは、やめよう

というわけで、今回はこれくらいにします。
最後に1つあり、それは「シンドい労働からは、徐々に脱却しよう」ということです。

例えば下記です。

  • 営業で消耗している。給料の手残りは月50万くらい。
  • ライターとして頑張ってる。収益15万で、手残り5万ほど。

例えば上記の場合、幸福度だと後者だと思うんですよね。
人それぞれに「あまり苦じゃない労働」があると思うので、徐々にそちらにシフトすべき。

そして、精神的な余裕が増えると、YouTubeとかも伸びやすいはず。というか、精神的な余裕がないと、SNSやYouTube発信は、わりとシンドいはずです。

なので、まずは無理しない人生を目指し、そしてYouTubeだったりでも「無理しない発信」をして、徐々に人生からストレスを消していく生き方が、良いかなと思っています。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。