Written by Manabu Bannai

YouTubeを伸ばすコツ【5つの本質論/テクニックも公開しますね】

LIFE YouTube

こんにちは、マナブです。

YouTuber歴は1年くらいです。
チャンネル登録は20万人まで伸びました。

✅YouTubeを伸ばすコツ
・動画で問題解決する
・露出方法を、考える
・無駄を徹底排除する
・不快にならない映像
・有名人を真似しない

このあたりが本質だと思っています。ツイートだと解説しきれないので、今度YouTubeとかで解説します。テクニックじゃなく、本質論です

本質論を書いていきます。
ちょっと長めなので、気になる部分のつまみ食いでOKです。

YouTubeを伸ばすコツ【5つの本質論】


繰り返しですが、下記のとおり。

  • その①:動画で問題解決する
  • その②:露出方法を、考える
  • その③:無駄を徹底排除する
  • その④:不快にならない映像
  • その⑤:有名人を真似しない

細かいテクニックとかもありますが、それはあとで解説します。
まずは5つの本質論を、順番に解説していきます。

その①:動画で問題解決する

ここが一番のポイントだと思います。

  • 視聴者の「ヒマ」という問題を解決する
  • 視聴者の「学習」という問題を解決する
  • 視聴者の「忙しい」という問題を解決する

さらに深堀りすると、下記のとおり。

  • 視聴者の「ヒマ」という問題を解決する  → おもしろ系YouTuber
  • 視聴者の「学習」という問題を解決する  → 教育系YouTuber
  • 視聴者の「忙しい」という問題を解決する → Vlog系YouTuber

上記ですかね。

なお、Vlogを補足しておくと、例えば「キャンプ系YouTuber」とかです。
こういった人は「キャンプに行く時間はないけど、、キャンプ体験したい」というニーズを満たしています。

YouTubeには、ロジックが必須

たまに「適当に話せば、YouTubeが伸びる」と勘違いする人がいますが、それは難しいです。

テレビ業界には台本がありますよね。
それと一緒で、YouTubeでも台本必須です。

そして台本を作りつつ「どういった問題を解決するか」を考えないとです。

なお、台本作りに関しては「YouTubeで「うまく話せない人向け」の対処方法【コミュ障の僕が語る】」で詳しく解説していますので、こちらを是非どうぞ。
超具体的なので、参考になるはずです。

その②:露出方法を、考える

多くの人は勘違いしています。

「良い作品を作れば、広まっていくはずだ。」

上記に関して、残念ながら勘違いです。
というのも、考えてみたら当たり前ですが、最近だと「毎日、何本の動画がYouTubeにアップされますか?」ということです。

計算できないかもですが、1万本とかなんですかね。
TikTokとかも合わせたら、膨大すぎますよ。

大切なこと:露出する努力が必須

というわけで、まずは「良い作品を作ったら伸びる」という思考は捨ててください。
正しくは「良い作品を作り、そして全力で伸ばす工夫をしたら、もしかしたら伸びる」です。

露出方法を、論理的に考える

露出方法に関しては、下記があります。

  • 関連動画で露出する
  • SNS拡散で露出する
  • YouTube検索で露出する
  • YouTube広告で露出する
  • Google検索で露出する

メインはこのあたりだと思います。
そして、次の行動プランがあります。

  • 関連動画で露出する   → 人気YouTuberの関連枠を狙う
  • SNS拡散で露出する   → SNSのフォロワーを増やしていく
  • YouTube検索で露出する → タイトルやタグにキーワードを入れる
  • YouTube広告で露出する → YouTubeに広告費を払う(※非推奨)
  • Google検索で露出する  → タイトルやタグにキーワードを入れる

上記のとおりですね。
関連動画を狙うなら、例えば「ホリエモンが月収15万をディスる→あなたは月収15万から抜け出す方法を解説する」とかです。

もしくはトレンドなニュース解説とかも、ありですね。
多くのYouTuberがニュース解説するので、そこの関連枠を狙えます。

読んでおくべき記事リスト

下記に記事リストをまとめます。

上記のとおり。
補足すると「Google検索の露出」に関しては、YouTube検索での露出を意識したら、それだけで大丈夫です。

あとYouTube広告に関しては、効果が微妙なので、あまりオススメしません。

その③:無駄を徹底排除する

続いては「無駄の排除」です。

かなりガッツリな解説になってきていますが、スイマセン。
ここからは少し肩の力を抜いて大丈夫です。

無駄話は、基本的に不要です

先ほどの繰り返しですが、YouTube視聴者は「問題解決して欲しい」と思って動画を見ています。
あなたの自己満トークを聞かせても、速攻で閉じられるだけです。

なお、ここの補足があり「もしあなたが有名人なら、話は別」ということ。

ここは後述しますが、まずは「無駄の排除方法」を解説します。

無駄の排除には、台本です

ここも結局は「台本作り」かなと思います。
しっかり台本を作り、テーマに沿って撮影したら、大きな脱線は起こらないはず。

無駄を排除して、最適な動画を作りましょう。

補足:あえての”無駄”はあり

ちょっと補足として「あえて、無駄を入れる」はありだと思います。

僕の場合だと「水を飲むシーン」とかを入れたりしていますが、あれは意識しています。

動画が長いときだと、途中休憩があってもいいと思うんですよね。
そういった意図です。

その④:不快にならない映像

ここはテクニック寄りですね。

結論:見やすい動画を真似よ

初心者にありがちですが、下記のミス。

  • 音が小さい
  • 音割れしてる
  • 手ブレが酷い
  • 画面が暗すぎ 
  • 画質が悪すぎ

例えば上記です。
1つでも当てはまるなら、改善してください。

特に「音割れ」とかは、完全にNGです。
イヤホンで動画を見る人もいるので、音割れは不快です。

なお、撮影機材に関しては「YouTubeでオススメな撮影機材の紹介【カメラ・マイク・三脚】」の動画で解説しました。

※補足:画面が暗すぎな問題は「窓を開けて、太陽光を入れる」でわりと解決できます。それもあり、僕は日中に撮影しています。

その⑤:有名人を真似しない

ここが最後です。長くなってスイマセン。
結論は「人気YouTuberをそのまま真似しても、ダメ」です。

人気者には、特権がある

例えばですが、下記はNGです。

  • だらだらと話す
  • 身内ネタを出す
  • 質問コーナー 
  • 雑談の生放送
  • 長過ぎるVlog

上記の感じです。

こういった行為は「すでにファン層の多い、人気者の特権」だと思います。
そもそも論として「発信者本人」に興味がないと、視聴者はこういった動画を見ません。

イメージとしては、チャンネル登録10万人を超えたら、こうった動画も「多少はあり」じゃないですかね。

盗む場所と、そうじゃない場所がある

人気YouTuberからは、大きな学びがあります。
しかし、まず盗むべきは下記だと思います。

  • テンポの良い映像
  • 見やすい画質&音声 
  • 伸びやすい動画のネタ

例えば上記のあたりですね。
まずはチャンネル登録10万人くらいまでは、コツコツと下積みだと思います。

YouTubeを伸ばすためのテクニック論


下記は知っておきましょう。

  • その①:サムネを見やすく
  • その②:統一感も意識する
  • その③:再生リストの整理

順番に、サクッとみていきます。

その①:サムネを見やすく

質問があります。

YouTube動画をブラウジングしていくときに、どういった順番で見ますか?

僕は下記です。

  • まずはサムネを見る
  • 面白そうなら、タイトルを一瞬見る
  • 面白そうなら、試しにクリックする

大半の人は上記じゃないですかね。
つまり、サムネを見た時点で「おもしろい or そうじゃない」と判断されている訳ですよね。

こういった「人間の思考順序」を考えていくと、サムネの重要性がわかるはず。

サムネの基本:文字を大きく、メリット提示

ここは僕も研究中です。
いつか「最適解」を見つけたいと思っているのですが、今のところは「大きめの文字&メリット提示」ですね。

下記参考。

例えばこういったサムネだと、いい感じだと思います。

その②:統一感も意識する

続いてチャンネルの統一感も大切です。

チャンネルのトップページ(旧式)


こちらも悪くないのですが、、、最近はアップデートしました。

チャンネルのトップページ(新式)


上記のとおりで、統一感があり、あと綺麗さもありますよね。ちょっと難易度が高めですが、サムネで統一感を出し、徐々に世界観を作るべきだと思います。

その③:再生リストの整理

最後に「再生リストの整理」も大切です。

あまり語られていないですが、実は「再生リストは、大きなチャンス」だと思っています。

というのも、下記のとおり。

  • 動画内で、別の動画視聴を促す → 追加で1本を見て貰える
  • 動画内で、再生リスト視聴を促す → 追加で複数本を見て貰える

上記のとおりで、動画内で「ぜひ再生リストもどうぞ」と言うだけで、視聴率が大きく伸びるはず。なので僕は、再生リストも整理しています。

あと、再生リストは「動画の順番も入れ替え可能」なので、順番に関しても、注意してもいいかもです。

補足:動画の尺は、長くてもいい

なお、よくある話で「動画は短い方が見られる」という話もありますが、、これは信頼していません。
というか、動画を短くするって、視聴者が置き去りにされていますよね。

正しくは「無駄を排除した動画を作る」だと思います。

初心者だからといって、短い動画を量産し、そして質が低かったりしたら、それこそ伸びません。
世の中にはテクニック論が溢れていますが、疑う気持ちも大切です。

はい、というわけで、今回はこれくらいにします。
結構、長々と書いてしまいました。

経験から学んだ本質を書いたつもりなので、参考にどうぞ。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。