Written by Manabu Bannai

【公開】Youtubeの分析方法【チャンネル登録20万の僕が解説する】

LIFE YouTube

こんにちは、マナブです。

YouTubeデビューして、約1年です。
チャンネル登録は約20万になりました。

先日に下記のツイートをしました。

✅Youtubeの分析方法のまとめ
・毎日の伸び率をチェックする
・初動の良い動画をチェックする
・定期的に人気動画をチェックする
・伸びてる人の動画を分析して真似る
・常に小さく変化して、改善をしていく

僕はこのあたりを重視しています。ブログに書きます。使っているツールもセットで解説します

今回は「YouTubeの分析方法」です。
あくまで僕の手法なので、参考までにご覧くださいませ。

Youtubeの分析方法を公開する


ツイートのとおりなので、順番に解説します。

毎日の伸び率をチェックする

まず、毎日確認すべきは「チャンネル登録」ですね。

YouTube発信においては「チャンネル登録=KPI」だと思います。
KPIとは「Key Performance Indicator」のことで、要するに「最重要視すべき指標」ということです。

チャンネル登録の伸び率はアプリを見る

僕の場合は「YTCount」というアプリを使っています。

上記の感じで、自分のチャンネル登録以外でもチェックできます。
これを毎日見る感じですね。

毎日見ることで「あ、昨日の動画だと、よく伸びたな」という肌感覚が掴めるようになります。この「肌感覚を掴むこと」がとても大切だったりします。

初動の良い動画をチェックする

初動とは、下記のとおり。

  • 公開後1時間での再生回数
  • 公開後1日での再生回数
  • 公開後3日での再生回数

例えば上記です。ここまで厳密に確認しなくてもいいですが、とはいえ大切。
先ほどに「肌感覚を掴むことの重要性」を書きましたが、初動のチェックも「肌感覚のトレーニング」になります。

伸びる動画って、明らかに初動が良かったりするんですよね。

じわじわ伸びる動画もありますが、それよりも「初動の良い動画を増やす」ということが大切だと思います。

定期的に人気動画をチェックする

ここは定番ですよね。
僕の場合だと、下記のあたりですね。

上記のとおりで、僕の場合だと「ブログ運営、未来の話、日常生活」あたりが再生されやすいです。
もっとざっくりな切り分けだと「お金、未来、生き方」という感じですね。

チャンネル登録数によって、人気が変わる

1つポイントがあり、それは「チャンネル登録数により、伸びやすい動画が変化する」ということです。

昔の僕は「ブログ運営」の話をしても伸びませんでした。
しかし、登録数が伸びたら反応率が上がってきたので、不思議ですね。

伸びてる人の動画を分析して真似る

ここも基本ですね。

なお、大切なポイントは「自分と同じ領域で、伸び率の高い人をチェックすること」です。

僕の場合だと「ホリエモン」や「マコなり社長」をチェックしています。
なお、ホリエモンに関しては元からの知名度が高すぎるので、僕の戦略は「ホリエモンが起こした波に乗っかること」です。

真似もいいけど、ズラシも大切

マコなり社長を例にします。
僕とマコなり社長は似た分野ですが、少し異なると思っています。

僕の場合は「個人で稼ごう」という感じで、マコなり社長は「自分の価値を高めよう」という感じ。なので、真似するのもいいですが、真似しすぎると「同じ土俵での勝負」になるので、注意が必要。

例えばマネジメントの話とかになると、どう考えても僕は勝てません。経営者のマコなり社長の方が断然に上ですよね。しかし僕が「月5万でゆるく暮らそう」という発信をすると、たぶん真似できる人が少なかったりしますよね。

こういった感じで「真似しつつも、自分の土俵で戦う」が大切だと思います。

常に小さく変化して、改善をしていく

先日に下記動画を出しました。

上記は「YouTubeでの話し方講座」というテーマですが、この動画のあとに「僕は自分のトークスタイルを変化」させています。
こんなことを言うと「なんだそれ、お前は嘘つきか」と言われそうですが、そうじゃないです。

僕の場合「ノウハウをまとめる→自分に定着した」と判断しており、ここに到達したら「型を破る」という行動をします。

いまは「あえて、型を破っている」という段階なので、また定着してきたらノウハウにして発信します。

こういった感じで、小さく、小さく、変化しましょう。

YouTube攻略で知っておくべきこと


大切なポイントを書いておきます。

  • その①:完璧じゃなくていいと思う
  • その②:サムネが良いと、恩恵がある
  • その③:YouTubeSEOも、意識するべき

順番にみていきます。

その①:完璧じゃなくていいと思う

そもそも完璧なんて不可能なのですが、その上で「人間的にも、完璧じゃなくてOK」だと思っています。

  • ✕ 完璧な経営者が、良い話をする
  • ○ 努力している経営者が、良い話をする

例えば上記ですかね。

YouTubeはなんだかんだでエンタメなので、真面目すぎるのも良くないと思うんですよね。僕の場合だと「動画にバナナを置く」という感じにしており、これも大切ですかね。

要するに「ツッコミどころを用意する」という感じかもです。
なお、この点に関しては、僕もまだまだ模索中です。引き続き、頑張ります。

その②:サムネが良いと、恩恵がある

ここは僕も改善中なのですが、サムネは重要ですね。
要するに下記です。


YouTubeを始めると気づきますが、大半の流入は「関連動画からの流入」だったりします。

もちろん「チャンネル登録数」を増やすのも大切ですが、それとセットで「いかに、新規で視聴者を獲得するか」だと思うんですよね。

なお、今後は「YouTubeのサムネ職人」という仕事が生まれるはず。
自信がある方がいましたら、ぜひご連絡ください。僕のサムネ制作を発注することが可能です。

その③:YouTubeSEOも、意識するべき

YouTubeのよくある話で「SEOは無視していい」という話があります。
理由として「検索流入は、小さいから」ですね。

基本的に同意ですが、それでも僕は「多少は、SEOを意識すべき」と思っています。

今後のGoogleは、変化していく

理由は簡単で「Googleが、検索結果にYouTubeを増やしていくから」ですね。
現在でも増えていますが、今後はさらに増えていくはずです。なので、しっかりタイトルにキーワードを入れ、多少は対策すべきかなと。

ここに関しては下記をどうぞ。
» 【攻略法】YouTubeのSEOは、かなりヌルゲーな件【簡単に勝てるよ】

というわけで、今後も毎日改善します

それでは、今回は以上にします。
最後に下記をご覧ください。


上記のとおりで、ありがたいことに「世界で上位1%」に入れました。
日本でも同じく「上位1%」です。

しかし、やはり上が多いです。チャンネル登録20万とかじゃ、完全に雑魚なので、やはり50万登録は超えないとですね。その後は100万も目指したいですが、ここは市場次第と考えています。

現在の僕は「ビジネス系YouTuber」という感じですが、この市場だと、たぶん100万は難しそうです。しかし50万は目指せますね。

引き続き、毎日改善し、そして毎日発信していきます。

※P.S:無料メルマガで発信中:過去の僕は「ブログ発信で5億円」を稼ぎました。次は「30億円」を目指します。挑戦しつつ、裏側の思考を「メルマガ」から発信します。不満足なら1秒で解約できます。無料登録は「こちら」です。