現代の若者は、ある意味で「幸せ」だと思う件【ホリエモンに会う方法】
こんにちは、マナブです。
自分なりに、幸せな生き方を模索しました。
29歳になった現在は、わりと幸せな状態です。
さて、先日に下記のツイートをしました。
控えめにいって、現代の若者はラッキーだと思う。YouTubeとかTwitterをみたら、社会の「実情」が分かりますからね。
例えば、会社員を頑張っても、わりと行き詰りそうな現実とか、頑張っても給料が増えない話とか。僕が学生の頃は、知らなかったです。ここに気づいた人は、自分で行動するだけですよね— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 11, 2019
例えば、会社員を頑張っても、わりと行き詰りそうな現実とか、頑張っても給料が増えない話とか。僕が学生の頃は、知らなかったです。ここに気づいた人は、自分で行動するだけですよね
今回は「生き方」の話を書いてみます。
情報と出会いを武器に、現代を生き抜く方法です。
現代の若者は、ある意味で「幸せ」だと思う件
世の中の論調として「現代の若者=不幸」ですが、わりかし、そうでもないかも、、と思っています。
もちろん、非正規雇用が多いとか、年金がなくなりそうとか、日本はオワコンな感じですが、希望はあります。
若者の強みは「情報」です
冒頭のツイートにも書いたとおりですが、現代は「情報」が溢れています。
そして、その中には「超有益なのに、無料」という情報が多いです。
こういったチャンネルを見て、しっかり情報を取捨選択したら、人生は爆速で明るくなると思います。
例えば、どうやったら収入が増えるかとかも、かなり論理的に理解できるはずです。
若者がやることは「行動」だけです
日本の実情は「絶望」かもですが、とはいえ抜け出せます。
そのためにやることは「行動」ですね。
- 手順①:まずは「情報」を得る
- 手順②:得た情報から決断する
- 手順③:情報をもとに行動する
上記のとおり。これだけです。
ぶっちゃけ「答え」は分かっている時代だと思うので、あとは行動だけです。
もしかすると「情報から学ぼうと思っても、うまく理解できない」という方がいるかもですが、それは問題なしです。
行動しつつも学べば、徐々に理解が深まります。
そして、途中で改善を続けます。
生き方の探し方は、価値観次第です
生き方に正解はありません。
最終地点は「死亡」なので、そこまでを楽しく生きる感じですね。
参考までに僕の場合だと、下記を意識しています。
- 時間のゆとり
- 自由であること
- ストレスが低い
上記のとおり。これが、僕にとって大切な価値観です。
こういった人生を実現するために、ブログとか、プログラミングといったスキルを活用してきました。
なお、最近はあまりプログラミングをしていませんが、過去には「デジタルノマド」という生き方を参考にしました。
» 参考:ほとんど知られていない『外国人のデジタルノマド』まとめました
注意点:情報は鵜呑みにしないこと
大切な事実として、世の中に「完璧な人」は存在しません。
みなさん性格が異なるし、生き方も異なるし、価値観も異なるし、意見も異なります。
なので、頻繁に「矛盾」が発生します。
例えば下記のイメージです。
- Aさん:ブログで稼ぐのは時代遅れだ
- Bさん:これからはブログの時代です
例えば上記で、こういったことはよく起こります。
では、どうするか?
解決策:理論を理解すること
ブログで稼ぐにせよ、プログラミングで稼ぐにせよ、フリーランスで稼ぐにせよ、その裏には「理論」があります。
要するに「どのように、収入が生まれるか」という点ですね。
ここを理解すれば「誰を信じたらいいのだ…」という迷いは消えるはずです。
とはいえ、繰り返しですが、最初からすべての理解は難しいです。
多少は見切り発車でいいので、修正しつつ、前進しましょう。
情報だけを得ても、行動できない話【悲報】
世の中に「情報」は溢れているけど、とはいえ情報だけじゃ行動できないですよね。
なんだかんだで、情報とセットで「体験」が必須だと思っており、例えば「目の前にブログで月100万を稼ぐ人がいる」といった状況だと、そこでやっと行動できる。出会いのチャンスは、自分なりに模索するしかないです— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 12, 2019
上記のとおりで、情報とセットで「体験」が必須です。
単発の体験よりも、継続の体験
ここは僕の経験から思うことがあり、それが下記です。
出会いから価値観を変えるには、継続的な接触が必須だと思う。
例えば「月収100万のブロガーに1回だけ会う」じゃなく、できれば「月収100万のブロガーと、3日くらいを過ごす」という感じ。これができると、価値観に大きな影響を与えると思う。まずは行動が大切だけど、セットで出会いの模索も大切— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 12, 2019
上記は「僕の実体験」からも、わりかし事実かなと思っています。
エンジニアを目指そうと思ったキッカケ
僕はプログラミングを独学し、そしてエンジニア就職し、その後はフリーランスエンジニアになりました。
学習期間としては「トータル5年間」くらいだと思いますが、モチベーションを保てた理由は「出会い」です。
ブログで稼ごうと思ったキッカケ
現在はブログで稼ぎつつ生きていますが、これもキッカケがあります。
その事実を知ったときに、よし自分もやろう、と決意でき、そして継続できました。
こういった感じで、継続的な接触があると、わりかし「深い決断」ができると思います。
出会いを作る方法も、簡単
会いたい人のレベルによりますが、たぶんインフルエンサーくらいだったら、余裕じゃないですかね。下記です。
成果を出す人は、自分でチャンスを掴みにいってると思います。
尊敬する人に会うとかも同じで、いきなりDMで「会ってください」と言っても、そりゃ無理です。しかし、3〜6ヶ月くらいかけて「その人にGive」とかをすれば、インフルエンサーくらいなら、余裕で会えそうな予感。チャンスは多いですね😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 12, 2019
上記のとおりで、僕の元にも大量のDMが届きます。
99.99%はスルーしているのですが、たまに会ったりしています。
例えば最近だと「ミツキさん(@ptnimz1987)」に会ったりしました。
以前からTwitterで絡みがあり、そしてバンコクにてご飯に行った感じです。
僕レベルの雑魚だったら、工夫したらいつでも会えると思います。
とはいえ、引きこもりなので、その点だけ少し難易度が上がります。
ホリエモンに会う方法
ぶっちゃけ、ホリエモンクラスでも会えると思っています。
これは本人がメルマガで書いていたことですが、ホリエモンは「ここの店が行きつけです」とかって、普通に書いてるんですよね。なので余裕です。
例えばホリエモンが行きつけのバーとかに通えば、いつか会えますよね。
実際にそれで会って、そこからホリエモンとの交友関係が生まれた人もいるみたいです。
行動する道は、自分で作るだけ
大半の人は「舗装された道」を好みます。
しかし、舗装された道は、競争が大きかったりします。
- 舗装された道 → 安心だけど、競争が多い。混んでる。
- 茨の道 → すこし不安だけど、近道だったりする。
上記のとおり。
例えば「プログラミングで稼ぐ」とかでも、全く同じです。
大半の人は「舗装された道(=ランサーズ)」とかを使います。安心して仕事を取れますからね。
しかし、そこは競争だらけです。
自分で道を作るには、企業にメールして、アポを取り、そこから開拓する感じですね。
一見すると難しそうに見えますが、実はこっちの方が、驚くほどにイージーです。
しかし大半の人は「やり方が分からないし、、不安」と思います。
じゃあ、インフルエンサーとかで目立つ人に会って、聞きにいけば問題解決じゃないですかね。
情報と出会いを武器にしよう
というわけで、今回はこれくらいにします。
生き方を迷ったりする若者向けに書いてみたので、もし参考になったら幸いです。
現代において、舗装された道を進み、多くの人と競争をしたら、生きづらいかもです。
僕も3年くらいは模索してきましたが、徐々に慣れます。
茨だったら、ハサミとかで狩るだけですからね。
それではこれくらいにします。
読んでいただき、ありがとうございます。